TVでた蔵トップ>> キーワード

「金正日」 のテレビ露出情報

北朝鮮が、5年ぶりに外国人観光客の受け入れを再開。イギリス・ドイツからのツアー参加者らが、北朝鮮の今、ツアーの内容について語った。金正恩総書記は、原子力潜水艦の建造を視察。おととい、弾道ミサイル数発を発射。そんな中、観光業を巡って新たな動き。
北朝鮮ツアー参加者に独自取材。イギリス人ユーチューバー・マイクさん、ドイツ人インフルエンサー・ルカさんの話。彼らが訪問したのは中国と国境を接する北朝鮮北東部の経済特区・羅先。先月20日から4日5日、旅行者約20人が参加。驚かされたのはツアー客に対する徹底した監視体制だったという。ツアー中は常にガイドが同行。案内された場所以外は外出禁止、撮影時はガイドの確認が必要。移動中のバスから見た景色。市民と触れ合う機会は少なかったものの、北朝鮮の食事や文化に触れる場面もあった。ガラガラヘビのブランデーの映像。フランス、アプリ、コロナ、たばこに言及。
ツアーを催行した旅行会社・ロワンピアード氏に話を聞く。コロナ前は度々北朝鮮を訪問、5年前と比べ町の様子に変化、中国人が減少したという。「現地のガイドは皆親切だった」と語るツアー客たち。羅先経済特区の外国語学校を訪問し、英語の授業を見学。しかし、イギリス人ユーチューバー・マイクさんは「訪問はとにかく仕組まれたものだったと思う」と話す。子どもたちの歌の発表会や演舞、オーケストラ合奏会、北朝鮮の国技・テコンドー教室、金正恩総書記をたたえる歌を歌う子どもたち(背景にミサイル)の映像。ドイツ人インフルエンサー・ルカさんのコメント。
北朝鮮がコロナ禍以降5年ぶりに西側諸国からの団体客の受け入れを再開。しかし今月5日、団体観光客の受け入れを突然中断。ヤングバイオニアツアー・ロワン氏は「中国と北朝鮮の間の事情があるそうです」と話す。中国からのビジネス訪問なども受け入れ中断になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
金正恩総書記の青年期の写真を公開した世宗研究所・鄭成長副所長を取材。平壌でバスケットボールの試合をして優勝したあとにカップをもらって立っている姿を撮ったものとのこと。金正恩総書記は正確な生年月日は明らかになっていないものの今年41歳になったとみられる。鄭成長副所長はこの写真を金総書記の叔父から入手したと話す。叔父は金総書記の母コ・ヨンヒ氏の妹の夫でアメリカに[…続きを読む]

2025年7月28日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
北朝鮮は今回、ビーチリゾート開発に取り組む。独自制裁を課す日本政府が渡航の自粛を求めているため、日本人は行けないが北朝鮮の今を読み解くことができる。北朝鮮メディアによると、400棟余の建物が約4キロの砂浜沿いに並び、2万人宿泊できるホテルのほか体育施設などが整備されている。マリーナベイ・サンズを意識したと見られる。2018年、史上初の米朝首脳会談で訪れた。狙[…続きを読む]

2025年7月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
北朝鮮・元山の葛麻海岸観光地区では金正恩総書記が竣工式に出席し、ジュエ氏やリ・ソルジュ氏も駆けつける中、ウォータースライダーを視察している。ロシアからも駐北朝鮮大使が出席している。北朝鮮の観光地開発はロシアが支えているといわれ、ロシア人も多く足を駆けつけるという。去年北朝鮮を旅行したというロシア人一行の投稿を見てみると、高麗航空で平壌市に向かうと人通り以上に[…続きを読む]

2025年6月19日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論+)
北朝鮮は今年、朝鮮労働党創立から80年となる。社会主義国家でありながら独自路線で繰り返されてきた権力の世襲に焦点をあてる。キム・イルソンから始まる家系図の中、いま注目されているのがキム・ジョンウン総書記の娘ジュエ氏で4代目の後継者候補との見方が出ている。北朝鮮は日本による植民地支配を経て第二次世界大戦後、ソビエトの後押しを受けて1948年に建国。これに先立っ[…続きを読む]

2025年6月19日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
令和の時代推し活のカタチに変化。LDHは去年10月保管スペースや確認作業の問題などからファンレター・プレゼントの受取辞退を発表。1980年代のアイドル・南野陽子のラジオ番組に届いたファンレターは一週間15万通。工藤静香は10代のとき熱狂的な男性ファンからダイヤの指輪が届いた。諸星和己にはファンから3億円の島(鑑定書付き)が贈られた。
LDHは去年11月~保[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.