2025年10月26日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日

相葉マナブ
地引き網で大調査!千葉県旭市九十九里浜で獲れた魚で絶品調理!

出演者
相葉雅紀 小峠英二(バイきんぐ) あばれる君 岡部大(ハナコ) 
秋の九十九里浜で地引き網!
千葉・旭市 今の時期獲れる魚は?

千葉・旭市の九十九里浜で地引き網を行う。1740年頃から地引き網漁が行われている。旭市矢指ヶ浦地曳網漁保存会は廃れた地引き網漁を守るために約15年前に発足した。500~600m沖合に網を仕掛け片方550mずつ引く。安全祈願・大漁を願い日本酒を船や網にかけて出航する。パイプを並べ船を海まで運び、出航。500mのロープを海底に沈め砂浜から約550m沖に網を仕掛ける。

キーワード
アカエイアールイーナンバーイワシクロダイスズキヒラメ九十九里浜旭市史旭市矢指ヶ浦地曳網漁保存会旭市観光物産協会旭市(千葉)水産研究・教育機構矢指ヶ浦藤沢(神奈川)

相葉の師匠の二川さんにもお手伝いいただき、獲れた魚で寿司を握る。網の間隔がズレないよう同じスペースで引き上げる。調整役は旗で両方の網の間隔をチェックする。マイワシ、セイゴ、クロダイなどが獲れた。サルエビは猿の顔を連想させるから名がついた。殻ごと食べると美味。ヒイラギの生息域は東アジア温帯域だが、海水温の影響で千葉でも獲れるようになった。

キーワード
クロダイコノシロサルエビシタビラメジャノメガザミジンドウイカセイゴヒイラギベトナムマイワシ北海道千葉県古弓具 二月堂農林水産省銀座久兵衛 銀座本店

メジロザメの仲間、シログチ、ロウニンアジ、イボダイなどが獲れた。新鮮なサメは美味でフカヒレや肝油の材料になる。

キーワード
イボダイゲッティイメージズシログチピクスタメジロザメロウニンアジ東京都
サルエビとイカの唐揚げ

サルエビとイカの唐揚げを作る。サルエビとジンドウイカに小麦粉をまぶし170℃で2~3分揚げる。

キーワード
かね政サルエビサルエビとイカの唐揚げジンドウイカ旭市矢指ヶ浦地曳網漁保存会旭市(千葉)

サルエビとイカの唐揚げを試食した。

キーワード
サルエビとイカの唐揚げ
コノシロのなめろう丼&ワタリガニの味噌汁

コノシロのなめろう丼&ワタリガニの味噌汁を作る。ワタリガニは4等分し沸騰するまで煮る。コノシロは腹骨・皮を取り細かく刻む。長ネギ・しょうが・しょう油・酒・味噌と混ぜて刻み、ご飯の上に乗せる。ワタリガニは火を止めて味噌を溶く。

キーワード
しょうがコノシロコノシロのなめろう丼ワタリガニワタリガニの味噌汁長ネギ
サメの酢味噌和え

サメの酢味噌和えを作る。サメをさばき、皮をはいで身を一口大に切る。湯引きし、水気を切る。酢味噌と和えたら完成。

キーワード
サメの酢味噌和え
クロダイの握り

クロダイの握りを作る。クロダイは腹骨を取り両面に塩をあて、数分程度置く。水気を切って切りつけて握る。

キーワード
クロダイクロダイの握り富士山
マイワシの握り

マイワシの握りを作る。マイワシをさばき塩を振り水気を切る。切り身を2枚重ね握る。

キーワード
マイワシマイワシの握り久兵衛
サルエビの握り

サルエビの握りを作る。サルエビは殻を外して2~3尾をまとめ、海苔で巻いて握る。すだちをしぼると完成。

キーワード
すだちサルエビサルエビの握り

サルエビの握りを試食した。

キーワード
サルエビの握り
あばれる君のビックリ!雑学クイズ

「エイの驚くべき特徴は?」と出題。Aは「毒針で獲物を刺して食べる」、Bは「空を飛ぶ」。

キーワード
エイ海遊館

「エイの驚くべき特徴は?」と出題。Aは「毒針で獲物を刺して食べる」、Bは「空を飛ぶ」。正解はB。求愛行動・コミュニケーション・捕食者からの逃避・寄生虫の駆除などが理由。

キーワード
アフロイトマキエイトビエイ
(エンディング)
TVer TELASA

TVer、TELASAの案内。

キーワード
TELASATVer

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.