TVでた蔵トップ>> キーワード

「サバニ」 のテレビ露出情報

5時間かけて削ったパーツを船底に合わさるか確認してみた。すると1mmの隙間があった。そこで船大工の技、すり合わせを行い接合面をピッタリあわせることに。1日では終わらず、スタッフもノコを引き継ぎ、5日かけて完成。さらに、並行して勧めていた船首、船尾も船底に取り付けた。2ヶ月かけ船底が完成。舟造り開始から195日目、慎太郎と城島らは、船底の固定作業を行っていた。竹釘、フンドウ打ち続け9日、ようやく最後の竹釘を打ち終えた。これで全工程の半分程度だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!DASH島
DASH島で、沖縄伝統の木造帆船・サバニを手作りする企画。まずは、作業場を作った。水に強い飫肥杉を舟の形に切って内部を彫って、舷側板を作った。長嶺さんの指導で、9メートルの板をお湯をかけながら曲げた。

2025年3月22日放送 22:56 - 23:00 テレビ朝日
港時間(港時間)
大城清さんは、沖縄の伝統帆装備漁船・サバニを造る職人。大城さんは設計図を使わず、感覚で仕上げる。

2024年10月5日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
人生の楽園(京都&沖縄 夫婦の絆SP)
沖縄・大宜味村で工房「HENTONA SABANI」を営む徹平さんは日々サバニ作りに励んでいる。サバニは琉球王国で人や物資の運搬、漁船として重宝された。船体には宮崎県産の飫肥杉が使われてきた。徹平さんは元一本釣り漁師の真成さんを訪ね、サバニ作りの参考にするため船を見せてもらった。ホテルの宿泊係として働いていた徹平さんは、より多くの人に良いおもてなしをしたいと[…続きを読む]

2024年9月15日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
DearにっぽんDearにっぽん
本島から約430キロ離れた西表島、漁や移動手段として使われてきたサバニはレースに使われるようになり、9年前に結成された女性だけのチーム・羽(パニ)がある。徳岡春美さんは夫と息子と3人で暮らしている。サバニを漕ぐ時は「誰々くんの母、徳岡さんの奥さん」ではなく、仕事や子育てから切り離された自分がいると実感するという。
錦ごり(糸へんに赤)尚子さんはダイビングが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.