TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンマ」 のテレビ露出情報

きのう釧路市の市場では、175キロ約1300匹のサンマが水揚げされた。競りでは最も高いもので1キロあたり25万円と過去最高値がついた。サンマの漁獲量はおととし2万6000トンと激減し、それに伴い価格は1キロ468円まで上昇した。千代田区の飲食店では、5年ほど前サンマの仕入れは1匹約500円だったが現在は約700円に値上がりしているという。サンマの不漁が深刻になっている一因に漁場の変化がある。元々は主な漁場は日本の近くだったが、海水温の上昇などに伴って北太平洋の公海へ遠ざかっている。サンマ漁船は200トン未満と定められ十分設備が備えられないため、遠い漁場での操業は困難になっている。水産庁はサンマ漁船を大型化できるよう規制緩和を検討する方針。経済部の佐藤デスクは、漁船が大きくなってもサンマの資源量が長期的に見ると少なくなっている状況には変わらないと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 15:00 - 16:00 TBS
クレイジージャーニー謎多き深海へ 幻のタコイカを探す旅
巨大タコイカ捜索の最終日。サンマをエサに釣りを行った。

2025年8月2日放送 17:30 - 18:00 テレビ東京
THEフィッシング(vol.2099 真夏の五島でチャレンジ!進化系前打ちゲーム)
今回のフィールドは長崎県五島列島。黒潮の流れと複雑な地形により多種多様な魚が生息する釣り人なら一度は訪れたい場所。進化系前打ち釣りは従来の前打ちの範囲を攻めつつ、状況に応じて更に沖も狙い広範囲で様々な魚種をターゲットとする釣り。ルアーのフリーリグシステムを取り入れる。エサは様々なターゲットに合わせ幅広く準備した。アカササノハベラが釣れた。エサとり対策として匂[…続きを読む]

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(熱中症 水害対策徹底解説SP)
北海道ではブリの漁獲量が増えている。海水温が上昇したことでブリがすみやすい環境になった。ブリやフグが北海道まで分布域を拡大している。西日本でなじみ深いタチウオは東北まで北上している。サンマも比較的冷たい水温を好むため、北海道沿岸の漁獲量が減っている。水温上昇が続くとサンマが南下する時期が遅れ、冬の魚になる可能性もある。

2025年5月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
「黒潮大蛇行」終息の兆し、気候や生態系の異変どうなる?について立正大学平田英隆さんが解説する。気象庁が2017年8月から過去最長7年9カ月続いていた黒潮大蛇行の終息の兆候がみられると発表した。黒潮大蛇行が起こるとどうなるのか、東北大学杉本准教授のスーパーコンピュータ気候シュミレーション分析結果では第高うで関東地方の気温は0.6℃上がり最大2℃、降水量も関東地[…続きを読む]

2025年4月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
アクアマリンふくしまは25年前の開館当初から世界で唯一サンマの飼育展示と繁殖を行っている。サンマにはまだ未解明な部分が多く残されている。おととしからは関西大学・日下部りえ准教授と協力し飼育サンマの受精卵についてふ化するまでを詳細に観察した。水温変化などの環境の影響を受けやすく受精卵を慎重に扱うことでふ化割合を高められる可能性があり養殖技術の開発につながる知見[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.