TVでた蔵トップ>> キーワード

「サラダ記念日」 のテレビ露出情報

今日は磁石について。電気自動車の動力のモーターには、内部に磁石が使われている。電気エネルギーを回転エネルギーに変えるのが磁石。ネオジム磁石を使うことで、同じ出力のモーターを作るときに大きさも重さも約半分にすることができたという。スマホのバイブレーションや、PCの冷却ファンにも使用されている。ネオジム磁石を発明したのは日本の研究者・佐川眞人さん。開発当時の話を聞くと、磁石は全然勉強したことがなかったという。会社に入り磁石のテーマを貰ったが、先生がいなかったため自由に考えたという。磁石は元素を組み合わせた化合物で、ネオジム磁石は「鉄・ネオジム・ホウ素」が中心となっているが、当時はいずれも磁石の主な原材料ではなかった。この100年、磁石研究をリードしてきたのは日本だった。東北大学第6大学長の本多光太郎さんは、1916年に世界で初めて人工的に磁石を作ることに成功。当時世界最強となった。さらに1970年代、新たな世界最強を作ったのも日本人の俵好夫さん。俵万智さんの父親で、俵万智さんは父親の磁石について歌を詠んでいる。そして1980年代にネオジム磁石が世界最強となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界意表を突く大調査! 昭和の常識 令和の非常識
昭和の時代に「この味が いいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」などの名フレーズがあった。「サラダ記念日」は1987年に発売された俵万智の歌集。サラダ記念日は流行語大賞にも選ばれ、社会現象になった。

2024年12月14日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土曜スタジオパーク土スター名鑑
スタジオゲスト:「NHK短歌」出演/歌人・俵万智さんのプロフィール紹介。1987年「サラダ記念日」、1997年「チョコレート革命」、2023年「秋の紫綬褒章」受賞。松尾スズキさんからのメッセージを紹介。松尾スズキさんは俵万智さん、俵万智さんの短歌のなかでお気に入りの短歌についてコメント。スタジオゲスト:「NHK短歌」出演/歌人・俵万智さんは「松尾スズキさん」[…続きを読む]

2024年10月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.老舗にしか出せない味がある 家族で守る東京100年食堂 第7弾
創業当時は幕末で屋台で始めたため立ち食いのような形で始めたのだという。明治3年に今の場所に店を構え、店名も中川の「中」と2代目の「清五郎」から「中清」にしたのだという。敬規さんは父が58歳の若さで亡くなり店存続のピンチが迎えたが、店を継ぎ、かおるさんと結婚、優太さんが誕生した。その後順風満帆だったが、東日本大震災の発生で余波は店にも及び、震災の翌日から売り上[…続きを読む]

2024年10月6日放送 16:50 - 17:15 NHK総合
どーも、NHKNコン2024
高等学校の部の課題曲は「明日のノート」。作詞を担当したのは俵万智さん。高校時代の失恋を歌人ならでは方法で表現した。歌詞にこれまでに発表した短歌をアレンジして織り込んだ。俵万智さんは「嫌なこと、つらいこととかたくさんあって長い目で見ると決してマイナスじゃないっていうヒントを感じて貰えたらいい」などと述べた。
江上敬子は「高校生にぴったりの課題曲だと思った。わ[…続きを読む]

2024年9月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
書籍「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者である三宅香帆さんは、社会人になって新しい本を読むことが全くできなくなったことに気付き、その体験から執筆に至ったという。月に本を1冊も読まない人が6割を超える調査結果については、「ショート動画など短いコンテンツに人々が慣れている。本も昔よりかなり短い内容になっている」などと話した。日本では昭和の頃は社会の成長[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.