2025年7月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
一橋忠之 片山美紀 後藤佑太郎 安藤結衣 黒田菜月 
(ニュース)
台風5号 昼すぎ最接近 海の波高く 風雨強まる

千葉県九十九里町では2か所の海水浴場が遊泳禁止に。伊豆諸島から関東の東の海上を北上した台風5号は今日の昼すぎに関東に最接近した。午後6時には宮城県石巻市の東120kmの海上を1時間におよそ50kmの速さで北に進んでいるとみられる。

キーワード
中区(神奈川)九十九里町(千葉)勝浦(千葉)台風5号大洗町(千葉)
あさってにかけ 大雨になるおそれ

台風は関東甲信から次第に遠ざかっているが明日にかけて海上を中心に風の強い状態が続き海上はうねりを伴ってしける見込み。台風が離れたあとも湿った空気の影響であさってにかけて待機の不安定な状態が続く見込み。関東南部・甲信は明日夜遅くにかけて1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがある。24時間の予想雨量は甲信で200ミリ、関東南部で180ミリ、関東北部で150ミリとなっている。またあさって夕方までの24時間での予想雨量は関東南部で150ミリ、関東北部・伊豆諸島で120ミリとなっている。

キーワード
中央区(東京)新宿(東京)
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
「全国学力テスト」記述式で正答率低い傾向

小学6年生と中学3年生の約187万人を対象に行われた全国学力テストで都内の学校では結果が返却された。平均正答率は小学校の国語が67%、算数が58.2%、理科が57.3%、中学校の国語が54.6%、数学が48.8%となった。いずれも前回の結果を下回っている。問題ごとの傾向では、「選択式」「短答式」と比べ「記述式」の平均正答率が全教科で低くなっている。これまで結果は多くの学校で夏休み明けに返却されていたが、今年から公表スケジュールが前倒しになった。

キーワード
全国学力テスト大田区立入新井第一小学校
(参院選2025)
活用広がるSNS 課題は偽情報対策

先月行われた東京都議会議員選挙でNHKが行った出口調査では、投票先を決める際に最も参考にした媒体は新聞が23%で最も高く、次いで高かったのがSNS・動画サイトで22%だった。一方で、選挙の際SNSや動画共有サービスでウソや真偽不明の情報が広まり有権者の投票行動に影響を与えるかもしれないという懸念をどの程度感じているかとの質問には、大いに感じるが31%、ある程度感じるが52%という結果となり、合わせて83%が懸念を感じると答えている。今回の選挙でもSNSで誤った情報が広がっており、多く見られるのが外国人に関する投稿。外国人への生活保護の支給は憲法違反だという投稿があり、生活保護法が保護の対象とする国民に外国人は含まれないとする2014年7月の最高裁判所の判決を基に主張しているものもある。ただこの判決では、外国人は自治体の裁量による事実上の保護の対象になり得ると指摘している。厚生労働省は外国人への生活保護の支給が憲法違反だとする判断はこれまで行われていないとしている。成蹊大学 伊藤昌亮教授は、生活苦があるなかで社会の中で大事にされていないと感じる人達が増えている、税金や社会保険の使われ方にセンシティブになっているとしている。選挙の際SNS・動画共有サービスに新たな規制を設けることについて政党にアンケートした結果。賛成は自民、立民、維新、公明、共産、みんな。反対はれいわ、参政、社民、N党、再生、みらい。どちらともいえないは国民、保守。気をつけるべきことは、感情を刺激するような投稿を見たときは発信元のアカウントの普段の投稿を見る、他のニュースなどと比べてみる、手がかりになる根拠を確認するなども大事。

キーワード
NHK党Xみんなでつくる党れいわ新選組チームみらい伊藤昌亮公明党再生の道厚生労働省参政党国民民主党成蹊大学日本保守党日本共産党日本維新の会最高裁判所東京都議会議員選挙生活保護法社会民主党立憲民主党自由民主党
山あいの地域で移動式 期日前投票所

日光市栗山地区では、投票箱を積んだマイクロバスが市内3か所の集会所を巡回して約1時間ずつ期日前投票所を開設した。公共交通機関がほとんど無く、車が運転できない高齢者が多いことから去年の選挙から行っている。バスの車内には記載台や投票箱が設置されている。

キーワード
日光市選挙管理委員会事務局栗山(栃木)
期日前投票 東京 過去最多

東京都選挙管理委員会は今月4日から昨日までの期日前投票の状況を発表した。期日前投票を行ったのは有権者全体の7.35%にあたる85万6440人となっている。3年前の前回は公示日が1日前倒しになったため同じ時期でも期間が1日少なくなっているが、それでも21万5000人余と約34%増えており過去最多となっている。

キーワード
東京都選挙管理委員会
#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシ

視聴者から投稿された写真を紹介。キュウリから葉っぱが生えた写真、幼虫を保護したら無事羽化したという蝶の写真、朝焼けの写真などが紹介された。

キーワード
キュウリ
(気象情報)
気象情報

今夜から明日の関東地方の天気を伝えた。

(ニュース)
シュミレーターで山林火災の延焼予測

相模原市消防局が職員向けに開いた研修会で山林火災の延焼予測ができる新たなシミュレーターがお披露目された。出火点を打ち込むと時間の経過とともに延焼が拡大していく様子が再現される。現場に生育する植物の種類もあらかじめ落とし込んである。火の手が黄色の草地まで差し掛かると延焼のスピードが急に上がる。山から出た火の手が市街地まで燃え広がっていく様子が一続きで確認でき、先回りして消火活動を行うことに役立つ。導入のきっかけは4年前に栃木県足利市で起きた山林火災だった。市の面積の約70%が中山間地の相模原市でも危機感が高まり、対策としてシミュレーターを開発した。市街地へのえんを食い止めるにはどうすれば良いのか。消防隊員たちは市街地と山間地が接する地区に出向いて実際にシミュレーションを起こなった。山の中腹に出火点を打ち込み、風向き、風速などを入力する。実際の現場と見比べながら市街地までどのように延焼していくのか確認する。どの場所にどのくらい消防隊を配置すれば延焼を早期に食い止められるのか意見を出し合った。新たなシミュレーターを住民の日頃からの備えにも役立てようとしている。山間地に近い地区の住民たちが集まり危機感を共有していた。実際にどうやって避難すれば良いのか、延焼予測を参考に最適なルートを話し合う。高精度な延焼予測で被害の拡大を防ぐ取り組みが始まっている。

キーワード
南区(神奈川)相模原市消防局緑区(神奈川)足利(栃木)
#水難事故をなくす
#水難事故をなくす 見えない”川の深み”に注意!

陸上からは一見おだやかな流れに見える場所でもたった5歩進んだだけで大人が頭まですっぽり沈むほど深い。川底が深くなり水深は約2m。川底を撮影すると急なところでは傾斜が30度近い所もある。深みから浅瀬に引き返すと足を取られてしまった。今日のポイントは、その一歩先に危険が…見えない川の深みに注意。流れが穏やかに見えて安心していても川がどれくらい深いかは陸上から見ただけでは分からない。

市場のオシ!
甘さ抜群!枝豆

今回のオシの食材は枝豆。枝豆に含まれているオルニチン、ビタミンB1、ビタミンCがアルコールの分解を促してくれるのでビールなどアルコールと相性が良い。細かい毛がびっしり生えているもの、色が濃くて鮮やかなものが見極めるポイント。時間が経つと甘みが落ちてしまうので、買った日に調理して、保存する場合も調理したものを保存するのがおすすめ。蒸しゆでは水の量を少なくすることで豆の味や香りが強く感じられる。こすり合わせるように水で洗って細かい毛を取る。水気を切って塩を揉み込む。鍋に枝豆と水を入れてフタをし中火で3分~4分ほど蒸し茹でにして完成。続いて枝豆のブルスケッタ。枝豆をすりつぶしてクリームチーズとオリーブオイルを入れて塩をひとつまみいれる。混ぜ合わせて完成。枝豆はかために蒸しゆでして保存袋で保存する。冷蔵庫で3日間、冷凍で1か月程度保存できる。

キーワード
枝豆枝豆のブルスケッタ枝豆の蒸しゆで
(ニュース)
「闇バイト」などから身を守る方法

夏休みを前に闇バイトなどSNSを入口とした犯罪から身を守る方法を学んでもらおうと都内の高校で今日特別授業が開かれた。講師から、闇バイトの募集では「簡単」「高額」「みんなやっている」などの勧誘文句が使われるケースが多いという話があり、生徒たちはどんな言葉に気をつければいいのか意見を交わしていた。LINEヤフーの西尾勇気さんは、抱え込まず内容によってはすぐ警察にも相談してほしいと話した。

キーワード
LINEヤフー東京都立第一商業高等学校渋谷区(東京)闇バイト
おでかけ しゅと犬くん
さいたま市 岩槻区

さいたま市岩槻区から中継。T.T彩たまは2018年に開幕したTリーグで昨シーズン初優勝を果たしたプロ卓球チーム。木方菜々美が紙コップにスマッシュを当てられるかチャレンジ。1発で成功した。

キーワード
T.T彩たまTリーグ岩槻区(埼玉)
(気象情報)
気象情報

今日これからと明日の天気を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

エンディングの挨拶。このあとはニュース7。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.