TVでた蔵トップ>> キーワード

「サワガニ」 のテレビ露出情報

福岡県八女市は周囲を山々に囲まれ、八女茶の産地として知られる。山のあちこちから水が染み出し、湿り気のある土が欠かせないお茶作りに適している。山の水は急斜面に階段状に作られた棚田にも豊かな実りをもたらす。江戸時代より前に積み上げられていたという石垣が農家の暮らしを支えている。9月中旬になり、あぜ道にはえた草を一斉に刈り取ると、赤いヒガンバナが咲き誇る。先人たちがモグラ対策として球根を植えたことから美しい風景が生まれた。山から流れ続ける豊富な湧き水は稲刈りの際には邪魔になってしまう。そこで田んぼにヨケと呼ばれる排水路を作った。ヨケにはドジョウやサワガニが生息し、棚田はダイサギやモズなどの鳥で賑わう。平成24年7月に九州北部を襲った豪雨でも棚田は崩れず、ふもとの民家を守った。農家の男性は「家の上に田んぼが(あることが)大事だと初めて知りました」と語った。それから3年が経過し、棚田は豊かな姿を取り戻している。ヒガンバナが色褪せる9月下旬になると稲刈りが始まった。棚田は生き物の命を支え、人々の暮らしも守り続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 18:50 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国1番強い県はウチに決まりだ!北関東三つ巴決戦2025
群馬・高崎市「台湾料理 來來」は「食べログ 中国料理 EAST 百名店 2024」に選出された台湾出身のお母さんの町中華。

2024年9月1日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅清流魚がすむ冬の畑 静岡県御殿場市
静岡県御殿場市。富士山の裾野に9万人あまりが暮らしている。御殿場は湧き水に恵まれた土地。富士山に降った雨や雪が長い時間をかけて町の至る所から湧き出している。清流でしか育たないわさびの栽培も行われている。古くからこの地方の人々は湧き水のそばに家を建て、その水を大切にしながら暮らしてきた。御殿場は冬の冷え込みが強く、しばしば雪が降る。そんな寒い冬でも野菜が育てら[…続きを読む]

2024年6月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays終着駅さんぽ 和光市駅編
肥後克広は白子宿の「富澤湧水」へ。和光市駅周辺は20か所以上の湧水スポットがある。明治2年創業「米安商店」の横には湧水でできた手作りの池がある。「武州白子熊野神社」の地中から出た湧水を引いているという。「米安商店」のオススメ商品はオリジナルの日本酒「白子宿」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.