TVでた蔵トップ>> キーワード

「サバ」 のテレビ露出情報

不漁が続き年々漁獲量が減少しているサバ。今年は日本海側でサバの豊漁の知らせが相次いでいる。東武百貨店 池袋本店で始まった滋賀・京都・福井・大阪展では本家第一旭の三種のチャーシュー麺や会津屋の元祖たこ焼きなどが味わえる。滋賀・京都・福井には鯖街道と呼ばれるルートがあり、各県の特徴があるサバ寿司を集めたという。京都 御室 佐近の京の鯖寿しは醤油のいらないサバ寿司となっている。近年不漁が続いていた鯖の漁獲量は2018年の54.5万トンがピークで年々減少し、去年はその半分以下。 
その一方で青森の八戸港では3年ぶりのサバが豊漁となっている。今年6月には富山湾でサバの漁獲量が平年の約7倍になるなど日本海側でサバは豊漁となっている。都内にあるサバ専門店では、さばの干物茶漬けなどが味わえる。日本海側などでの豊漁だが、現状は仕入れ価格には変化はないという。専門家は太平洋側はよくなくて、日本海側は去年よりも伸びているとサバの漁獲量について指摘。資源が減り、漁獲も減った現状の中では水揚げがまとまったという状況にすぎないと指摘。漁獲量をもっと制限しないとさらにとれなくなる可能性もあるという。そのため、価格も上がる可能性があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
秋の食中毒要注意。食中毒の年間発生数のグラフでは10月が1年で1番多くなっている。理由としては「夏バテ・残暑バテと寒暖差で免疫機能が低下」「食中毒の原因になりやすい。食材が増加」「秋のレジャー。運動会などのお弁当」など。さらに今年は10月も気温が高いので特に注意が必要。秋に注意した3つの食中毒。1つ目は、ノロウイルスなどのウイルス性のもの。2つ目はカンプロバ[…続きを読む]

2025年9月28日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
静岡県焼津市の小川港で、小川さばの水揚げが行われた。岩崎正さんは、魚の加工会社の七代目。岩崎さんが小川港で、セリに参加した。小川さばは不漁が続いていて、水揚げ量が減っている。棒受け網漁を行っている、橋ヶ谷さんにインタビュー。小川港はサバ漁で栄えていたが年々漁獲量が減って、漁師の廃業が相次いだ。
山本哲也が黒はんぺんの工場を訪れて製造工程を見学し、黒はんぺん[…続きを読む]

2025年9月28日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
長崎市にきている酒井一圭。思案橋は戦後の長崎を支えた繁華街。路地裏を通ったが、昭和の町並みが色濃く残っている。やってきたのは甲田鮮魚銅座店。伝統柑橘のゆうこうをエサに混ぜて育てたサバを販売している。酒井はそのサバをいただく。味の感想に美味しいと答 えた。次に向かったのは精霊船を作っているグループのもとへ。その年に亡くなった人の霊を乗せてあの世へ送り返す行事の[…続きを読む]

2025年9月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「ベルトを締めるようになったのは暗殺事件を防ぐため」。解説してくれるのは辻元よしふみさん。原形は古代ローマ時代に普及したベルト。当時は細い布ヒモで腰を締め服装を整えていた。古代ローマのファッションはペルシャなど中東から伝わることが多く、ポケット有りだと武器を隠すなどから暗殺される可能性が高くなるため規制されていた。一方でお守りなどを常に持っていたローマ人はポ[…続きを読む]

2025年9月26日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
男女で異なる病気やケガのリスクについて。女性は50代以降急激に動脈硬化のリスクが高まるという。厚労省のデータによると、女性は50代以降悪玉コレステロールの数値が急激に増えるとのこと。高尾先生は「女性は50代くらいまでエストロゲンがコレステロールを抑制してくれている。だが50代以降はその働きが失われる。そのため女性は男性よりコレステロール値の上昇に気づきにくい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.