TVでた蔵トップ>> キーワード

「クロダイ」 のテレビ露出情報

広島県を代表するのりの産地で繰り広げられた漁業者の奮闘について。福山市の田島地区では県内ののり生産のおよそ8割を担う。のり師の兼田敏信さん。ここ数年チヌ(クロダイ)にのりを食べられる食害に悩まされてきた。去年の被害額はおよそ7000万円その前の年から3割増しで年々増えている。のりの養殖には種付けから収穫までおよそ3か月かかる。初めて収穫されるのりは一番のりと呼ばれ価値が高くいかに質のよい一番のりが取れるかどうかがその年の漁の決め手。しかし昨シーズンは一番のりがすべて食べられてしまった。兼田さんは20年前から食害を防ぐための対策に取り組んできた。「ギョニゲール」で高さ2メートル厚さ0.3ミリのステンレスの板を海中に沈め不規則な動きと光の反射で魚を遠ざける作戦。これまでは一定の効果があったが最近ではギョニゲールを付けてもチヌが近づいてくるように。そこで兼田さんは新たな手を考えた。船の音でチヌを追い払う作戦。兼田さんは2隻の船を購入。船は、のりの網の上をひたすら走り回る。船は網の上を走れるように改造したスクリューのない特別な仕様。この船で網の真上を走ることで網ののりを落とすことなくチヌを追い払えるのではないかと考えた。朝8時から夕方4時半まで毎日船で走り続ける。燃料代と人件費を合わせても被害のほうが大きい。ギョニゲールと船両方作戦で収穫できるまで2週間走り続けた。12月下旬待ちに待った一番のりの収穫。昨シーズン取れなかった一番のりが無事収穫できた。大切なのりを守るためチヌと人との知恵比べはこれからも続く。被害は瀬戸内海だけでなく東京湾など全国各地で見られる。広島県ではのりに限らずカキの稚貝やアサリなどに魚の被害が広がっている。実は魚による食害以外にも漁業者を悩ませているのが海水温の上昇。のりの養殖の期間が短くなり魚による食害とのダブルパンチで年々、採算を取るのが難しくなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ・トランプ大統領はアメリカのエネルギー政策を転換して、風力発電を敵視する姿勢を鮮明にしている。アメリカの電源構成で、風力発電は約1割。トランプ大統領は就任初日に「この国に風車はいらない」と発言。大統領令で連邦政府の公有地を、風力発電施設に貸与することを一時停止した。一方で「化石燃料を掘って掘って掘りまくれ」と呼びかけていて、大統領令で化石燃料生産を妨[…続きを読む]

2025年3月10日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(高校生アスリート卒業SP)
バドミントン・宮崎友花は12歳で大阪の親元を離れ山口県へ。去年バドミントン日本一を決める大会で山口茜以来10年ぶりの高校生チャンピオンに輝いた。番組で初めて取材した2年前は世界ランク287位だったが、現在はなんと世界7位。大きく成長したが、部活の仲間と過ごせる時間は少なかった。そのため、卒業前に思い出づくりのひとときを過ごした。ラケットを釣具に替え、大盛りあ[…続きを読む]

2025年3月6日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県平塚市
松園さんの旦那さんは早稲田出身。奥さんは多摩美術大学で映像を学び、フリーで動画の編集を行っている。松園さんはクロダイをさばき、アラでアラ汁を作った。またアジを叩いて、ショウガと味噌などと合わせてなめろうにした。食卓にはカマスの塩焼き、刺身盛りも並んだ。

2025年2月22日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(ローマ帝国 発明品SP)
古代ローマ時代の料理本を出版した料理研究家がオーナーのレストランを訪れた。2000年前を再現した食事を味わった。登眞くんは鴨肉のハーブマリネソテーのコショウに注目し、インドまで行かないととれないほど貴重なものを食事に添えていたと話した。麦の入ったアスパラ添えスープはグラディエーターのために作られていた。グラディエーターは麦食いと呼ばれ、麦を食べて肉体を成長さ[…続きを読む]

2025年2月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本1min. Story
広島ではここ数年、クロダイに海苔を食べられる被害が深刻化。地元漁師たちは、今年新たに「船の音で追い払う作戦」を実行。収穫までの3週間、毎日朝から晩まで船を走らせる。結果、目標ほどの海苔を確保。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.