TVでた蔵トップ>> キーワード

「カマイルカ」 のテレビ露出情報

青森市にある県営浅虫水族館では水族館の職員が「青森県の海の生物カード」を作っている。図鑑のようなリアルなイラストに生息する深さやエサは何かなど生き物の特徴が書かれている。カードを開発したメンバーの一人久保さんによると、開発には約2年かかったそう。カードの真骨頂は独自のルールで2人以上で行う対戦。カードは全54枚あり、役割によって4種類に分類される。青森県沿岸に生息する「生物カード」と、「漁業カード」、「環境破壊カード」、「環境保全カード」。プレイヤーは中央の山札から4枚ずつカードを引く。先行後攻を決めたら「生物カード」を1枚場に出す。自分の番が来る度にカードを1枚引いて、4種類のカードを駆使して対戦を進め、最終的に自分の場に残った生物カードの数を競う。ゲームを楽しみながらそれぞれのカードが持つ役割を理解することで、食物連鎖や環境の変化が海の生き物に与える影響を学ぶことができる。完成からまだ3か月だが、昨日はこのカードを使った大会が開かれた。県内外の子どもから大人まで約20人がメインの対戦部門とかるた部門に分かれて楽しんだ。対戦で優勝したのは最年少の小学1年生だった。水族館では今後、青森県内の小学校から高校まで全ての学校にカードをプレゼントして、環境学習に役立ててもらうことにしている。カードのデータは水族館のウェブサイトで自由にダウンロードもできる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンお天気マルシェ
宮崎市佐土原町のくじらのぼりの写真を紹介した。地域の子どもたちがくじらのように大きく力強く育ってほしいという願いを込めて毎年掲げられているという。青森市の浅虫水族館のいるかのぼりの写真も紹介。青森県はホタテとホヤを養殖していて、子どもたちにその様子を知ってほしいとスタッフが作ったという。

2025年2月2日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!超えたらアウト!デッドライン
動物の歯の本数デッドライン。デッドラインじゃ500本。若林チームはイヌ、生後12か月、錦鯉・長谷寺で合計67本。内村チームはネコ、ワニ、コアラを選択し合計207本。残り293本。山田チームはハムスター、カマイルカ、メダカを選択。

2024年11月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福井局 昼のニュース)
能登半島地震で被災した石川県七尾市ののとじま水族館から、坂井市の水族館に避難していた2頭のカマイルカが七尾市に帰ることになり、けさ飼育員に見送られながら水族館を出発した。のとじま水族館は、能登半島地震で被災し、動物tたちは全国の動物園や水族館に避難していて、このうち坂井市の越前松島水族館では、カマイルカなどを受け入れて飼育してきた。ことし7月以降、飼育施設の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.