TVでた蔵トップ>> キーワード

「クルマエビ」 のテレビ露出情報

沖縄県久米島の名産といえばクルマエビ。生産量日本一を誇り、海洋深層水で冷やしてエビを大人しくさせているそうだ。海洋深層水は水温が低くウイルスや細菌が少なく、栄養が豊富といった特徴がある。海ブドウの養殖でも夏場に水温を下げ栄養分を補うため深層水を使っている。深層水を供給しているのは沖縄県海洋深層水研究所。沖合2.3キロ、水深612メートルで取水、久米島の取水量は日本最大。本州から進出企業もある。ジーオー・ファームが久米島で10年間取り組んでいるのはカキ養殖の研究で、世界初のあたらないカキの完全陸上養殖を研究している。海洋深層水はウイルスや細菌をほとんど含まないので、食中毒などのリスクが低いカキができる。陸上養殖の課題はエサ代とエネルギーコストで、久米島の地域資源を活用することでランニングコストの軽減をはかることができている。また深層水の活用は養殖以外でも。沖縄県 海洋温度差発電の実証設備は表層水と深層水を使って自然エネルギーをつくる設備で、温かい表層水で特殊な液体を蒸気にし、タービンを回して発電し冷たい深層水で蒸気を液体に戻す。深層水を使った温度差発電は国内唯一で70カ国以上の視察者に案内している。表層水と深層水の温度差が大きい海域が温度差発電に適している。2022年からプロジェクトに商船三井が参加、2026年ころに1メガワットの発電所稼働を目指している。久米島町は深層水をいかして経済を活性化するプランを描いている。1つ1つの技術は確立されてきているが、安定的に投資を呼び込むには取水管やインフラ整備が欠かせない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
今月7日、大阪駅直結の商業ビルで開かれたJRの物産フェア。その日水揚げされた山口県のクルマエビや愛媛県のカワハギなど、新幹線を使って全国から運ばれた特産品が並んでいた。JRグループ6社は新幹線で人とともに食材なども運ぶプロジェクトを進めていて、その一環として開催された。JR西日本の西紗都子さんは全国を飛び回り、新たな可能性を探ってきた。先月、西さんたちはフェ[…続きを読む]

2025年2月16日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブ広島の名産 美味しいカキを食べ尽くす!
横島の港には競りがないため漁港で漁師の浜売りというイベントを開催し、直接販売している。シラサエビやクルマエビなどを購入。港でカキやミヤコボラガイ、ヒオウギガイなどを焼いて味わった。

2024年11月1日放送 11:30 - 11:53 NHK総合
ひるまえほっといま旬市場
クルマエビの見極めポイントは透明感があり模様がはっきりしているもの・頭のつけ根が太いもの。おすすめ料理は天ぷら・ちらしずし。

2024年9月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
瀬戸内海に面した山口市秋穂地区から中継で旬のクルマエビを紹介。クルマエビ養殖の発祥の地で約60年前人工孵化に成功、養殖技術は世界中に秋穂地区から広まった。クルマエビの刺し身、西京味噌漬けを試食した。自宅に全国配送もしているということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.