TVでた蔵トップ>> キーワード

「オールニッポン・アセットマネジメント」 のテレビ露出情報

オールニッポン・アセットマネジメントの森田長太郎さんの解説。森田さんは「トランプ政権の発足からおよそ1ヶ月で、具体策の見極めに入っている状況です。経済政策の方向感は、比較的はっきりしてきいて、成長より分配を重視する考え方が強くなってきているのではないでしょうか。全体としては新自由主義的な政策を少し軌道修正しようという大きな流れがあると思う。日本の場合、分配政策の議論が主流になっていますが、アメリカに関しては、コロナを挟んでも成長の一番ベースにある労働生産性はかなり伸びています。他の日本やヨーロッパというのは、あんまりパッとしない状況が続いていて、格差広がっていますが、アメリカの生産性はなぜ伸びているのか。コロナの時にアメリカは失業がものすごく増えましたが、これは悪いことだともなかなか言い切れないのは、失業が一時的に増えたことで労働の最適配分がこの後なされたのではないかという議論もあり、これがまた生産性を上げているという見方も非常に有力視されます。日本は失業率があまり上がらなかったのが良かった反面、アメリカのような経済のダイナミズムを生まなかった面も実はあり、そう考えると日本の政策をこのまま分配重視、反新自由主義的でやっていけばそれでいいのかという、ちょっと別の課題が残っているとは言えると思います。日本は格差が広がっているからこそ、成長・分配を両方工夫をして達成しないといけないので、重視していかないといけないことですね。そう考えると、日本の課題はアメリカより重いと言えるかもしれません」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
先週の日経平均株価は最高値更新。背景にはトランプ関税の不透明感が薄れたことや、予想を下回った日本のGDPがある。一方で、企業の業績をみると関税によるマイナス影響は出ていて、特に自動車業界で影響が大きい。専門家によると株高の背景にはインフレマインドの定着もあるという。今週の注目イベントはジャクソンホール会議。

2024年9月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
米国7月のPCE(個人消費支出物価指数)が発表され、大きな波乱はなかった。智剣Oskarグループ・大川智宏さんがスタジオで解説「前年比2.5%の上昇で前月と変わらず。エコノミスト予想ともほぼ一致。市場予想通りの結果だった。評価としては、緩やかなインフレ鈍化が続いていて、9月以降の継続的な利上げ実施を支持したところ。内訳は個人消費支出が0.5%増加。6月の0.[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.