TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンパウロ(ブラジル)」 のテレビ露出情報

国際協力銀行・田中泰生さんの解説。ブラジルのサンパウロやリオでは自転車シェアリングサービスが流行しており、電動アシスト自転車や電動キックボードなどが普及してる。きょうのテーマ「サステナビリティ推進政策で存在感を示せるか」。ブラジルでは今年G20の議長国に初めて就任し、さらに来年、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP30)の議長国にも就任予定。ルラ大統領を率いるブラジル政府はサステナビリティ推進政策でグローバルサウスの主要国として存在感を強めたいと考えていて具体的には持続可能な開発、クリーンエネルギー、バイオエコノミーの推進を掲げている。また、COP30でも気候変動対策でリーダーシップを示していく方針。岸田総理も今年5月にブラジルを訪問し、両国政府間でこうした分野での連携強化で合意している。従来よりアマゾンなどにおける水力発電中心だが、再エネ(太陽光・風力)を伸ばしていく方針。脱炭素の観点からクリーンな電力で需要に対応し、今後水を再エネで電気分解して生成された水とグリーン水素などを生産し国内外の需要に応えていきたい考え。再エネ電力の送電網や水素を効率よく運搬するためのインフラ整備が課題。運輸セクターでは「トヨタ」が2030年まで110億レアル(およそ2900億円)を投じると発表。バイオエタノール燃料で走るフレックス燃料ハイブリッド車の小型車を25年から生産。ブラジルの「ハイゼン」は、近年、サトウキビのしぼりかすを「バガス」を燃料とした食糧と競合しない「第2世代バイオエタノール」の製造技術を開発した。資源セクターについては脱炭素施策全体で115億ドルの投資を見込んでいる。森林農業セクターではルラ政権の取り組みによってアマゾンの森林伐採の伸びは減少傾向だが引き続き森林伐採抑制に加え劣化農地改良などを通じた持続可能な農業促進も課題。自然の恩恵には制約があるで、経済成長と環境保全を両立するためのサステナブルな開発が課題。こうした課題の解決に向けても、日本企業の技術やノウハウを生かしたビジネス機会があるのではないかと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 22:00 - 22:54 日本テレビ
with MUSIC沖縄2大バンドがトーク初共演 BEGIN×ORANGE RANGE
又吉からの質問「沖縄以外で住みたい街は?」。RYOは東京に来たときは蒲田に宿泊すると話した。蒲田は東京都大田区の繁華街で、安くて美味しい飲食店が多数。

2025年7月14日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
地球解析(地球解析)
次は世界の桜を特集。パキスタンのギルギットには桜に似たあんずの花が大量に咲いている。ブラジルのサンパウロのカルモ公園に桜がある。矢野ペドロさんによると1975年くらいから桜の植樹を行ったという。現在桜は4000本を超えるまでになっているという。

2025年7月14日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
先月末サンパウロの中心部で政府の経済政策に対する抗議集会が開かれていた。長年人々に親しまれてきたコーヒー。いま、その価格が急激に上昇している。1キロ約30レアルだったものがこの1年で65レアルに日本円にして790円から1710円と2倍以上に高騰した。なぜ、これほどまでに急激に価格が上がったのか。理由のひとつが気候変動によるものとみられる異常気象。取材した男性[…続きを読む]

2025年7月12日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
世界最大の日系人社会があるブラジル・サンパウロで恒例の「日本祭り」が始まり、日本各地の郷土料理が楽しめるコーナーには多くの人が訪れた。サンパウロの日本祭りは13日まで開かれ、20万人ほどの人手を見込んでいる。

2025年7月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
キャッチ!世界のトップニュースの望月キャスターは「今週の日曜と月曜にBRICS首脳会議を取材してきた。BRICSは中国やロシア、ブラジルなど新興5か国で構成されてきたがその後イランやインドネシアなども加わっている。欧米主導の国際秩序とは違う枠組みとして国際社会で存在感を増してきている。今回の会議にあわせて注目したのが議長国ブラジルと中国の関係。中国の習近平国[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.