TVでた蔵トップ>> キーワード

「カクレクマノミ」 のテレビ露出情報

「マクセル アクアパーク品川」では11のゾーンに約100の水槽があり、約350種類約2万点の生き物が見られる都市型水族館。飼育スタッフの萬倫一さんが館内を案内してくれた。ワンダーチューブはロマンチックな海中トンネルとなっている。ここにはエイを中心に約50種類900点の生き物が暮らしている。中でも基調なノコギリエイはここでは3種類4匹が飼育・展示されているが、2022年、国際自然保護連合のレッドリストに登録。吻が漁業の網に絡まってしまう事故や乱獲で数が減少した。国内で見ることが出来る水族館はで、見られるのはアクアパーク品川だけ。さらにドワーフソーフィッシュはノコギリエイの中で最小で見られるのはアクアパーク品川だけ。現在は水温の温度調節などを行い、繁殖しやすい環境づくリを行っている。他にもナンチョウマンタが見られるのは東日本ではアクアパーク品川だけ。大型魚類の健康チェックは触診検査で体調を確認、治療が必要な場合は水中で採血を行うこともあるそう。去年できた新エリア「リトルライフエリア」ではアクアパーク品川で繁殖した生き物を展示。魚の繁殖やライフサイクルの側面から生き物の生態と魅力を発信している。バックヤードでは生まれたばかりの仔魚や卵を育てる親などを飼育。サメの卵は下からライトを当てて成長具合を観察している。4月4日生まれのカリビアンシーホースは泳ぎが苦手でアジア圏では薬の材料になるとして乱獲されやすいそう。きょうからリトルライフで公開される。萬さんは「興味を持ってもらって最終的には自然環境を守ることや世の中や社会が良くなることに繋がっていけばいいなと考えている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 1:59 - 2:29 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!×色イロいろ VIVID NATURE
沖縄・慶良間諸島の海で泳ぐカクレクマノミ。イソギンチャクは他の魚を寄せ付けず、クマノミにとって安全な住みか。

2025年1月13日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(オープニング)
地球の70%を占める海。現在確認されている海の生物は約24万種だがまだごく一部で海底の地形や生物も謎だらけ。解明できているのは全体の1割。日本は深海大国となっているためその深海のナゾに迫る。

2025年1月11日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ海外の旅
市街の港から船で約90分、グレートバリアリーフに浮かぶ施設に到着。この施設を拠点に様々なアクティビティでグレートバリアリーフを楽しめる。グレートバリアリーフの大きさは全長2300kmと日本列島とほぼ同じ。世界最大の世界自然遺産とも。珊瑚を守るためにダメージのあるエリアの珊瑚の再生を行っている。手作業でくくりつけた元気な珊瑚を海に植え付け、新しい珊瑚を育成する[…続きを読む]

2025年1月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!はとバスガイド イチオシ!絶景巡り
久本雅美、王林が、はとバスガイド(桐山さん、村吉さん、味元さん)がイチオシする東京の室内絶景スポットを巡る。上野駅から徒歩3分にある「アクアリウムレストラン Nautilus−ノーチラス−」を訪れる。店長・李さんに話を聞く。二人はいちごのアフタヌーンティー、苺とブルーベリーのダブルベリーケーキ、黒毛和牛とフォアグラのロッシーニバーガー、有機野菜と黒トリュフの[…続きを読む]

2024年12月20日放送 2:05 - 3:05 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
東シナ海をのぞむ沖縄・本部町は古くから漁業が盛ん。カツオ漁の町で「本部といえばカツオ」といわれるほど。かつては大型カツオ漁船が操縦していたが、今では小型船が中心。
本島から水納島へは船で約15分。島はさんご礁に囲まれている。海の中にはカクレクマノミやハクセイハギなどが泳いでいる。
沖縄で古くから行われてきた夜の漁。電灯もぐり漁では、寝ている魚をもりで突く[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.