TVでた蔵トップ>> キーワード

「キングギドラ」 のテレビ露出情報

1990年代初頭、日本のヒップホップ黎明期はどんな場所に人が集まっていたのか。Zeebraによると、自身がキングギドラでデビューするよりも前から”パーティー”があって、当時ヒップホップ中心の箱は渋谷ではCAVEしかなかったため、そこに色んなアーティストが集まり自然とオープンマイクが始まり、当たり前のようにマイクを回した時代があったと話した。
当時からZeebraと一緒に行動することも多かったDJ KEN-BOに当時のクラブシーンについて聞いてみると、当時はまだ夜遊びの中心が渋谷ではなく六本木などで、CAVEはその先駆けだったという。平日でも来てくれるのは音楽や夜遊びが好きな人たちで、今よりも情報の発信源も少なかったと話した。
後にZeebraの「真っ昼間」をリリースするレーベルの担当者だった豊嶋一衛さんは、お客さんとしてCAVEにも通っていたという。コアな人たちが追いかけている印象だったと話した。地下で熱を帯びるヒップホップシーンの中で、Zeebraはキングギドラを結成する。Zeebraとの出会いについて、RHYMESTERのMummy-Dに話しを聞くと。下北沢のクラブでMICROPHONE PAGERとRHYMESTERが一緒にやっていたイベントにZeebraが偵察に来たとのこと。Zeebraから見たRHYMESTERは、HIPHOPの理屈を理解し、日本なりの表現に落とし込んでると感じたと言う。また、MICROPHONE PAGERについては、ニューヨークのストリートっぽさをそのまま表現していると感じたとのこと。そこで、こいつらは将来一緒に戦う戦友になるべき人たちだと思ったとZeebraは語った。 一方Mummy-Dはキングギドラのデモテープを聞いており、日本国内でラップをしていた奴らとレベルが違うクオリティだったという。それを先に聞いていたが故に、”認めたくねぇ”とどこかで思い警戒していたと話す。互いの出会いは、DJ KEN-BOが引き合わせたという。その後、RHYMESTERのセカンドアルバム「EGOTOPIA」に収録されている、口から出まかせでキングギドラとSOUL SCREAMが共演する。「EGOTOPIA」のリリースから半年後、キングギドラのデビューアルバム「空からの力」が発表される。この作品は音楽雑誌が軒並み高評価を付け、HIPHOPシーンに衝撃を与えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 1:26 - 1:56 テレビ朝日
RECTRUCKRECTRUCK Take 0 Zeebraのルーツ旅
Zeebraとシソンヌ長谷川がZeebraのルーツとなる場所を巡る。最初のルーツスポットは渋谷区広尾にある「慶應義塾幼稚舎」。渋谷生まれのZeebraは小学2年の時に六本木へ引っ越し慶應義塾幼稚舎へ通っていた。母校を訪問するはずだったが、学術的な取材以外は撮影NGとのこと。ということで幼少期を知る人物が待つカフェへ。そこにはDJ OASISがいた。Zeebr[…続きを読む]

2025年10月5日放送 23:15 - 0:10 テレビ朝日
EIGHT-JAM再集結 プロ達が憧れる RIP SLYMEの音楽的ヒミツ
RIP SLYMEがデビューした2001年までのメジャーシーンにおけるヒップホップは1994年発売の小沢健二 featuring スチャダラパー「今夜はブギー・バック(nice vocal)」やEAST END × YURI「DA.YO.NE」がヒットし、初代PlayStationとともに一世風靡したリズムアクションゲーム「パラッパラッパー」が全世界でヒット[…続きを読む]

2025年10月1日放送 1:26 - 1:56 テレビ朝日
フリースタイル日本統一第7夜 Zeebra×いとうせいこう ジャパニーズHIPHOP 40年史
発展期の90年代に入ると様々なタイプのHIPHOPが登場。アンダーグラウンドの層と「今夜はブギー・バック」「DA.YO.NE」のヒットの差はとても大きかったという。しかしこのおかげでコンペティションやアンチテーゼにより幅が広がった。そして1999年には「B BOY PARK MC BATTLE」がスタート!MCバトル初期は大荒れだったという。

2025年9月20日放送 2:30 - 3:00 テレビ東京
流派-R since2001(流派-R since2001)
HIPHOPのイベント「HIP HOPIA 2025」に多くのレジェンド達が集結したという。DJ YASは原点についてLAMP EYE「証言」について語った。最後に「HIP HOPIA 2025」を宣伝した。

2025年8月11日放送 0:10 - 0:40 テレビ朝日
見取り図じゃん帯-1グランプリ2025 ~世界を変える俺たちの1行~
ここではエントリー対象は世にある全てであり、新たな視点で作品の魅力を帯で書いた人が優勝となる。ケムリは「べしゃり暮らし/森田まさのり」を紹介し、帯を「芸人ならわかる!? ディティールにこだわりまくった名作漫画」と発表して魅力をプレゼンした。中野は「クレヨンしんちゃん」を紹介し、帯を「しんちゃんは二刀流」だと発表して魅力をプレゼンした。
久保田は「公開処刑f[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.