TVでた蔵トップ>> キーワード

「カラフル野菜の小山農」 のテレビ露出情報

梅雨入りした関東では今朝も雨だったが、午後には日が出て蒸し暑かった。関東の暑さはさらに厳しくなり、明後日は37度の危険な暑さが予想されている。府中市郷土の森博物館では、1万株ものあじさいが園内を彩っていた。千葉県銚子市では、1時間あたりの雨量が11ミリと今年最大を記録した。千葉市内では最大瞬間風速19.3メートルを観測し、館山市では水泳大会の開始が遅れるなどの影響が出た。一方で群馬県前橋市では日傘が必要な暑さになり、最高気温はきのうより10度以上高い33.5度を記録した。気象庁は東日本では17~19日にかけて、西日本では16~20日にかけて35度以上になる所があるとしている。九州大学大学院の川村隆一教授は「今年の梅雨の特徴は極端な猛暑、極端な大雨でメリハリの強い梅雨になっている」などと話した。去年の梅雨もメリハリ型の梅雨で、農作物にも影響があった。東京都立川市の「カラフル野菜の小山農園」では、今年も野菜の生育に異常をきたしていた。なぜメリハリ型の梅雨になるのか、川村教授は「太平洋高気圧の挙動が大事」などと話した。太平洋高気圧が強まると梅雨前線が北に移動し、南から暖かい空気が流れ込んで猛暑になる。メリハリ型の梅雨は、太平洋高気圧の張り出しの強弱による梅雨前線の移動で起きるという。気をつけたいのがコメの保存方法で、五つ星マイスターのこくぼのおこめ・小久保一郎社長は自宅で冷蔵庫の野菜室に入れて保管しているという。コメの袋は空気穴が空いているため別の容器やチャック付き袋に移し、冷蔵庫に入り切らない場合は風通しの良い場所に置くとよい。またシンク下や床下収納は熱や湿気がこもりやすいため、コメの保管には適さないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
今年の暑さを巡っては、アキダイの秋葉弘道氏は夏野菜が収穫できなくなっていると話し、東京・立川市のカラフル野菜の小山農園では様々な野菜が枯れてしまっていて例年の約4割減まで収穫量は落ちていたが、地中の温度が50度を超えたことで栄養が行き渡らなくなったのではないかと話していた。東京都中央卸売市場ではピーマンとトマトの値段は今月上旬で平年の2~4割高となっていて、[…続きを読む]

2025年8月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
経済評論家加谷珪一さんが解説。猛暑による家計への影響についてAIが試算、4人家族の月平均食費など3シナリオで先読みする。「発生確率30%価格高騰シナリオ」では記録的猛暑で干ばつや水害が全国的に発生、野菜や米が全国的に不作となり価格が高騰、食費は+8000~15000円で光熱費も合わせると年間最大30万円増。「発生確率55%標準シナリオ」では全国的猛暑だが天候[…続きを読む]

2025年8月13日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
カラフル野菜の小山農園ではキュウリやトマトが干からびてしまっていた。40度が3日くらい続いてダメージを受けたそう。今月のトマト・ピーマン価格は平年より3~4割高いという。猛暑の影響は豚肉にも。暑さでブタの食欲が減り肉付きが悪くなり、豚肉の出荷が減少しているのだ。先月の豚肉の卸売価格は948円と過去最高。専門家の試算では、こうした猛暑インフレにより4人家族では[…続きを読む]

2025年8月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
うだるような暑さが復活した日本列島。西日本を中心に35℃に迫るところが続出した。この猛暑の影響が食卓に及んでいる。東京・立川市の農園へ。原型が分からないほど茶色く干からびたキュウリ。トマトも葉は干からび実はブヨブヨに。夏なのに夏野菜が作れない異常事態。そこで東南アジア原産の赤いスイートコーンなど暑さに強い野菜を新たに育て始めた。今年の猛暑でも問題なく収穫でき[…続きを読む]

2025年7月20日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
6月からの猛暑で農作物に異変。茨城県の菅谷農園ではハウスでトマトを育てているが、暑さの影響でトマトが緑色に。通常のものと比べ固く水分や甘みが少ない。遮光カーテンなどの対策はしているが追いついていないという。東京・立川市のカラフル野菜の小山農園では、レタス畑は土中の温度が上がりすぎて高温障害がでてしまっているという。高温障害は他の野菜にも出ている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.