TVでた蔵トップ>> キーワード

「キュウリ」 のテレビ露出情報

和田由貴氏が賢い買い物術などについて解説。東京・杉並区にある文山青果の昨日時点での夏野菜の店頭価格はピーマンが先月150gで54円だったのに対し昨日は105円で約1.94倍などとなっている。店主の文山氏は「早すぎる猛暑と雨量の少なさで夏野菜が生育不良となっており、価格の高騰が今後も続く。」などと予想した。一方で農林水産省が昨日発表した野菜の卸売価格の動向を見るとジャガイモが平年比51%などお手頃な野菜もある。農林水産省は1週間のお手頃な野菜をサイトで紹介している。毎週金曜日に更新され、価格動向をもとにお手頃な野菜をオススメしてくれる。
夏野菜を安く買う方法を紹介。おすすめの時間帯は開店直後で、前日の売れ残りを半額以下などで購入できる可能性がある。また、直売所では卸売業者を介さずに安く購入できる。また、旬の時期に大量生産していて価格高騰の影響を受けにくい冷凍野菜もおすすめ。和田氏は「去年夏は長引く猛暑の影響などで9月に夏野菜の価格が高騰した。今年も同様のケースになる可能性がある。」などと指摘した。
新鮮な野菜の見分け方を解説。共通しているのは色が濃いもので、キュウリはトゲトゲしていてヘタにつやがあるものが新鮮。キュウリはほとんどが水分でできているため、持った時に重いものを選ぶと良い。ナスはつやがあり、ヘタの部分にトゲがあるものが新鮮。ピーマンは皮に張りがあり、ヘタが黒ずんでいないものが新鮮。トマトは放射状の筋があり、ヘタが緑色でピンとしているものが新鮮。
冷蔵庫での保存のポイントを解説。夏野菜は野菜室での保存がおすすめ。野菜室は冷蔵室より温度・湿度が高めに設定されており、水分を保持しやすく野菜の鮮度が保たれる。また、キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れることで保存期間が2~3日に伸びるという。もやしなど低温を好む野菜は冷蔵室が向いている。キュウリは前述の処理をした後に野菜室に立てて入れれば1週間ぐらい持つ。お尻の部分を下にするのがポイント。元々立った状態が正常で、横にしていると内部の養分を使って曲がろうとしてしまう。これはアスパラなども同様とのこと。冷凍保存も可能で、ラップに包んで冷凍して使う時に自然解凍した後にカットすれば良いとのこと。ただし水分が抜けるためそのまま食べるのは向かない。トマトも前述の処理を行うが、ヘタを下にして置くのがポイント。ヘタのない方は柔らかく傷みやすい。トマトは冷凍することで細胞が壊れ、皮と身の間に隙間ができるため簡単に皮を剥くことができる。栄養価は変わらないという。ナスは使いやすい大きさにカットしてから加熱調理するのがおすすめ。加熱は電子レンジが素揚げで良いとのこと。丸ごとでも冷凍は可能だが、皮の食感が際立つため炒め物などには向かない。煮込み料理であれば丸ごと冷凍しても良いとのこと。ゴーヤは半分にカットして渡を抜いてからキッチンペーパーで包むなどの処理をして保存すれば長持ちする。冷凍も可能。じゃがいもはそのままでは冷凍には向かず、加熱してから潰せば冷凍可能。以前は常温保存で良いとされていたじゃがいも類なども近年の猛暑を考えると冷蔵した方が良いという。きのこ類は細胞が壊れてうまみが増すため冷凍に向いている。また、カット野菜は切り口から痛むため葉物野菜などは注意。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ヤサイな仲間たちファームはキユーピーのグループ会社が運営する農園。松村佳代によるとナスはヘタのトゲトゲ感などを見ると新鮮かどうかわかるという。袋に入れて保管すると良いとのこと。トマトはヘタの部分が張っているものがとれたて。ピーマンは鮮やかな緑が鮮度の証。アキダイ 関町本店の秋葉社長はトウモロコシについて、ヒゲに注目すると良いという。フサフサしている方が良いと[…続きを読む]

2025年7月15日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!笠原将弘のおかず道場
「厚揚げのそぼろ炒め」はキュウリがアクセントとなっているという。棒状の拍子切りにしたキュウリに昆布茶をあわせて揉み込んでいくと浅漬のような味になるのだという。水分が多いことからそのまま入れるのではなく、15分ほど浅漬けにすることで余分な水分がなくなるという。サラダ油で豚ひき肉を炒めるがこちらには下味は付けないという。厚揚げは白い断面に焼きめを付けるように心が[…続きを読む]

2025年7月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!みんなの朝
家庭菜園に挑戦する鹿児島県の姉妹の映像を伝えた。

2025年7月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク#わたしのいちオシ
視聴者から投稿された写真を紹介。キュウリから葉っぱが生えた写真、幼虫を保護したら無事羽化したという蝶の写真、朝焼けの写真などが紹介された。

2025年7月13日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
つがるにいる本上まなみ。じゅんさいを育てている農家を訪れた。安田キヨさんは手作りの小舟にのって水中にある新芽をつみとる。新芽のまわりにぬめりをまとうじゅんさいは8件の農家があったがまでは高齢化で2件のみ。収穫には手作りの爪を使って行う。水が清らかだとより良いじゅんさいが収穫できる。加工をするが小さいものは京都などの料亭へ。大きなものは、地元のスーパーにならぶ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.