TVでた蔵トップ>> キーワード

「カルシウム」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「魚を食べてカルシウムを摂ろう!」。日本人に不足しがちな栄養素が「カルシウム」。男女とも全世代でカルシウムが大きく不足している。骨粗しょう症や動脈硬化などを引き起こす可能性がある。魚は焼いて食べるだけではカルシウムはそんなに摂れないという。今回はカルシウムを効率よく摂る方法を紹介。食の達人・堀知佐子は魚の皮や骨まで食べることでカルシウムを効率よく摂ることができると話した。
山梨県・河口湖にやって来たドロンズ石本。新鮮で今が旬の魚を釣り上げるため、「ボートハウスさかなや」に協力してもらった。狙うのはワカサギ。旬は11月~3月、カルシウムの含有量が高く、5~6尾で1日に必要なカルシウム量を補える。開始早々、ワカサギをゲット。その後もワカサギを釣り上げ、ロケ1時間で12尾のワカサギをゲット。
「ワカサギの柳川煮」のレシピを紹介。柳川煮はドジョウとゴボウを割り下で煮込み、卵とじにした料理。まずはゴボウをささがきにする。ワカサギに片栗粉をまぶす。短い調理時間で頭・骨まで食べる場合は油で揚げるのが最適だという。ワカサギを油で揚げる。鍋にゴボウ・出汁・ワカサギ・みりん・醤油を入れる。強火で30秒ほど煮たら、みつば・溶き卵を加える。あとは弱火で卵に火を通して完成。
「イワシのつみれ甘酢あんかけ」のレシピを紹介。今回は納豆も入れる。納豆には骨の健康維持に欠かせないビタミンKが多く含まれており、魚との相性が抜群。まずはイワシを手開きにし、中骨・尻尾・背びれをとる。腹骨や小骨はそのまま調理する。イワシをぶつ切りにしてフードプロセッサーに入れる。納豆を加えて混ぜ、納豆のタレを入れる。イワシを食べやすい大きさに成形し、片栗粉をまぶす。イワシのつみれを油で揚げ、一緒にミニトマトも揚げる。油の温度は約160℃。トマトは油と一緒に摂ると、リコピンの吸収率が約7倍ほど上がるという。揚げている間に甘酢あんを作る。鍋に出汁を入れ、砂糖・酢を加える。酢はカルシウムの吸収を助けるという。醤油を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけたら甘酢あんの完成。最後に揚げたイワシのつみれとトマトを盛り付け、甘酢あんをかけて完成。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 6:30 - 7:00 テレビ東京
サタデーテレショップ(サタデーテレショップ)
「皇潤W」の通販情報。歩く力に着目した機能性表示食品。骨の成分を維持するのをサポートする「 大豆イソフラボン」、脚の筋力に作用して歩く力をサポートする「ポリメトキシフラボン」など10種類の成分を配合。丈夫な骨と歩く力を維持したい方にオススメ。放送終了後30分以内の注文でもう1箱無料。お申し込みは0120-303-707まで。

2025年10月24日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「クリームシチューができたのは一人の日本人が日本の子どもたちを救いたいと思ったから」について、食文化研究家の畑中三応子さんが解説。クリームシチューは日本発祥の料理。昭和20年、終戦直後の日本は危機的な食糧難に陥っていた。人手不足による食料・肥料の生産が困難になったこと、冷夏による農作物の不作、兵士・民間人300万人以上が一斉に帰国してきたことなどが原因にあっ[…続きを読む]

2025年10月24日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!専門家ショッピング
秋バテ&冷え性対策に医者や栄養管理士が平日5日間の献立食材を紹介。3日目は旬の”秋鮭”。が自律神経を整える助けになるビタミンD、抗酸化作用が強く美肌・保湿・疲労回復の助けになるアスタキサンチンを含んでいる。牛乳と組み合わせてクリームシチューにするのがおすすめ。牛乳に含まれるタンパク質・カルシウムを、鮭のビタミンDが吸収を助けてくれる。また、リコピンを含むトマ[…続きを読む]

2025年10月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
肌寒い&物価高で注目「おうちカフェ」。ライフスタイルに合わせた「おうちカフェ」商品が続々登場。UCC上島珈琲が販売している「UCC&Healthyスペシャルブレンドワンドリップコーヒー」はコーヒー由来成分・トリゴネリンが、BMIが高めの人が体を動かしていない時のエネルギー消費の向上をサポート。味の素AGFは、タニタとコラボした栄養系カフェオレを発売。

2025年10月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
冷え症・むくみ・肌・血圧!名医に学ぶ令和の最新常識!何歳でもピンピンピン!(何歳でもピンピンピン!)
問題。血液サラサラ効果が期待できるピーマンは、緑ピーマンと赤ピーマンのうちどちらか。山里は、緑と答えた。正解は、赤ピーマン。赤ピーマンのほうが、ビタミンCなどの血液をサラサラにする効果が期待できる成分を多く含んでいるという。2問目は、血液サラサラ効果を保つための玉ねぎの調理法は、「切ってから15分放置」「切ってから15分、水にさらす」のうちどちらか。村上は、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.