TVでた蔵トップ>> キーワード

「カリウム」 のテレビ露出情報

帝京大学の大久保孝義さんは30~40代でも130以上は危ないという。血圧と脳心血管病の死亡リスクの関係、40~80代は血圧が上がるにつれて死亡リスクは高くなっている。40~64歳の130代は死亡リスクが1.4倍から1.9倍に上がっている。働く世代では動脈硬化の原因として血圧の影響が圧倒的に大きい。さらに、将来認知症になるリスクも高いという。自分の血圧を測って知ることが大事だという。町の中の血圧計でときどき血圧を測り、130以上が出た場合は家庭血圧を測るようにするのが大事。家庭血圧の測り方は、起床後1時間以内、排尿後、朝食前、薬を飲む前に行う。腕に巻くカフは心臓と同じ高さにして、1~2分ほど安静にしたあと測定を開始する。1回でも130以上の血圧だったら生活習慣の改善を始める。5日間以上血圧を測定し、平均が135を超えた場合は医療機関を受診する。
生活習慣の中に高血圧の原因が隠れていなかをチェック。たばこを1本吸うと血圧が10以上上がるとされていて、たばこを吸い続けると脳卒中や心臓病のリスクが上がる。肥満も血圧を上げるリスク、禁煙をする場合は体重を増やさないように注意する。お酒を飲むと血管が拡張し、飲んだ後の血圧は下がる。たくさんお酒を飲むと翌朝の血圧が10程度上がり、朝の血圧が高いと脳出血のリスクが高くなる。高血圧の男性の1日の飲酒量の目安はビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、 ワインなら2杯。1回に飲む量を多くしないでゆっくり飲むと血圧への影響が少ない。
食生活。あしたが変わるトリセツショーで紹介したグリーンスムージー。材料は牛乳、レタス、オレンジ、レモン汁、砂糖。レタス、オレンジにはカリウムが多く含まれている。カリウムには排塩の効果、体内から食塩を出す効果がある。食塩は血圧を上げる重要な要因、カリウムは食塩を体の外に出すはたらきがあり、排塩を通じて血圧を下げる効果がある。日本人は男女ともカリウムの摂取量が不足している。スタジオにカリ活カードが登場。毎日の食事に4枚以上の食材を加えるのが理想的。
高血圧の予防と改善におすすめの運動を紹介。有酸素運動もレジスタンス運動(筋トレ)も上の血圧を6~8下げる効果があることが分かった。あしたが変わるトリセツショーが開発した高血圧対策の体操を紹介。イスの前に立ってゆっくりとスクワット、両手は胸の前でクロスして足は肩幅にひらく。ポイントはひざをつま先より前に出さない、呼吸は止めない。高負担の筋トレは血圧が上がり過ぎて危険な場合もある。息を止めないで笑顔でできる軽い筋トレがおすすめだという。
次は低血圧。低血圧の国内基準値はない。血圧が低くても症状がなければ問題ない。低血圧で注目されているのが起立性調節障害。中学生のみりちゃむも起立性調節障害を経験している。朝起きられない、頭痛、めまいなどの症状があったという。大阪医科薬科大学の吉田誠司さんに教えていただく。起立性調節障害は立ち上がったときの変化に体が対応できなくなる病気で立ちくらみ、めまい、頭痛、失神などの症状がある。子どもに多い症状で大人の場合は起立性低血圧。思春期は自律神経のバランスが乱れやすい、ストレスや不規則な生活も原因になりやすい。大人の場合は糖尿病などが原因で発症することもある。起立調整訓練法というトレーニングを紹介。頭、背中、腰を壁につけ、足を15センチ壁から離す。上半身は動かしてよいが下半身は動かさないようにして体勢を5分間維持、20分を目標に時間をのばしていく。これは足にたまった血液を上げる訓練で、足の血管を締めることが自律神経の訓練になる。体が慣れて自律神経のバランスが整うようになるという。
起立性低血圧の主な治療は水分や塩分の摂取、生活習慣の改善、弾性ストッキング、薬。水分は食事中を含めて1日1.5~2リットル以上、食塩はいつもの食事に1日+3gが目安。薬は血管を収縮させて血圧を上げる薬。治療目的は日常生活に支障をきたさない程度に活動できるようになるため。聖マリアンナ医科大学の大平善之さんによると、血圧がいつもよりかなり低くなった場合は心不全、胃がん、大腸がんの可能性があるという。
「NHK ONE 医療・健康」にはたくさんの健康情報が記載されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 16:00 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays健康への近道!名医が選ぶ最強健康食材SP
消化器専門医の川本徹先生によると、腸の環境を整えることで認知症や感染症、肥満や肌荒れ、便秘など様々な体の不調を予防できるという。腸の中には体に有益な善玉菌、有害な悪玉菌が生息していて、食事によって善玉菌が増えると免疫力がアップする。腸活名医が選ぶ最強健康食材ベスト3を紹介。第3位はニラ。緑黄色野菜には体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンが多く含まれる。一[…続きを読む]

2025年10月12日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間三賢人に学ぶ!“血圧下げ隊ツアー”
高血圧対策にオススメの“酢”ムージー。材料(2人分):バナナ1本、ホウレン草30g、キウイ2個、ヨーグルト100g、穀物酢大さじ2、水100mL、はちみつお好み。キウイやバナナはカリウムが豊富。カリウムは塩分の排出を促し血圧を安定させる。“酢”ムージーはお酢とカリウムのダブル効果で血圧を下げる。出演者は「おいしい」等とコメント。カリウムはキノコ類や海藻類にも[…続きを読む]

2025年10月9日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー新・血圧 2025 取扱説明書
住民が血圧記録を続ける能勢町。参加者の片岡よう子さんは自身の血圧記録を振り返り、生活を改善するヒントを得ている。これはセルフモニタリング効果というもので、自分で自分の血圧を測ることが良い行動変容につながっているという。

2025年10月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
里山きのこ狩り体験は毎週土曜に開催、名人が同行指導しながら天然のきのこを採取できる。きのこ狩りは必ず専門家の立会のもと行ってほしいということ。きのこ学部にゃで40年以上研究している東京農業大学の江口文陽さんにきのこについて聞いた。きのこの傘は植物の花や果実に相当する部分で約90%が水分で残りが食物繊維や栄養素などで多くのきのこに共通した成分があるが種類ごとに[…続きを読む]

2025年10月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
気がつけば人気のアボカドを徹底調査!アボカドは食物繊維はごぼうと同程度、カリウム・ビタミンなどが豊富。最も栄養価が高い果実としてギネス世界記録認定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.