TVでた蔵トップ>> キーワード

「クロダイ」 のテレビ露出情報

広島県を代表するのりの産地で繰り広げられた漁業者の奮闘について。福山市の田島地区では県内ののり生産のおよそ8割を担う。のり師の兼田敏信さん。ここ数年チヌ(クロダイ)にのりを食べられる食害に悩まされてきた。去年の被害額はおよそ7000万円その前の年から3割増しで年々増えている。のりの養殖には種付けから収穫までおよそ3か月かかる。初めて収穫されるのりは一番のりと呼ばれ価値が高くいかに質のよい一番のりが取れるかどうかがその年の漁の決め手。しかし昨シーズンは一番のりがすべて食べられてしまった。兼田さんは20年前から食害を防ぐための対策に取り組んできた。「ギョニゲール」で高さ2メートル厚さ0.3ミリのステンレスの板を海中に沈め不規則な動きと光の反射で魚を遠ざける作戦。これまでは一定の効果があったが最近ではギョニゲールを付けてもチヌが近づいてくるように。そこで兼田さんは新たな手を考えた。船の音でチヌを追い払う作戦。兼田さんは2隻の船を購入。船は、のりの網の上をひたすら走り回る。船は網の上を走れるように改造したスクリューのない特別な仕様。この船で網の真上を走ることで網ののりを落とすことなくチヌを追い払えるのではないかと考えた。朝8時から夕方4時半まで毎日船で走り続ける。燃料代と人件費を合わせても被害のほうが大きい。ギョニゲールと船両方作戦で収穫できるまで2週間走り続けた。12月下旬待ちに待った一番のりの収穫。昨シーズン取れなかった一番のりが無事収穫できた。大切なのりを守るためチヌと人との知恵比べはこれからも続く。被害は瀬戸内海だけでなく東京湾など全国各地で見られる。広島県ではのりに限らずカキの稚貝やアサリなどに魚の被害が広がっている。実は魚による食害以外にも漁業者を悩ませているのが海水温の上昇。のりの養殖の期間が短くなり魚による食害とのダブルパンチで年々、採算を取るのが難しくなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 15:00 - 15:55 日本テレビ
奥田と吉川 オーチーコーチーの遠くて近い広島(奥田と吉川 オーチーコーチーの遠くて近い広島)
2人は広島市を走る路面電車に乗って港の最寄り駅まで移動。2人は高校時代からバンドをやっており、その頃から面識があったという。2人は車内から風景を眺めながら思い出話に花を咲かせた。

2025年8月1日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
浮世絵から江戸のリアルな暮らしぶりに迫る。日本橋魚河岸を描いた歌川国安「日本橋魚市繁栄図」には、荷運び専門の男たち、棒手振りと呼ばれる行商人、魚問屋の仲買人らが活気を帯びて描かれている。一日千両もの金が動くと言われた日本橋の魚河岸には新鮮な魚が各地から集まってきた。料理人風の男はカレイを持っていたり、タコ、サワラ、クロダイなど江戸前の魚が描かれている。

2025年7月15日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
船橋漁港にやってきた。今はクロダイが旬だと話を聞いた。漁師に話を聞くと、この日とれたホンビノス貝を見せてくれた。2017年以来久しぶりにみなとやを訪れた。コノシロは現在、千葉県が漁獲高日本1位。シンコ・コハダ・ナカズミ・コノシロの順で名前が変わる出世魚。認知度アップのキャンペーンも始まり、新メニューをアピールしている。こちらの店では「コノシロフライ」「コノシ[…続きを読む]

2025年7月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
神奈川の大磯港では毎月第一土曜日に「さかなの朝市」が開催されている。新鮮で安い魚を求め、多くの客で行列ができていた。また、1袋500円で約10種類の小ぶりな魚が詰め放題。魚を袋に詰めながら、漁師にオススメの食べ方を尋ねる女性の姿があった。この朝市は次回、8月2日に開催予定。

2025年6月29日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブマナブ!地引き網で大調査!~湘南編~
神奈川県藤沢市を訪れた。海水の温度が上がり魚が活発に活動する時期で地引き網を獲って調査する。木の枠や棒を並べて船を海まで運ぶ。600mのロープを海底に沈め4種類の網を使う。砂浜から約750m沖に網を仕掛け戻りのロープを砂浜まで引っ張れば完成。地引き網の両端から伸びるロープは沖合600mほどまで巻き上げ機で引っ張る。砂が絡むとロープが巻き上がらないため棒で叩い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.