TVでた蔵トップ>> キーワード

「クヌギ」 のテレビ露出情報

宮崎県国富町の役場で働く水元慎一郎係長。子供の喜ぶ笑顔が見たいと始めたカブトムシ採集が去年好評で、今年元意気込んでいるとのこと。去年は役場に長蛇の列が出来、一月で1800匹を配布し、持ち帰るためのカップやエサなどを自腹を切って行ったという。今年は協力の輪が広がっており、カップなどは地元の防犯協会が、採集は地域住民らと行い、役場職員らが自費でポストカードを作成し、子どもたちには無料で配布している。採集は勤務時間外に行い、近場でも50kmほど離れたところなどで、1日10~60匹採集し、多い時では100匹に届くという。配布までは自宅で飼育しており、妻が嫌がっている等と話している。うまく採集するコツはクヌギの木を狙い、朝方のまだ暑くない時間帯がいいそうだ。その後飼育する時は涼しい玄関などでケースに入れ、昆虫用のゼリーなどがいいそうだ。同じケースには2匹以上入れるとケンカをしだすため、できるだけ分けること。寿命は3ヶ月ほどのため、子どもたちに生き物と触れる喜怒哀楽を感じて欲しい等と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
群馬県の北西部に位置する中之条町は1000mを超える山々に囲まれた高原の町。人々は山を切り拓き、畑で様々な野菜や花を育ててきた。アサギマダラ、クジャクチョウ、ヒメシジミなど100種類以上のチョウを見ることができる。中之条町は明治以前から養蚕が盛んで山裾には桑畑が広がる。桑の葉の陰にはヤマドリが身を潜めタマゴを温めていた。地面にタマゴを生むヤマドリにとって桑畑[…続きを読む]

2024年6月19日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
滋賀県大津市にある今森さんのアトリエを訪ねた。今森光彦さんはもともと海外で昆虫などを撮影していた。東南アジアで見た里山の景色に魅了され、日本に残された里山にも関心を持つようになった。日本の身近な場所にあった生き物と人の暮らしが共存している里山。春先、山形県で地元の人々が山菜のカタクリを収穫している風景。カタクリの花には、絶滅が危惧されているギフチョウが集まる[…続きを読む]

2024年6月9日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!かがくの里が認定!自然共生サイト 生物多様性を目指す!仲間の元へ
茨城県のつくばこどもの森保育園を訪問。古谷野園長に敷地内を案内してもらった。2012年に設立。当時からこの場所にあった植物をなるべく生かして作られた。

2024年3月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタゲキ推しさん
大分県豊後大野市に誕生したサウナ施設「なばサウナ」。なばは大分弁でシイタケを意味する。建物もシイタケの形、客もシイタケチックなサウナキャップを被る。豊後大野市にはアウトドアサウナの施設が数多く設置されている。東京オリンピック直前には、カヌー・スラローム日本代表の羽根田卓也も練習の疲れを癒やしていたという。2021年に市は全国初のサウナのまちを宣言した。サウナ[…続きを読む]

2024年2月10日放送 14:30 - 15:30 フジテレビ
EXITの未来を本気(マジ)で考える〜フューチャーランナーズSP〜(EXITの未来を本気(マジ)で考える〜フューチャーランナーズSP〜)
天然食材ハンター・谷田圭太と一緒に自然との共生について学ぶ。まずはトリュフを探す。探す時は香りではなく菌根で探す。菌根から生える菌糸の先端部分と成る子実体がトリュフだという。EXITの2人がトリュフ探し対決を行い、りんたろー。が勝利。
次の場所に向かう途中で、一同はキウイが落ちているのを発見した。落ちていたキウイの原点は放置されたキウイ畑。農家の高齢化など[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.