TVでた蔵トップ>> キーワード

「コア指数」 のテレビ露出情報

米国で6月の消費者物価指数が発表された。1年前から3.0%の上昇となり、市場予想を下回った。コア指数も3.3%の上昇とともに市場予想を下回った。前月比では0.1%低下していて、2020年5月以来およそ4年ぶりのマイナスとなった。そして結果を受けてFRB(連邦準備制度理事会)が9月に利下げを開始するという期待が高まり、外国為替市場では一時3円以上円高ドル安が進んだ。現在は1ドル=158円近辺で推移している。
米国・ジャージーシティーで暮らすニコールさん一家。子育てを始めてから物価は最大9%上昇し、長引くインフレによって倹約生活を行っている。ニコールさんの年収は2400万円で、パートナーも同じくらいの年収のため世帯年収は4800万円ほど。収入では上流層だが生活は楽ではないという。住宅ローンや保育所への支払いで月に100万円ほどの出費があり、さらに子どもが大きくなった時に同じ地域で1部屋多い新築物件を買う場合、その価格は2.5倍になるとのこと。激しい不動産インフレにより、一家は将来町を出ていく決断を迫られる可能性もあるとのこと。
全米トゥルー・コスト・オブ・リビング連合の調査では、米国人のおよそ半数が月々の支払いを返済できるか心配しており、高所得者層であっても4人に1人が不安を抱えている。足元ではインフレによる生活苦が中流層の中の上位層でも増えており、これが米国の個人消費が伸びにくくなる要因にもなっているとのこと。11月に行われる大統領選の世論調査では、インフレが有権者が最も注目するテーマの一つとなっている。バイデン大統領の撤退論というのも日に日に高まっていて不透明な政治的要因を抱える中、インフレをめぐる不確実性が高まる可能性もありそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月28日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの1月のPCE(個人消費支出)の物価指数は1年前と比べて2.5%の上昇と4か月ぶりに伸びが減速した。伸びは前の月の2.6%から鈍化し市場予想と一致した。物価の瞬間風速を示す前月比ベースで見ると0.3%の上昇で、こちらは前の月から横ばいだった。また、変動の激しいエネルギーと食品を除いたコア指数は1年前と比べて2.6%の上昇となり前の月から伸びが鈍化し、[…続きを読む]

2025年1月16日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
アメリカの消費者物価が加速したが、エネルギーと食品を除くと前回から鈍化。利下げ期待などを背景にアメリカ株は大幅に上昇。今朝の日経平均は288円高で始まり上げ幅は一時500円に迫った。アメリカ金融機関の好決算で証券株などが買われたものの、ハイテク株の一角は下げに転じた他、アメリカ長期金利の低下などから為替が1か月ぶりのドル安円高方向に触れて伸び悩んでいる。[…続きを読む]

2024年12月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカの11月の生産者物価指数は前月から0.4%上昇した。伸びは前月から加速し、市場予想も上回った。食品価格が大きく上昇したことでモノの価格が0.7%のプラスと伸びが拡大し、全体を押し上げた。食品とエネルギーを除いたコア指数は0.2%のプラスだった。また生産者物価指数を前年比ベースで見ると3.0%の上昇で去年2月以来、1年9か月ぶりの高い伸びとなっている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.