TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガザ(パレスチナ)」 のテレビ露出情報

テーブルに並ぶ、パレスチナの家庭料理の映像を紹介。今、食べることを通じてガザ地区のことを知るきっかけにしようというイベントが広がり始めている。京都で先週開かれた食事会で主催者の3人が作っていたのは、結婚式など祝いの場でも食べられる揚げ物「キッベ」。イベントを主催した赤塚瑠美さんは、京都市内で有機野菜などを販売する店を営んでいる。赤塚さんは戦闘が続くガザ地区のために何かできないかと、停戦を訴えるデモに参加したこともあった。一方で、思うように支援の輪が広がらないことにもどかしさを感じてきた。そんな中で出会ったのが、ガザ地区で食べられている料理のレシピ本。みんなで食べることで身近なこととして感じるきっかけになると期待した。
レシピ本の作者・アリアハヤークさんは、今もガザ地区で避難生活を送っている。もともとはパーティーの料理を作る仕事をしていたハヤークさんが、家庭料理としても愛されている5品をレシピにした。英語と日本語で書かれたレシピ。料理の依頼がなくなった今、本の収入を家計の足しにできないかと考えた。赤塚さんのイベントには、子ども連れや夫婦など20人が参加した。会費の3000円は、材料費と寄付に充てられる。3分の1程度はガザ地区についてあまり知らないという人たち。イベントでは、キッベに加えて「マクルーバ」と呼ばれる炊き込みごはんも作った。参加者はそれぞれに感想を語り合うようになっていた。赤塚さんは食後に、戦闘が続くガザ地区の人たちに心を寄せる場を設けていた。参加者は早速、大学生と高校生の子どもたちに「家でも作ろう」とメッセージを送っていた。レシピ本から始まった食を通じた交流。戦闘が続くガザ地区を思う気持ちが、人から人へとつながっていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
パレスチナ・ガザ地区をめぐりイスラエルとイスラム組織ハマスが10日で1カ月となるが、イスラエルは散発的に攻撃を続け不安定な情勢が続いている。こうした中アメリカのクシュナー氏が10日にイスラエルを訪問しネタニヤフ首相と会談した。和平計画の第2段階やガザ地区の地下トンネルに立てこもっているハマスの戦闘員の問題についても協議する見通し。イスラエルメディアによると近[…続きを読む]

2025年11月9日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
ガザの保健当局は8日、イスラエルからパレスチナ人15人の遺体が新たに引き渡されたと発表した。これはガザ和平計画「第1段階」の合意に基づいたもので、これまでに300人の遺体が返還されている。

2025年11月8日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーサタスペ
原爆投下から80年。直後の長崎を描いた映画がバチカンで上映された。松本准平監督は長崎出身で被爆3世でもあり「長崎 -閃光の影で-」は看護学生らの姿を描いた作品。原案は日本赤十字社の看護師たちの手記「閃光の影で」。96歳の元看護学生の山下フジヱさんは、当時の記憶を振り返り「核による戦争は反対」と訴える。上映前日にはトランプ大統領が核実験に向けた作業を指示。松本[…続きを読む]

2025年9月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
アメリカのルビオ国務長官は、イスラエルのネタニヤフ首相と会談した。ルビオ国務長官がネタニヤフ氏と揃って姿をみせたのは、ソロモン王が建てたとされる神殿を囲む「嘆きの壁」。エルサレムを「永遠の首都」と認めるアメリカの姿勢を、再確認するものだったという。カタール・ドーハに集まっていたハマス代表団を攻撃したイスラエルと、その攻撃に強い不満を表明していたアメリカ。「嘆[…続きを読む]

2025年9月16日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
アメリカの国務長官がイスラエルの首相と会談。ガザ情勢などについて協議した。ルビオ国務長官はネタニヤフ首相とともにエルサレムの「嘆きの壁」を訪問。ネタニヤフ氏は「同盟関係は『嘆きの壁』の石と同様に強固で永続的なもの」と述べた。15日に行われた会談では、カタールにいたイスラム組織ハマスの幹部を標的にしたイスラエルの攻撃が、停戦交渉に与える影響などについて協議した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.