TVでた蔵トップ>> キーワード

「サケ」 のテレビ露出情報

世界の海面水温を表した地図。平年の海面水温とことし11月の海面水温との差を示しており、赤が濃いほど平年より高いことを表している。特に日本周辺の広い範囲で水温が上昇していることが分かる。中でも顕著なのが三陸沖。世界有数の漁場として知られており、例年秋には大量のサケが水揚げされてきた。自然環境の変化によってこの三陸沖で何が起きているのだろうか。宮城県南三陸町。サケ漁の船が港に戻ってきた。しかし水揚げされたのは小型のアジやサバばかり。ピーク時には2143トンの水揚げを誇っていた南三陸町のサケ漁。しかし昨年度は3トン余りまで落ち込んでいる。この日、市場にサケの姿はなかった。今シーズンの水揚げは500キロ余りと過去最低のペース。平年の海水温と比較してどれだけ温度が上昇しているかを示すデータ。ことし、三陸沖での上昇は特に激しく広い範囲で6度高い状況が続いている。その影響は海の生き物にも及んでいる。今月撮影した潜水映像。姿を確認できたのはムレハタタテダイやミナミハコフグなどこれまで見られなかった南の海に生息する魚。日本近海の海流を研究している海洋研究開発機構の美山主任研究員は急激な海水温の上昇は潮の流れが関係していると分析している。近年、黒潮の流れに影響を与える偏西風が北上。それに伴って黒潮も三陸沖まで北上するようになったという。
海の異変にどう対応するか。水産業者は頭を悩ませている。サケを卵からかえし、川に放流する事業所では県内に15あったふ化場のうち2か所をことし休止した。一方、漁師たちは最近姿を現したあるものに注目している。主に関東より南でとられていたイセエビ。ことしに入って頻繁に網にかかるようになった。しかしまだ個体が小さく、売り上げは僅か。今後、新たな収入源になるかはまだ分からない。海の異変にどう対応するのか、人々の模索が続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
秋の味覚、サケの季節だが北海道の秋サケは不漁となる予測。都内にある鮮魚店、サケが並ぶ。国産ではなく輸入のサケ。秋の味覚、秋サケ。漁獲量日本一を誇る北海道、襟裳岬の沖合では秋サケの定置網漁が始まった。その後、行われた初競りでは穫れたばかりの秋サケ。初競りの価格は1キロ11万超えと記録が残る2014年以降で最高値が付いた。不漁が続く秋サケの背中を押すための応援価[…続きを読む]

2025年9月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
北海道のサケ”不漁”予測に。

2025年9月5日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう取材したのは栗の生産量全国1位を誇る茨城県にある観光農園。あと1週間ほどで収穫シーズンを迎えるというが、今年は生育不良だという。この農園に最も近い観測地点の土浦市の先月の平均気温は平年より2.5℃高く、降水量も平年の4割にも満たない結果に。これから旬を迎える秋の味覚にWパンチとなっている猛暑&小雨。影響はマツタケの生産量が全国2位の岩手県でも。マツタケ[…続きを読む]

2025年9月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
北海道では今週火曜から秋サケの水揚げが始まった。札幌市で行われた初競りでは過去10年で最も高い1kg=11万1134円の値がついた。北海道の秋サケの漁獲数は年々減少し、現在はピーク時の3分の1以下となっている。サケから取れるいくらにも不漁の波が襲い、都内の店では来月から筋子を使って自分たちでいくらを作るという。ただ筋子は秋サケの時期しか出回らず、その他の時期[…続きを読む]

2025年9月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
札幌市中央区にある卸売市場では秋サケの初競りが行われた。1キロあたり11万円余の値もついた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.