TVでた蔵トップ>> キーワード

「キリンホールディングス」 のテレビ露出情報

弁護士の蔵元左近、オウルズコンサルティンググループの矢守亜夕美がゲストに登場。非営利団体であるWorld Benchmarking Allianceが世界の企業の人権への取り組みについて調査したCorporate Human Rights Benchmark 2022~2023を紹介。矢守らはCHRBでは国連などが定めている指導原則やルールに則った取り組みがなされているかなどが事細かく評価されているなどと伝えた。矢守らは日本ではサスティナビリティなど環境に意識が向かいがちで人権に対しては意識が薄く、世界的にも水準が低いなどと語った。蔵元らは人権とは一人一人の人間の尊厳、個人の尊厳が尊重され幸福を追求できる権利、生まれながらの権利であり、義務とは全く異なりセットで考えるものではないなどと説明した。徹夜で作業するよう要請があった場合にどう考えるべきかについて、個々の捉え方にもより互いに合意が取れているかが重要で、立場的に断ったことで弱い立場に置かれてしまうケースであると人権侵害にあたると考えられるなどと説いた。蔵元は人権とは思いやりではなく、定められた基準に則ることが重要であり、最も大事な原則は2011年に国連の人権理事会で全会一致で支持された文書「ビジネスと人権に関する指導原則」であり、世界的な基準になっているなどと説明した。
「ビジネスと人権に関する指導原則」で企業に求められること「人権方針の策定」について蔵元は、企業が人権課題についてどのように取り組んでいるかをルール化し、それを策定して公開することを求めていて、具体的には企業の首脳陣が人権方針を周知し、ステークホルダーに対してその遵守に協力を求めることを定めているなどと解説した。企業が定めた人権方針においてどれだけステークホルダーに対して働きかけをする必要があるのかについて蔵元は、芸能事務所の社長が所属タレントへの性虐待をしているという架空のケースを例えに、TV局・代理店側が取引をただ止めるのでは臭いものに蓋をするに留まっており、対外的に情報発信することが必須で、それによりほかTV局や代理店がより人権への取り組みをしていくことになるため何より情報開示・説明責任が大事になるなどと説いた。
「ビジネスと人権に関する指導原則」で企業に求められること「人権デュー・ディリジェンス(人権DD)の実施」について蔵元は、日本語で言えば人権監査となり、企業が自社内だけではなく自社外である取引先における人権上の問題についても十分にチェックを行い、人権上の問題が特定されたり発見された場合には積極的な取り組みを実施する必要があるなどと解説した。矢守らは人権デュー・ディリジェンスとは一度行えば済むようなものではなく、プロセスであり、継続していく必要があるなどと伝えた。人権DDに関わる法制化の動きを紹介。蔵元らは人権DDに関することは欧州を中心に法制化が進んでおり、EUの企業から実際に積極的な取り組みを取引上求められることになるため間接的に日本企業にも効果が及ぶなどと伝えた。矢守は2022年に関係府省庁が協力して「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」を策定しており、既に東京都の公共調達で入札する際にはガイドラインに則った人権に対する取り組みを実施していないと入札できなくなっているなどと説明した。蔵元は2023年にドイツが法制化したサプライチェーン・デュー・ディリジェンス法によりドイツ企業と取引している日本企業は国内に法律がなくとも人権DDへの取り組みを意識していない中で取引先から厳しく対応を迫られることになるため、日本も法制化することで中小企業への支援につながるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK ONE ニュース
NHKのニュースサイトから特集記事の紹介。「AIが役員や同僚に 変わる職場の姿」。ITサービスを手掛けるNECでは自社で開発したAIエージェントを去年12月から従業員およそ6万人が使えるようにした。AIエージェントは人間の指示をもとに必要なタスクを考え実行するAI。与えられた目標に向かって自ら判断し自立的に仕事をこなすのが特徴。一方、ビール大手のキリンホール[…続きを読む]

2025年9月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
明治大学・宮下芳明教授がきのう新技術を発表した。アサヒグループとタッグを組んで開発したのは、飲み物の香りを自在に操る装置。将来的には、水とこの機械があればどんな味にも香りにも変化させることができるようになる可能性があるという。

2025年9月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ビールの原料、ホップをめぐり、キリンホールディングスなど、ビール各社の間では、厳しい暑さの中でも、よく育つ栽培技術の開発など、気候変動に対応し安定的に原料を確保するための取り組みが進んでいる。

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
食塩摂取量に関するトーク。春夏と比べて秋冬の食塩摂取量が多くなるという。1人で食べるほうが塩分が多くなるとのこと。塩分を取りすぎると様々な病気のリスクが高まる。高齢になるほど味覚が低下し、味が濃くなりがちになる。1日の食塩摂取量の目標量は男性7.5g未満、女性は6.5g未満。エレキソルト スプーンでは微弱な電流が流れて味覚が変わるという。微弱な電流でナトリウ[…続きを読む]

2025年8月7日放送 22:30 - 23:28 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アサヒグループホールディングスが発表した2025年1月-6月期の決算は純利益が前年比23.1%減の587億円だった。金利上昇に伴う金融収支が悪化したためとしている。一方キリンホールディングスの2025年1月-6月の決算は純利益が前年比7.7%減の528億円。為替が円高に進む影響で為替差損が響いた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.