TVでた蔵トップ>> キーワード

「サント・シャペル」 のテレビ露出情報

フランスのサント・シャペルには高さ15mの壁面すべてにステンドグラスがはめ込まれている。描かれているのは様々な聖書の場面。ステンドグラスは着色ガラスの小片を鉛の桟で結合し絵や模様を表現したもので、宗教画と同じく文字が読めない人にもキリスト教を布教することが役割だった。現存最古のステンドグラスはドイツの修道院で出土されたキリストの頭部の破片で9世紀頃の作と考えられている。12世紀にヨーロッパ各地でゴシック様式の建築が流行し、教会の天井が高くなるとそれに伴ってステンドグラスもより大きな物が作られるようになった。フランス・シャルトル大聖堂のステンドグラスはこの時代の最高傑作。16世紀になると新しい顔料が登場し色彩が飛躍的に増え油絵のような表現も可能になったが、透明度が下がり17世紀~18世紀にかけてステンドグラスは冬の時代を迎える。優れたものが再び作られるようになったのは19世紀に入りゴシック建築の復古運動が起きたことによる。さらに、アール・ヌーヴォーが流行し新たな素材を用いた斬新な作品が登場すると、ステンドグラスは公共建物や個人の住宅にも広く普及した。
依頼品はかつて教会の窓に用いられていたというステンドグラス2点。いずれも大きさは縦2m7cm、横67cm。色ガラスにグリザイユで輪郭線を描き、花や植物が表現されている。伝統的な技法が用いられていることからするとかなり古いものと思われる。果たして鑑定やいかに?

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月13日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
恋するパリガイド(恋するパリガイド)
シテ島はパリ発祥の地。ノートルダム大聖堂は今年末完成予定という。

2023年10月15日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産杏の世界遺産散歩inパリ
パリの世界遺産を杏が紹介する。やってきたのはシテ島にある「サント・シャペル教会」。サント・シャペル教会は13世紀に誕生。高さ75mの塔に登ると町を一望できる。今回特別に塔を登ることを許可されパリの町を一望した。

2023年7月17日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!東大生が選ぶ!勉強になる博物館 美術館ベスト15
6位。インタビュー問題、勉強になる博物館6位はどこ?正解は箱根彫刻の森美術館。
6位、箱根彫刻の森美術館。ズームアウト問題、人気の触れられるオブジェの題材は何?正解は目玉焼き。
6位、箱根彫刻の森美術館。映像問題、美しいステンドグラスがあるこの国はどこ?正解はフランス。
6位、箱根彫刻の森美術館。モザイク動画、ピカソが皿に描いたこれは何?正解は闘牛。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.