- 出演者
- 今村涼子 久保田直子 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 森山みなみ 藤田大和
オープニング映像と挨拶。
今年の暑さを巡っては、アキダイの秋葉弘道氏は夏野菜が収穫できなくなっていると話し、東京・立川市のカラフル野菜の小山農園では様々な野菜が枯れてしまっていて例年の約4割減まで収穫量は落ちていたが、地中の温度が50度を超えたことで栄養が行き渡らなくなったのではないかと話していた。東京都中央卸売市場ではピーマンとトマトの値段は今月上旬で平年の2~4割高となっていて、JA全農たまごによると卵は去年比で約4割高くなっているという。また、専門家の柏村祐氏は猛暑によるインフレは月2.5万円規模と推測していて、電気代で5000~1万円、食費で最大1万5000円ほどとなるためだという。一方でトランプ政策が日本の家計に思わぬ恩恵を与えているという。
中国産ニンニクの仕入れ値は100円以上ダウンした。財務省の統計でも輸入価格は約2割下がっている。アメリカに輸出されるはずの中国産ニンニクが行き場を失い日本に安く入ってきているという。
総裁選の前倒しを巡る議論が始まった。石破総裁の残り人気は2年あまり。前倒しを決めるには衆参国会議員295人と都道府県連の代表者47人の総数の過半数である172以上の要求が必要。国会議員の意思は書面で確認し、都道府県については組織としての決定を求める方向。意思確認の時期については参院選の総括を踏まえるとして、来週後半以降になる見通し。
埼玉・久喜市のスーパーマルサンでは新米が入荷する様子が見られるが、コメの販売価格は8月4~10日は3737円で前週比195円高であるとともに集計開始以降で最大の上げ幅となっている。銘柄米・ブレンド米も値段が上がる様子が見られる。一方で卸売を行う岐阜市のギフライスでは6月に購入した随意契約の備蓄米120tが契約から2カ月経過してもまったく入ってきていないのが現状、国が8月末までに売り切るように呼びかけているのと矛盾しているとの声があがっていたが、取材が行われる中ようやく約10tが届く形となった。備蓄米は約30万tが放出されたが販売されたのは約10万7000t程度という。専門家の松平尚也氏はコメの平均価格が値上がりした背景にはコメ全体の銘柄米の割合が増加した一方、備蓄米の販売量が少なくなったことがあるのではないかと見ている。今後は新米も含めた
ドン・キホーテには随意契約の備蓄米が並ぶ様子が見られた。価格は10kgで4191円という。買い物客にコメを選ぶ基準を聞くと値段や味という声が聞かれた。農水省は随意契約の備蓄米について8月末の販売期限を延長する方向で検討を進めていることがきょう分かった。今後、銘柄米を含むコメ価格が安くなる可能性がある。
全国の気象情報を伝えた。
きのう午前7時55分頃、岩手県滝沢市の一本木中学校にクマが侵入した。当時出勤していた中学校の伊藤伸副校長は駅伝部からの知らせを受け飛び出し、生徒たちの前でクマと対峙。3mの距離で3秒ほどにらみ合いをしていた。クマは体長5~60cmのコグマとみられ、睨み合った後、クマのほうが外に出ていったという。生徒や教職員にケガはなかった。
去年6月、千葉県美浜区の幕張メッセ周辺で当時15~20歳までの55人の男女が37台のバイクに乗り、信号無視などの集団暴走を行った疑いで書類送検された。当時16歳の少年が自身の誕生日を祝うために企画したという。
新潟・村上市の笹川流れでで海上保安官がサザエやアワビを密猟しようとした人物を摘発した。ウニやサザエなどの採取は漁業権侵害しているとして100万円以下の罰金に処せられる。海上保安部によると、夏は個人での消費目的に密猟する「レジャー密猟」が多数起きているという。なかには大学生がSNSで撮影するために採取して揮発される場面もあった。海上保安官は「漁師が困るようなことをしてはいけない」と話していた。
先月、沖縄・国頭村で撮影された魚の動画がSNSで2000万回以上再生され話題となっている。投稿の中には「シュノーケリング中、こいつに襲われて溺れかけた」というものがあった。ゴマモンガラと呼ばれるこの魚は鋭い歯を持ち、人を襲うという。しものせき水族館の玉井健太さんは人を襲う行為について「春から夏にかけ、繁殖期に見られる行動」と指摘した。
ことし4月、警視庁町田警察署の59歳の署長が亮に住む女性署員に対し「亮は食事ができるの自炊しない、花嫁修業で苦労する」と発言。警視庁は彼の言動を「セクハラ」と認定した。署長は18日付で辞職し、「職員との接し方は気をつけていたつもりだった」と話していたという。
きょう午前10時頃、石川・金沢市の公園の駐車場から胸にナイフが刺さった男性が見つかり、その場で死亡が確認された。警察は遺体の状況から自殺の可能性も視野に捜査している。
北海道根室市の花咲港で今シーズン初水揚げされたサンマがきょう、各地で競りにかけられた。専門家によると、日本に近い海域のことしのサンマは非常に大きくて太っているということが分かっている。
料理研究家の島本美由紀さんによると、大根おろしの辛味を抑えるには方向とスピードがポイントになるという。
料理研究家の島本美由紀さんによると、大根おろしの辛味を抑えるには方向とスピードがポイントになるという。具体的には円を描くよう、ゆっくり動かしておろすことでマイルドな仕上がりになるのだという。また辛味成分のもとは葉に近い部分ほど少なく、根の先端は10倍の辛さになるので注意が必要だ。
日本時間午前2時過ぎからトランプ大統領との会談に臨んだゼレンスキー大統領。その後、行われたヨーロッパの首脳陣も同席した会合で議論は更に加速。ウクライナが求める安全の保証は着実な進展があった。ヨーロッパを支援する形でアメリカも関与することを明言。ただロシアが求める領土の割譲についてはプーチン大統領と話し合う意思を示した。ゼレンスキー大統領も「ウクライナはあらゆる形式で会談に応じる用意がある」と前向きな姿勢。ドイツのメルツ首相は記者会見で、今後2週間以内にロシアとウクライナの大統領の会談を行うことで合意したと述べた。アメリカ政治と安全保障に詳しい明海大学・小谷哲男教授は3者会談が仮に実現したとしても一度の対話で全てが解決できるものではないと話し「領土の問題を双方が妥協し解決策を見つけられるかがポイント」などとコメント。
記録的な暑さによる猛暑インフレが家計を直撃している。今月上旬、トマトやピーマンは平年より2割から4割高くなり、卵も去年より4割近く値上がり。その影響が直撃しているのが飲食店。仕入れ値はキュウリが約3倍、トマトは約2倍、卵は約1.5倍に。第一生命経済研究所テクノロジーリサーチャー・柏村祐氏は「猛暑が続く限り家計の負担につながる。月額1万3000円~2万5000円上がる試算」などとコメント。一方で安さで注目される野菜も。アキダイ・秋葉弘道社長は「中国産のニンニク。おそらくトランプ関税の影響」などとコメント。アメリカに輸出されるはずの中国産のニンニクが行き場を失い日本に安く入ってきている。
第107回全国高等学校野球選手権大会準々決勝第1試合。山梨学院はピッチャー菰田陽生が3安打3打点の活躍。京都国際(京都)4-11山梨学院(山梨)。
第107回全国高等学校野球選手権大会準々決勝第2試合。甲子園では15年ぶりとなる東京対決。日大三は5回、田中が今大会2本目となるソロHR。日大三高が東京対決を制し7年ぶりの準決勝進出。関東第一(東東京)3-5日大三(西東京)。