TVでた蔵トップ>> キーワード

「グーグル」 のテレビ露出情報

都市が抱える課題をテクノロジーで解決を図るのがスマートシティで、ランキングも発表されている。1位はスイスのチューリッヒ。交通量に応じて明るさが変わる照明の導入などで、エネルギー使用量を最大70%削減に成功。サウジアラビアでは再生可能エネルギーだけで電力を賄う、未来都市が建設されている。オランダでは国土の4分の1が海抜0mより低く、過去の水害で多数の死者を出していた。地球温暖化による海面上昇を少しでも減らすべく、ヘル・バロン氏はスマートシティプログラムを実施。IoTで街中からデータを収集し、年間13%のエネルギー削減につなげた。シンガポールでは工事前、仮想空間に現実の町を再現し、どうすれば効率的な太陽光発電ができるかなどをシミュレーションしている。バルセロナ市は駐車場やゴミ箱などにセンサーを埋め込むことで、空き状況、どのゴミ箱が満杯かをリアルタイムで把握し、サービスに関わるコストを減らした。出口敦教授はスマートシティで解決を図ろうとしている課題に「エネルギー」、「交通」、「健康医療」、「教育」、「防災」、「観光」、「行政サービス」などを挙げた。日本政府は25年までに100都市のスマート化を目指している。
千葉・柏の葉では東日本大震災後の計画停電の経験から、スマートグリッドを導入したり、設置されたAIカメラが不審者、うずくまりを検知するという(現在、実証実験中)。2050年までに地球の人口は95億円に達し、7割は都市に暮らすとされる。そうなると、食糧不足、環境破壊など持続可能な都市が難しくなり、個人の暮らしが蔑ろにされる可能性がある。新しい町のあり方を見出すことが求められている。夢が膨らむ一方、セキュリティー、プライバシーの問題が指摘されているという。出口教授は「スマートシティというと、行政、企業主導型のサービス提供になりがちだが、地域の問題はその地域の人々がよく知っている。住民がスマートシティのプロセスの中に参加していく機会、ありたき姿というものをきちんと持つことが重要」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 19:54 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家岡山県のポツンと一軒家
岡山県にあるポツンと一軒家を取材。最寄りの集落で聞き込みをしたところ、すでに廃業している三国荘という宿泊施設ではとの情報が。道のりを尋ね、現地に向かっていると、道中「備前焼王子窯」と書かれた看板を発見した。

2025年10月19日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
「廃ガラスでつくられ観光客に人気のものとは?」と出題。正解は「色とりどりの廃ガラスが敷き詰められた砂浜」。2016年に廃ガラスを散布、SNS映え写真が撮れる人気スポットになった。赤潮によって魚介類に深刻な影響が出たため、県はプランクトンを食べて海水を浄化してくれるアサリに目をつけた。アサリが育ちやすいのは砂粒が約1mmという。アサリが育ち、海岸の環境が改善し[…続きを読む]

2025年10月19日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐(BooSTAR ‐スタートアップ応援します)
神山まるごと高専は徳島駅から車で約50分の場所にある。全寮制で1学年は40人のみ。約120人が在籍している。プログラミング、英語、デザインなど学ぶことは多岐にわたる。

2025年10月17日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
富山のご当地ラーメンを紹介。黒いスープを最初に出したといわれる1947年創業のお店へ。客の多くはラーメンとともにライスを食べており、店内の張り紙には「濃い味付けでチャーシューのたっぷり入った、よく噛んで食べるおかずの中華そばを考え出した」とある。ラーメンとごはんがセットの富山のご当地ラーメンを語るには歴史を振り返る必要がある。第二次世界大戦。1945年8月、[…続きを読む]

2025年10月16日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
実は今、全国の博物館である問題が発生している。奈良県立民俗博物館では収蔵庫が収蔵品で溢れかえっていた。そのため、寄贈が受け付けられない状況になっている。これは奈良県立民俗博物館に限らず全国の博物館が抱えている問題。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.