TVでた蔵トップ>> キーワード

「クリ」 のテレビ露出情報

安藤佳祐キャスターが6月に登った奥多摩にある標高1531メートルの山、三頭山に再び行ってきた。三頭山までは都心から車で2時間ほど。東京都檜原都民の森から入山する。案内人は高校時代から20年三頭山に登っているという、前回もお世話になった都民の森職員、松山龍太さん。前回葉が生い茂っていた5か月前とは雰囲気が変わり冷たい空気と静寂に包まれていた。早速秋らしい栗を発見。年によって豊作と凶作を繰り返すが、ことしの三頭山は豊作で動物たちにとっては願ってもないごちそうになったようだ。秋は冬眠を前にした生き物が活発に動く時期でもある。出会ったのはアズマヒキガエル。丸々と太って堂々としていた。続いて見つけたのは一見枯れたコケのかたまりのように見えるが、実はある鳥の巣。正解は、鮮やかな瑠璃色が特徴のオオルリ。渡り鳥であるオオルリは子育てのために日本へとやって来てコケを集めた巣を作る。この山で子育てを終えて東南アジアのほうへと旅立ったその証しという。30分ほど歩くとつり橋から滝が見えてきた。落差35メートルの三頭大滝は前回とは一変して秋の装いで迎えてくれた。紅葉を目当てに多くのハイキング客が訪れていた。ホコリタケというきのこはつついてみるとほこりみたいに胞子を吹き出す。続いて松山さんが教えてくれたのは香りのもとはこの落ち葉。カツラという木の葉っぱで落ち葉は甘い香りを放つ。入山口から2時間ほど、ブナの原生林を抜けた先が三頭山の頂上。頂上から望む奥多摩の山々は木々が葉を落として眺望が開けたため夏とは異なる風景が広がっていた。1つの山を何回も登って深く知るという通の楽しみ方を体験することができた。この先、冬の三頭山では滝の凍結を見られるハイキングなどの楽しみ方があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月5日放送 8:30 - 10:25 日本テレビ
沸騰ワード(沸騰ワード)
志麻さんの自宅改装に密着。タイムマシーン3号が助っ人として参上。土嚢運びを手伝った。予想していた以上のガチ作業に関太が呆然。一方、山本浩司は自然の中での労働に快感を覚えていた。働く人たちに志麻さんがフルーツビネガードリンクを振る舞った。関太は一気に飲み干し「めっちゃうまいぞ、これ」とコメントした。そして、土嚢の運び出し作業を再開させた。その頃、曳家チームも納[…続きを読む]

2024年10月22日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 食と健康
ラテックスアレルギーはバナナ以外に、クリやアボカドにも反応。“ラテックスフルーツ症候群”とも言われている。アンミカの場合はラテックスではなく他のタンパク質に反応している可能性がある。1位は安斉星来。IgE値は22で血液検査もすべて正常。最下位6位は森川葵。平成生まれによくある傾向で草木の少ない生活環境や、除菌グッズの普及によりアレルゲンに触れる機会が減少。生[…続きを読む]

2024年10月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
伊藤若冲の果蔬図巻には没骨法など多彩な技法が使用されている。近衛がなぜ伊藤若冲の真筆とわかったのか?岡田秀之さんは翌年い書かれた菜蟲譜と画風や形が似ていたためだという。

2024年9月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
アキダイ関町本店を取材。レタスなどの葉物野菜が平年の約6割高くなっているという。対して、さつまいも、クリなどの秋の味覚がお買得に。茨城・鉾田市のさつまいも農家「深作農園」社員・柏真己さんは「例年より大きく育ちが早い。晴れ続きで光合成している分栄養がイモにいきやすい」と話した。雨の影響少なく、残暑で温度高いことで生育が進んだという。順調に生育が進めば例年より2[…続きを読む]

2024年9月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(松江局 昼のニュース)
島根県西部では、津和野町を中心にクリの生産が盛んで、毎年数トンが出荷されている。津和野町にあるJAの集荷場ではきょう、地元の生産者が収穫した約270キロのクリが集められ、ことし初めての出荷作業が行われた。JAによるとことしのクリは、猛暑と雨が少なかった影響で生育が心配されたが、例年どおり甘く仕上がっているという。クリの出荷は来月中旬まで行われる予定で、県内の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.