TVでた蔵トップ>> キーワード

「ケルン(ドイツ)」 のテレビ露出情報

ナチスドイツの反省から軍備増強に慎重だったドイツが国防力の強化にかじを切った。先月開かれたNATO首脳会議では加盟国が2035年までに国防費をGDP比で3.5%に引き上げることで一致、ドイツは2029年までに3.5%に引き上げることを決めた。ドイツの国防力強化の背景には、ロシアの脅威の高まり、欧州の安全保障に積極的に関与しようという機運が高まっている。トランプ政権の存在、NATOに国防費増額を求めるアメリカの姿勢も背景の一つとみられる。
ドイツ・ケルンのエンジンメーカー。政府からの調達を見込んで、兵士の輸送・偵察に使う車両のエンジンなどの製造しはじめている。このメーカーは戦時中、軍用車両のエンジンを製造・修理してきた。東西冷戦の終結後、軍の装備品はほとんど生産されなくなったがこれからは装備品の生産が経営の柱のひとつになるとみている。民間企業の軍事産業への参入が進んでいるドイツ、専門家はロシアの軍事信仰が価値観を大きく変えたと指摘する。ドイツ政府は約18万人のドイツ軍を5~6万人増員したい考え。兵員確保のために軍のイメージの改善は欠かせない。現役の兵士・退役軍人の国への貢献をたたえるベテランの日を戦後初めて設け、市民との交流行事を開催している。ドイツ政府は兵員を増やすための新たな法案の作成に着手していて、来月には閣議決定する予定。勧誘で十分な人員が集まらなければ2011年に停止した徴兵をい再開する可能性も検討されている。世論調査では全体の59%が徴兵制に賛成しているものの、若者に限ると反対が多く61%にのぼる。25歳のラウファーさんの祖父は第2次世界大戦にドイツ軍の兵士として参加、ラウファーさんは祖父が戦場で撮影した写真や文書を読み戦争の残酷さを感じてきた。ラウファーさんは政府の議論の方向性に違和感を感じ、懸念を深めている。ドイツでは憲法にあたる法律で兵役を拒否する権利が保障されていることから、戦うことを拒否する人たちを支援する活動もはじまっている。平和を訴える市民団体では、兵役を拒否する手続きなどをサポートする相談員を養成しようと説明会を開催した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月24日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
NATO=北大西洋条約機構の首脳会議があす未明、オランダで始まる。アメリカが加盟国に対し国防費の増額を求めるなか、NATOのルッテ事務総長はGDP=国内総生産に占める割合を、インフラ整備など関連費用も含め5%に引き上げることで一致する見通しを示した。NATOの国防費増強を可能にしたのはドイツ。これまで軍備拡張に消極的だったドイツだがメルツ首相は就任前のことし[…続きを読む]

2025年2月16日放送 0:55 - 1:25 テレビ東京
FOOT × BRAIN欧州×監督×挑戦×仲間 元日本代表 岡崎慎司
欧州リーグで結果を残し、昨年引退した岡崎慎司。直後、ドイツリーグ6部「FCバサラマインツ」の監督に就任。2014年に母校の先輩・山下喬と共にドイツに設立したクラブで、岡崎が現役を過ごす間に11部から6部まで昇格。監督業のほか、スポンサー契約の締結などピッチ外でも活動。店舗で寿司を作るなどのPR活動も。スポンサーの1つ「イートハッピー」では、日本人選手の就職も[…続きを読む]

2025年1月16日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
空港、発電所、病院、軍事や産業施設などは重要なインフラだが、ドローンという新たな脅威にさらされている。ドローンは安全対策にとって脅威だと認識されている。政府は重要インフラを保護するための法の改正案を承諾した。危険が迫っている場合は兵士がドローンを撃退できることになる。

2024年11月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディア ザッピング
ドイツでは11月11日がカーニバル開始の合図なのだという。各地で多くの人が盛り上がる様子が見られ、来年3月までカーニバルは続くという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.