TVでた蔵トップ>> キーワード

「クボタ」 のテレビ露出情報

老朽化が進む水道管について解説。今年1月に埼玉県八潮市で起きた道路の陥没事故。この時に改めてクローズアップされたのが下水道の老朽化。この事故をきっかけに国土交通省は主要な自治体に対して、設置から30年以上経過した約5000mを対象に調査するよう要請した。未だに調査中だが、既に98の自治体の約300kmが要対策と判定されている。下水道管の調査などを手掛ける管清工業は、2022年にオープンした研修施設を一般にも公開している。この施設の目玉が調査作業の訓練を行う下水道模擬管。比較的大きなタイプの管でひび割れの様子までも再現している。下水から発生する硫化水素は人が立ち入るのを難しくし、気体となった硫化水素が管の上部へ上ることで、アルカリ性のコンクリートで出来た管を上の部分から腐食させていく。土砂の中に埋まっているコンクリート管の厚さは3~10cm程。これが20年以上かけ厚さが半分になるまで腐食してしまうこともある。安全かつ正確の調査の為、開発してきたのが自走式カメラシステム。小さな水道管向けには自動に曲がり、入り組んだ管の調査も可能にした。グランドビーバーは大型管向けで、地上の司令車からカメラを操作し、傷やひびなどを調べられる。
一方、この機会で調査出来るのは一日で最長2km。政府はこの夏までに1000km分の調査を終わらせることを目標にしてきた。機械の適切な操作や映像の解析には数年を超える現場経験が必要。さらなるロボット化に向けた技術開発が求められる中、社長の長谷川さんは国の資金支援が必要だと訴えている。全国の先駆けて新たな道を歩み始めた神奈川県三浦市は、2年前から民間との連携を始めた。拠点となる浄水施設を運営する三浦下水道コンセッションは、前田建設を筆頭に5社で構成する特定目的会社。コンセッションとは自治体が所有・運営していた下水道事業について運営部分を民間が担う仕組み。今回、三浦市から約1000万円で運営権を取得し20年間に渡り下水道使用料金の約8割を受け取り、処理場の運営や設備の改修を担う。市が手掛けていた時の事業費を約4%削減する目標を掲げている。
今着手しているのが設備のダウンサイジング。汚水処理施設で現在の稼働は3系統。来年度に2系統を最新の設備に更新し、ランニングコストの低下を目指す。屋上には500枚超の太陽光発電パネルを設置し、電気代を20%削減した。もう1つの柱が設備のデジタル化。下水処理全般をコントロールする管制室では、コンセッションの構成企業のウォーターエージェンシーの東京にある監視拠点とデータを連携している。去年導入したマンホールの中にあるポンプの稼働状況を監視するシステムは構成企業のクボタが開発したもので、場所ごとに稼働や負荷をリアルタイムで監視できるようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
今月から夏の回帰が始まった瀬戸内国際芸術祭。多くの観光客で賑わう豊島は、国内最大規模の廃棄物の不法投棄事件が起こり、ゴミの島とも呼ばれた。この島をアートと自然の島として蘇られた技術は新たな現場で活躍している。受け継がれる技術を取材した。

2025年7月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
日本の大手企業によるインドへの投資が拡大している。スズキはインドで4つ目となる新工場での生産を開始。インドでの生産能力が260万台となった。ホンダは約161億円を投資し、インドに二輪車の工場を新設すると発表。自動車大手だけでなく、クボタやダイキンなどもインドでの製造拡大を予定。日本企業がインドに注力する理由について、TBS CROSS DIGの竹下隆一郎に聞[…続きを読む]

2025年7月6日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
メルクリウスの扉(メルクリウスの扉)
大阪・関西万博のパビリオンの1つ「未来の都市」。出展しているのはクボタ。注目は農業ロボット「Type:V」。車幅や車高を自在に変えられ、目的別にパーツを組み合わせ様々な作業をできる。開発した石見さんの職場は大阪・堺市のグローバル技術研究所。これまで自動運転可能な農業用ロボ「Agri Robo MR1000AH」など開発。
大阪・関西万博でクボタが展示してい[…続きを読む]

2025年6月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
大阪駅北側のうめきたエリアに大手自動車メーカーのホンダが次世代のクルマづくりに向けた開発拠点をオープンさせた。在籍する約100人のうち、その80%余りを大阪で中途採用したという。2030年までには500人まで増やしたいとしている。ホンダの鈴木宏章拠点長は「大阪の地の利を生かしたAI、バッテリーの人材を多く獲得して、大阪からの発信、大阪で開発したものをホンダの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.