TVでた蔵トップ>> キーワード

「キム・イルソン氏」 のテレビ露出情報

キム・ジョンウン総書記の訪問を控えたきのう北朝鮮との国境にかかる中国側の橋では、周辺の立ち入りを禁止する看板が立てられ、橋を目隠しするように壁も設置された。列車の前でタバコを燻らし、同行する外相らと和やかに会話。北朝鮮メディアが公開した写真では、キム総書記のリラックスした雰囲気がうかがえる。きょう未明専用列車で国境を通過し中国へ。朝鮮中央通信によると日本時間のきょう午後5時北京駅に到着した。キム総書記が中国を訪れるのは6年ぶり、北朝鮮と中国はかつて朝鮮戦争を共に戦い“血で結ばれた同盟”とも呼ばれるが、このところ関係がギクシャクしているとも指摘されていた。2018年両首脳が会談した海岸に友好の証として残されていた足形が消えていたことが。また中朝国境にかかる橋は中国が300億円以上を負担して2014年に完成したものの開通しないままとなっている。20か国以上の首脳が出席する予定の中国の軍事パレード。キム総書記が各国首脳が集まる場に参加は異例。韓国メディアは北朝鮮の最高指導者の中国の軍事パレード出席についてキム総書記の祖父、キム・イルソン氏が1959年に中国の建国記念日のパレードに出席して以来だと伝えている。滞在中に習近平国家主席やロシアのプーチン大統領と個別に会談するとみられている。
北京ではきょう中国の習近平国家主席がロシアのプーチン大統領と会談した。両者はあす中国が行う軍事パレードを前に第2次世界対戦の戦勝国としての立場を誇示し、さらなる連携の強化に意欲を示した。またトランプ政権やウクライナ情勢などへの対応についても議論したものと見られる。軍事パレードを控えた北京の中心部では大勢の警察官や警備員。多くの警察車両が配置され厳重な警戒態勢がひかれ、市内の様子を撮影をしていたNHKの取材班が呼び止められて取材理由を問われるなど当局が神経を尖らせていることもうかがえる。あすの軍事パレード、中国としては欧米主導の国際秩序に対抗し関係の深い国々との結束をアピールする狙いもあると見られる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 0:00 - 0:30 テレビ東京
じっくり聞いタロウ 〜スター近況(秘)報告〜命がけで脱北した男と女SP
1959年から84年にかけ、北朝鮮は自国と地上の楽園と喧伝した。帰還事業として日本に暮らす北朝鮮人とその家族の集団移住を推進していた。金柱聖氏(62)は兵庫・川西市出身で、高齢だった祖父母に帰国を提案されたという。だが、金氏は到着した途端に落胆し、翌年に祖父は死去。また、「日本から来た」という理由で差別を受け続けた。ただ、日本から持参したSEIKOの腕時計は[…続きを読む]

2025年9月7日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
今回の式典にはプーチン大統領や金正恩総書記を含め26カ国の首脳級が参加。アメリカでは、中ロ朝の首脳が集まってパレードを見てる状況の映像が米メディアで相当流れており、これは第二次世界大戦が終わったあとに、毛沢東首席、金日成首席、ソ連の首席団などが集まり同じようにパレードを見たということで、冷戦の象徴的な場面として使われたという。それを思い起こさせるということで[…続きを読む]

2025年9月4日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
きのうの中国での式典の際、中露朝3首脳の会話をマイクが拾っていた。テーマは“不老不死”。プーチン大統領が「バイオ技術の発展で臓器移植を次々に行えば若返り、人類は不老不死になれるかも」と話し、習近平国家主席は「今世紀中には150歳まで長生きできる可能性もある」と話していた。習近平国家主席、プーチン大統領ともに72歳。長期独裁体制を敷く3人。中国とロシアは憲法改[…続きを読む]

2025年9月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
中国を訪問している北朝鮮の金正恩総書記にジュエ氏とみられる娘も同行していることが確認された。今日、北京では日本との戦争の勝利から80年を記念する軍事パレードが行われ、習近平国家主席とロシアのプーチン大統領そして金総書記が並んで会場入りした。西側への対抗軸として3カ国の結束をアピールする狙いがあるとみられる。金総書記が北京の駅で列車を降りる際。すぐ後ろにジュエ[…続きを読む]

2025年9月3日放送 12:00 - 12:17 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国で軍事パレードが開催された話題についてのトーク。小宮智可は「プーチン大統領や金正恩総書記を呼べるのは中国だけと誇示出来たのは大きい。強いメッセージを世界に発信した形だ。北朝鮮は中国との経済的な関係を強めたい考えだ。北朝鮮は両国の後ろ盾を得た上でアメリカと対峙していく狙いがあると思われる。ロシアは中国との経済的な結びつきを強め停戦に有利な立場を築きたい狙い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.