TVでた蔵トップ>> キーワード

「カルシウム」 のテレビ露出情報

「どこのゴハンか当てて下さい」というクイズが出て出演者がゴハンを食べた。正解は「日ノ本学園高校新体操部のゴハン」。創部16年目、全国大会常連の強豪校だ。全国大会では勝てない年が続いていたチームを変えたのが栄養士のゴハン。インターハイ、全日本選手権、国体3連覇を達成した。
日ノ本学園高校では15名の部員が3年間の寮生活。許可がなければ外出禁止、練習に明け暮れるハードな日々だが志願者は耐えない。新体操部員はスポーツ特化型のスーパーアスリートコースで授業を受けている。週3日午後の授業は各専門競技の練習。細さや美しさが重要な新体操の1日の目標エネルギー摂取量は他の競技より低い。むくみを防ぐため味付けは薄めで量も少なめ。たいじゅうを計測してご飯の必要な量は計算して1g単位で調整している。高カロリーの食事もNGで、入寮から3年間揚げ物は食べない。
以前は食べないとか変なダイエットをして怪我が増えて悪循環だったという。食事の改善を託されたのが栄養士の小西さん。タンパク質は筋肉を作り運動能力を向上させるが、体重コントロールをするとタンパク質が不足し貧血になりやすいと言われる。小西さんの料理では各々の食材から必要なタンパク質を補給している。カルシウムも摂るようにしている。審美系競技なので、盛り付けも綺麗になるよう気をつけている。
午後の団体練習ではインターハイ予選に向けて連携を強化。新体制初のチーム発表が行われた。食事はみんなで食べて心の栄養になることも大事だという。インターハイに向けた本番前の最終調整、チームワークが良くなっていた。ご飯のの背景を学んだところで改めてスタジオで実食した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(島崎和歌子、かまぼこ作りでララLIFE)
小田原で人気だというかまぼこ手作りを島崎が体験した。ララNOTEのStep2:味の決め手は「水晒し」。水晒しは魚の脂を抜く作業。魚の血液、脂肪、魚臭成分を除去することで、色が白くなり、弾力が増す。スケトウダラが広く使われるが、魚は何でもOK。島崎はアジで体験。使った水は地下水。小田原の地下水はカルシウムやマグネシウムが豊富だという。水晒しを3回した後、サラシ[…続きを読む]

2025年3月27日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
マルハニチロが2026年3月から「ウミオス」に社名変更することを決めた。社名には様々な由来があり、例えば「カルビー」はカルシウムとビタミンB1から来ているという。殺虫剤で有名な「フマキラー」は、「フ」がハエを意味する「フライ」、「マ」が蚊を意味する「マスキート」、「キラー」が退治から来ているとのこと。「ジュンク堂」は創業者・工藤恭孝さんが父・工藤淳さんの名前[…続きを読む]

2025年3月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
幅広い年代に支持されている干しいも。そもそも、さつまいもには食物繊維などが豊富に含まれているだが、それを干しいもにすると食物繊維はおよそ2.7倍に。ほかの栄養素も増える。人気が過熱する中、今、注目すべき干しいもを日頃から全国のさつまいも農家に出向き年間100kg以上購入する小松亜子さんに聞くと1つ目は北海道産の干し芋。砂川市のサービスエリア、砂川ハイウェイオ[…続きを読む]

2025年3月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
多くの人が捨てているというヨーグルトの水分。しかしこの分離した水分は「ホエイ」と呼ばれ、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれている。グリークヨーグルト風に水切りしたときに出てきたあの水分もホエイ。最近のパッケージには「ホエイを捨てないで」と表示されているものもある。牛乳に混ぜてラッシー風にして飲んだり、ドレッシングに混ぜて使うと栄養も摂取できて一石二鳥。カッ[…続きを読む]

2025年3月14日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
好きな惣菜についてトーク。マツコ有吉は栄養を考えて渋い惣菜を買ってしまうなどと話した。マツコはライフ「あご入りだしの旨み!鉄板だし巻き玉子」を紹介した。店内の鉄板で丁寧に焼き上げた人気商品。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.