TVでた蔵トップ>> キーワード

「ササニシキ」 のテレビ露出情報

日本ではコメ以外の食料はほとんど輸入に頼っているが、さらに今そのコメ作りの現場も大きく揺れている。去年まで20ヘクタールの農地でコメを生産していた加藤さんはことし春に破産を申し立て、農地を失った。現在は日雇いの仕事で生計を立てている。30代で地域の中核を担う農家として期待されていた加藤さんは、収益拡大を目指して大規模法人を立ち上げた。4000万円以上の融資を受け大型機械を購入し農地を広げたが、3年前にコロナ禍による外食産業の冷え込みでコメの価格が急落し売り上げが2割減少した。肥料や燃料代の高騰も追い打ちをかけた。最終的な負債総額は4500万円にのぼった。国の統計では一法人あたりの年間の所得は平均で218万円。2年間で180万円減少した。神明の八幡さんはこの秋、産地をめぐりながら危機感を強めていた。宮城・登米市の農家からはこれまでにない規模で進む農家の減少を告げられた。会社では長年取り扱い量を増やし全国で流通するコメの1割近くを担ってきたが、初めて取り扱い量を減らしかねない事態となっていた。
全国で2番目に多くのコメを生産してきた秋田・大仙市でも工作されていない水田が800ヘクタールに及んでいる。これまでは高齢化した農家がやめるとほかの農家が農地を引き受けてきたが、今引き受け手となっていた農家も高齢化し農地の維持が難しくなっている。市が高齢の農家に今後も耕作を続ける意志があるか確認すると、多くが将来農業をやめると回答した。最新の農業従事者の平均年齢は約70歳だが、この年齢を超えると急速にリタイアしていくため今後5年でコメの生産を支えてきた層が急速に減少するとみられている。大分・豊後大野市清川村では、コメだけでは収益が上がらないため農業法人を作り大豆への転作や麦との二毛作を組み合わせて経営を続けてきた。農業法人おはるではコメ単体では赤字に陥るため麦や大豆の売上や補助金を頼りにしてきたがそれでも法人の所得は114万円。コメの生産法人の平均の半分にとどまっている。この地域では3つの農業法人が連携し経営を効率化することで担い手を確保できないか議論してきたが、収益性の低さが現場を脅かしていた。国の試算では2040年度には人口減少などで需要は減ると予測。農家の担い手が減少する中でも見合った生産は実現できるとしているが、三菱総合研究所は需要の減りを上回るスピードで生産量が減少し2040年度には156万トンのコメ不足に陥ると試算している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタここが知りたい!
「刷毛じょうゆ海苔弁山登り」は今月、横浜駅近くに、9店舗目をオープンした。12種類の海苔弁を販売している。有明産の初摘み青まぜという海苔を使用している。宮城県産のササニシキに海苔をのせ、しょうゆと酒を煮詰めたタレを塗り、これを二段重ねている。値段は、1296円だ。週末には、1日約300個売れるほど大人気となっている。イートインスペースもある。

2024年4月13日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
悩める人を力づけた佐藤初女さんのおむすび。まずはボウルの縁にあてながら水を注ぎ、米を優しく洗う。30分水に浸したらやや固めに炊き上げる。空気を含ませるよう木桶に移し、小鉢によそう。濡らした手に塩をなじませ梅を入れて握る。焼き海苔で巻いたらタオルでくるんで持ち運ぶ。「cusavilla 草片」の中東シェフは溝口さんと井上さんのもとを訪ね、初女さんのおにぎりの作[…続きを読む]

2024年1月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
東京・秋葉原にある日本農業新聞の編集局を訪れた。日本農業新聞は、1928年に発行され、全国の農家や飲食関係者が愛読している。入社21年、報道部次長の石原さんが予測する農業界のことしのヒットは、逆張り農産物だ。米は、コシヒカリが一強の時代だが、その逆張り品種「ササニシキ」に注目が集まっているという。去年から、ササニシキのイベントやCMが増え、ことし、ヒットの機[…続きを読む]

2024年1月5日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!マチャミのおひとりさまが行く
間宮商店のうみおむすびは10時に完売したという。9時過ぎの段階で多くの人が訪れている。宮城県産のササニシキを使用し地元の海の幸をふんだんに使っている。一番人気はうみおむすび 金華さば甘粕漬けで世界最大漁場と呼ばれる三陸金華山沖の金華さばを使用し甘粕で漬けたほぐし身に切り身まではいった具沢山なおむすびである。風味豊かな宮城県産のりとこだわっている。多い日には約[…続きを読む]

2024年1月2日放送 6:55 - 12:00 テレビ朝日
ポツンと一軒家長野県のポツンと一軒家
正明さんに紹介してもらったポツンと一軒家にたどり着き、主の真也さんに話を聞いた。自宅は神奈川県にあり、月に2回来て4、5日ほど滞在している。学生時代の友だち3人と共同で建てた家で、登山やスキーの基地にするのが目的だった。自分たちで山から湧き水をひいて生活用水を確保した。40年間趣味の基地として活用してきたが、3人で集まったのは4年前が最後。真也さんは62歳で[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.