TVでた蔵トップ>> キーワード

「ザ・リッツ・カールトン東京」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「人気上昇中、総理も愛した盆栽」。この場所で外国人観光客のお目当ては日本の伝統芸術「盆栽」。埼玉県さいたま市盆栽町にある大宮盆栽村は関東大震災で被害を受けた東京の盆栽業者が肥沃な土壌を求めて移り住み、来年で開村100周年を迎える。大宮盆栽美術館・立石見雪さんが人気上昇中の盆栽の見方や歴史を案内。明治、大正時代の内閣総理大臣の大隈重信が愛蔵したと言われる黒松は推定樹齢250年、太くたくましい幹が圧巻の存在感を放つ。何層にも重なった荒々しい幹肌が見られる。明治以降、盆栽は上流階級のステータスシンボルとして人気を集めていった。吉田茂のケヤキは選挙応援のため大宮盆栽村を訪れた吉田が「このケヤキは面白いね」と一目惚れ。なめらかな幹肌がポイント。ケヤキは落葉樹のため、季節ごとに表情が変わるのも魅力。推定樹齢150年の花梨は何人もの権力者に受け継がれていった名作。実業家・政治家・根津嘉一郎から元内閣総理大臣・佐藤栄作、岸信介の手に渡った。この花梨は日本盆栽協会「貴重盆栽」第一号にも認定された名樹。花梨は根が四方八方に伸びる八方根張り。盆栽の先祖は盆山。鎌倉時代末期以降の絵巻物に貴族や武家の盆山が描かれるようになった。盆山を足利義政や徳川家光も愛した。江戸時代に庶民の間で流行した鉢植えを楽しむ園芸文化とも合わさり、徐々に現在の盆栽に近づいた。現在の盆栽に通じる影響を与えたのが江戸時代後期から明治時代の詩書画を趣味にする日本の文人と呼ばれる人たち。彼らが好んだ盆栽が形の特徴的な文人木。形の元になったのは中国の南宗画。当時、緑茶を飲む煎茶を嗜んでいた文人たちは、抹茶を飲む茶道が将軍や武家の権力に近づき形式化したことに反発し、煎茶を愛好する文人たちは自由な気風を重んじた。文人たちが開催した煎茶会によって庭先だけでなく、床の間にも盆栽が置かれるようになった。盆山、園芸、煎茶が融合し確立されていった盆栽文化。以降、日本らしさを演出する名脇役として重宝されるようになった。盆栽に新しい風を吹き込む現代の若手職人が大宮盆栽村「藤樹園」・廣田敢太さん25歳。洋菓子店「ヨックモック」とコラボ。YouTubeでも発信するなど盆栽園を飛び出した活動は多岐にわたる。
住所: 東京都港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン
URL: http://www.ritzcarlton.com/ja/Properties/Tokyo

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
渡辺謙がリッツカールトン東京で行われたブロックバリュー新CM発表会に登場。渡辺謙はブロックバリュー「生成される都市」編に出演しており、撮影現場の最新テクノロジーについて語った。

2025年2月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
北品川にある「カンテサンス」を紹介。岸田周三シェフは2007年のミシュランガイド東京で当時史上最年少の33歳で三つ星を獲得した。メニューは白紙となっており、その時の食材の良いものを出したいという思いからだという。岸田シェフは「同じものは感動がなくなるので、同じお客さんに同じメニューは出さないようにしている」などと話した。おまかせコースは13品で3万6300円[…続きを読む]

2025年2月3日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!駅近厳選グルメ10
「大宮南銀座が見晴らし通りと呼ばれた理由は○○が見えたから」と出題され、正解は「富士山」だった。今でも大宮から富士山を見ることができ、シーノ大宮センタープラザからの景色は「関東の富士見百景」にも選ばれた。世界から注目されているのは「さいたま市大宮盆栽美術館」。実は、大宮は盆栽の聖地と言われ、世界でも有名。そのはじまりは1923年の「関東大震災」。盆栽業者が東[…続きを読む]

2025年1月21日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
ホテルのパフェが人気だという。ホテル龍名館お茶の水本店にはバレンタインパフェプランがある。いちごをふんだんに使っている。ザ・キャピトルホテル東急のラウンジ「ORIGAMI」のストロベリーパフェなども話題。

2025年1月1日放送 17:00 - 21:15 TBS
バナナサンド何人食べられるかな?サイコログルメバトル
1品目はHeritage by Kei Kobayashiのタルトトリュフ。3人が料理を食べた。設楽と木村さんが手押し相撲をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.