TVでた蔵トップ>> キーワード

「クロダイ」 のテレビ露出情報

広島県を代表するのりの産地で繰り広げられた漁業者の奮闘について。福山市の田島地区では県内ののり生産のおよそ8割を担う。のり師の兼田敏信さん。ここ数年チヌ(クロダイ)にのりを食べられる食害に悩まされてきた。去年の被害額はおよそ7000万円その前の年から3割増しで年々増えている。のりの養殖には種付けから収穫までおよそ3か月かかる。初めて収穫されるのりは一番のりと呼ばれ価値が高くいかに質のよい一番のりが取れるかどうかがその年の漁の決め手。しかし昨シーズンは一番のりがすべて食べられてしまった。兼田さんは20年前から食害を防ぐための対策に取り組んできた。「ギョニゲール」で高さ2メートル厚さ0.3ミリのステンレスの板を海中に沈め不規則な動きと光の反射で魚を遠ざける作戦。これまでは一定の効果があったが最近ではギョニゲールを付けてもチヌが近づいてくるように。そこで兼田さんは新たな手を考えた。船の音でチヌを追い払う作戦。兼田さんは2隻の船を購入。船は、のりの網の上をひたすら走り回る。船は網の上を走れるように改造したスクリューのない特別な仕様。この船で網の真上を走ることで網ののりを落とすことなくチヌを追い払えるのではないかと考えた。朝8時から夕方4時半まで毎日船で走り続ける。燃料代と人件費を合わせても被害のほうが大きい。ギョニゲールと船両方作戦で収穫できるまで2週間走り続けた。12月下旬待ちに待った一番のりの収穫。昨シーズン取れなかった一番のりが無事収穫できた。大切なのりを守るためチヌと人との知恵比べはこれからも続く。被害は瀬戸内海だけでなく東京湾など全国各地で見られる。広島県ではのりに限らずカキの稚貝やアサリなどに魚の被害が広がっている。実は魚による食害以外にも漁業者を悩ませているのが海水温の上昇。のりの養殖の期間が短くなり魚による食害とのダブルパンチで年々、採算を取るのが難しくなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
相葉マナブ秋の九十九里浜で地引き網!
クロダイの握りを作る。クロダイは腹骨を取り両面に塩をあて、数分程度置く。水気を切って切りつけて握る。

2025年10月17日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.秋のグランピング
3人がやって来たのはコテージから徒歩10分の金谷漁港。ここでは旬の魚の釣り体験が楽しめる。黄金アジ釣り体験は半日9500円。女性や子どもでも簡単に釣れるとあり、ファミリー層に大人気のアクティビティ。制限時間1時間の黄金アジ釣り対決。釣り初心者ながら1時間で10匹ずつ黄金アジを釣り上げた2人。勝者は27cmの大物を釣り上げた齋藤潤。

2025年10月15日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
めぐる食卓(めぐる食卓)
千葉県富津市、海苔の養殖が盛んで古くから江戸前海苔として愛されて来た。しかし、クロダイの食害などによる海苔の不漁。富津の漁師と海を守るため始めたのが、牡蠣養殖。危機感を原動力にして生まれた江戸前オイスター、一般的なイカダから吊るす方法ではなく日本では珍しい“シングルシード方式”で育てる。身がぎゅっと詰まった江戸前オイスターは、生は勿論多彩な料理で楽しむことが[…続きを読む]

2025年9月24日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞海を継ぐ ―いつか瀬戸内に魚が戻る日―
吉恵さんは吉又商店の経営状況について猪木さんに説明し、こだわりを捨てるという現実的な提案をした。「下津井産のこだわりは持っていきたい」と話した猪木さんを見て、吉恵さんは「本気でここを続けてくれると感じた。分かり合えた気持ち」とほっとしたような表情を見せた。
吉恵さんが仕入れに一際力を入れているのが下津井わかめ。母の時代に販売していて外国産に押されて一時消え[…続きを読む]

2025年8月14日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
お盆に客が殺到する鮮魚店は東京・練馬区にもあった。「魚屋シュン」で特に人気があったのは寿司。鮮魚店だからできるネタ選びをしている。10貫セットにはボラやカマス、クロダイなどの珍しい魚が入っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.