TVでた蔵トップ>> キーワード

「コンゴ民主共和国」 のテレビ露出情報

国連の会議「COP29」の会場では、気候変動に対応するための最新技術などが紹介されている。水不足の状況を細かく予測する技術など、日本国内の11の企業や団体が展示を行った。中でも注目されていたのが、東京大学で研究される技術をベースに、人工衛星の開発を手がける都内の企業の展示。売りは、重さ10キロほどの超小型の人工衛星。運用のコストは、従来の100分の1程度だとしている。カメラで上空から撮影したり、地上と通信したりすることができ、森林や河川など、自然環境を観測してデータを集めることができる。もともと、JICA国際協力機構の職員だった代表の福代さんは気候変動対策のためのインフラが整っていない途上国の役に立ちたいと、東京大学の研究チームを巻き込んで、最先端の人工衛星の技術を活用する会社を立ち上げた。3年前、アフリカのコンゴ民主共和国を襲った火山の噴火で広い範囲に溶岩が流れ出て、隣国ルワンダに数千人が避難した。会社は、噴火の状況を監視したいというルワンダ政府の依頼を受けて、人工衛星を開発。二酸化炭素やメタンガスの情報を、遠隔で把握できるようになり、事前に避難を呼びかける仕組み作りに役立てられたという。さらに、データの活用方法も提言している。南米のパラグアイで開発中のシステムは気候変動の影響で干ばつなどが問題になる中、水の管理などに役立てられないか、実証実験を進めている。ベリーズ政府・森林管理部門の担当者、アークエッジスペース・福代孝良代表のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界JNNニュース
news23の番組宣伝。毎年数百人の死者が出るアフリカ・コンゴ民主共和国の「死のボート」。人々が危険なボートで移動する理由が現地取材で見えてきた。

2025年2月5日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカ国務省とUSAID(アメリカ国際開発庁)が行う海外援助が一部を除いて一時的に停止されている。USAIDは紛争地など世界各地で幅広く人道支援を行ってきた。アフガニスタンで最大の支援国のアメリカが資金拠出を停止した。アフガニスタンでタリバンが国を掌握してから3年半経済は、どん底。このような状況の中、最大の支援国アメリカが資金拠出を停止すると特に冬の時期非[…続きを読む]

2025年1月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
コンゴ民主共和国 混乱の背景

2025年1月20日放送 20:55 - 22:57 TBS
クレイジージャーニーTBS報道特派員・城島未来 コンゴ民主共和国
TBS報道特派員の城島未来は小学生のころにアフリカと出会い、長期休みにはアフリカを旅している。城島未来がコンゴ民主共和国で、毎年多くの死者が出ている死のボートを取材する。

2024年12月25日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点視点・論点
現在、貧しい国を襲う複合危機に直面しているという。新型コロナウイルス感染症による公衆衛生上の緊急事態、紛争に起因する食糧不安、不安定な政治情勢、債務問題、そして気候変動によって悪化する自然災害などによりとりわけ開発途上国の人々が苦境に立たされている。今回は途上国は複合危機を乗り越えるために途上国の開発に必要な資金の融資や保証、知的支援を提供する国際開発金融機[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.