TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガーナ」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
きのう豊岡で39.3℃、おととい梁川で今年全国最高の39.9℃を観測。北見市や帯広市では観測史上1位の気温を観測。JR北海道では列車のレールの温度が上昇しゆがむおそれがあるとして一部列車で運休または部分運休。北海道教育委員会は熱中症対策として59校で臨時休校258校で下校時刻を早めた。丹波市では市営プールが渇水のため3日で今年の営業終了。全国で6月の熱中症救急搬送者数・6月の熱中症平均気温は過去最高。専門家は「温暖化がこのまま進むと40度が当たり前の世界になる」湿度だけに着目すれば真夏の東京は雨季の熱帯地域をしのぐレベル。
北海道置戸町にある農場周辺の降水量は43.5mm、気温は5日連続猛暑日記録。生産しているきたほなみの収穫量が猛暑の影響で2割以上減る可能性がある。上越市では7月の降水量が1mmと歴史的渇水。ニワトリの卵も猛暑の影響で通常より小さく殻が薄い。リンゴは現在西~東日本の内陸部や東北で生産されているが2060年代北海道や東北北部などに変わるとみられる。専門家は「気候危機は食糧問題に直結する」と話した。
佐渡市のスルメイカ漁では漁獲量が例年の5分の1。函館では初競りが史上初の中止となった。岩手県産「サヴァ缶」は3月から製造休止で再開の見通しが立っていない。理由はサバの水揚げ減少で原料調達が困難。魚が軒並み価格高騰している。理由の一つが海面水温の異変。琵琶湖ではアユの漁獲量が17.6トンに減少。
韓国では16日から5日間で800mmの雨が降り24人死亡4人行方不明。トルコでは1週間で600件超の山火事が発生。アメリカでは去年熱中症患者が発生したが高温のため救急ヘリが飛べず。専門家は「海外で起こっている豪雨など災害級の危険な現象が日本でも起こる可能性がある」と話した。
専門家は「ティッピングポイントを超えて元に戻らない段階に踏み入れてしまう可能性がある」と話した。ティッピングポイントとは気候は階段状に変化し超えると階段を降りられない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 18:51 - 20:54 TBS
ジョブチューン超一流職人がジャッジ!ローソン従業員イチ押し商品TOP10
従業員イチ押し!第2位は「 Uchi Cafe 泡ショコラ」。今年5月に発売し、2週間で100万食以上を売り上げた。カカオ70%を使ったチョコレートは華やかな香りが特徴のエクアドル産を中心に使用。生クリームや卵黄などを加え、ショコラ生地を作成。ショコラの味が薄まらないよう小麦粉は使用せず、メレンゲの泡の力だけで形を維持している、メレンゲは通常卵黄と卵白を一緒[…続きを読む]

2025年7月15日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜(オープニング)
オープニングトーク。0円商品を売る古着店について、林は、来てもらわないことには話にならない、そのためにエサをまくというのも一つのやり方などと話した。小西は、古着は一点ものだから、高くても買ってしまうから、良い販売の仕方だと思うなどと話した。馬瓜は、パリ五輪のときに、初めて古着を買った、重量によって値段が決まるのが面白かったなどと話した。矢野経済研究所の調査に[…続きを読む]

2025年6月24日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
発展途上国では農業が重要な産業となっているが、その改革に向けた新たな仕組みの構築に、日本人も積極的に関わっている。アフリカの農業を支援するスタートアップを立ち上げた牧浦さんは、ガーナで小規模農家向けの事業を展開している。事業拡大に向け、日本の金融機関にも融資を求めている。インドネシアでは農家の生産拡大を後押しする新たな取組も。食品メーカーの石原さんは現地の農[…続きを読む]

2025年6月8日放送 13:30 - 15:00 TBS
世界くらべてみたら(チョコレート菓子総選挙)
日本のチョコ菓子10種を世界の人が食べてランキングにするチョコレート菓子総選挙を開催。メキシコ 、ガーナ、ベルギーで各国30人が最高100点で審査し、合計300点満点で順位を決定する。ピエール・マルコリーニも審査に参加する。

2025年6月5日放送 23:00 - 0:04 日本テレビ
news zeroGOOD FOR THE PLANET #グップラ ✕ news zero
東京・原宿にあるアパレルブランドCLOUDYハラカド店。両親がアフリカガーナ出身のエブリンさんはガーナを支援する創業者の銅治勇人さんと交流を深めてきた。ガーナに雇用を生み出すためCLOUDYで販売されている多くの商品が現地で作られている。最大の特徴が売り上げの10%を使った支援。職業訓練で商品の質を上げるだけでなくこれまでガーナとケニアに子供たちが通える学校[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.