TVでた蔵トップ>> キーワード

「シベリア」 のテレビ露出情報

吉永さんはベトナム戦争があった地を巡っており「見て歩くことで自分が知らなかった場所や知らなかったことを知るために博物館や記念館はきちっと行くようにしている。(今年は戦後80年だが)戦後100年になるといいですね」などと話した。池上さんは「吉永さんは東京大空襲の直後にお生まれになったんですよね」と言うと吉永さんは「直後といいますが、私の方の地区は渋谷区なんですが、5月の頃の空襲が一番大きくてダメージを受けたと母に聞いた。防空壕はあって、1~2歳の頃は防空壕の中でおままごとをして遊んだ」などと話した。吉永さんは戦争をテーマにした作品にも多く出演している。「自分から出演したいって言ったことはないが、例えば『愛と死の記録』は4歳のときに原爆を受けて20歳で亡くなった青年と、その青年の恋人で1週間後に後追い自殺をした女性の話」と話した。この作品は渡哲也さんとの初共演が話題となった。平成30年に公開された「北の桜守」。物語は昭和20年の南樺太(現在のサハリン)から始まる。戦後の混乱と貧困の中、吉永さん演じるてつは息子を懸命に育て上げるが、やがて記憶障害を発症。戦争により引き裂かれた家族の再生の物語。80年前の昭和20年8月9日、ソ連は日本との中立条約を一方的に破棄し、南樺太・朝鮮半島・千島列島に侵攻した。その際に軍人・民間人約57万5,000人がシベリアなどに矯正抑留され、多くの人が犠牲となった。また、家族や仕事の理由などで日本に帰れなかった人も多くいた。昭和20年8月22日、南樺太からの引き揚げ船が留萌沖でソ連軍の潜水艦に襲撃された。その船は今も留萌沖に沈んだまま。今年8月、水中ドローンが沈んだ船の撮影に成功した。魚雷が当たったとみられる穴も空いている。この襲撃で死者・行方不明者は1,700人以上に及んだ。吉永さんは「大変な思いをなさった方たちがたくさんいた。私たちが知らないところで苦労して生きてこられた方たちの話は、大事に伺って自分たちの棟の中に持っていなきゃいけないと思う」とコメントした。「あゝひめゆりの塔」は昭和43年公開の沖縄戦・ひめゆり部隊を描いた作品。吉永さんは「まだ沖縄が返還されていなかったので、伊豆半島でロケをしたんです。大変なロケで私もヤケドをした。映画を撮り終わって封切りになった時にパスポートを取ってひめゆりの塔にお墓参りに行ったんです」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 6:45 - 7:00 TBS
JNNニュース(ニュース)
国賓としてモンゴルを公式訪問中の天皇陛下が、すべての行事を終え取材に応じられた。天皇陛下は日本時間きのう、首都ウランバートル近郊にある自然保護区「ホスタイ国立公園」を訪問された。園内の奥地に生息する最古の野生馬「タヒ」を探索された後、今回のモンゴル訪問について「モンゴルの豊かな歴史、文化、素晴らしい自然に触れることができた1週間だったのではないかと思う」と振[…続きを読む]

2025年6月8日放送 15:00 - 16:25 日本テレビ
沸騰!地球アツベンチャー(沸騰!地球アツベンチャー)
日本を始め世界各国で陥没の被害が増えている。専門家は「世界では地球温暖化に伴う地盤の陥没が起こっている」などと話した。シベリアでは永久凍土が融解しメタンガスが噴出する巨大な穴が出来ている。ニュージーランドでは記録的豪雨で深さ約20m・長さ約200mの巨大穴が出現した。

2025年4月11日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
台湾・澎湖諸島沖合の海底から見つかった人類の下顎の化石について東京大学などの研究大学の調査の結果旧人デニソワ人と判明。デニソワ人の化石はシベリア・チベットに続き3例目。

2025年2月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
安曇野市を流れる犀川周辺で越冬したコハクチョウが約4000キロ離れたシベリアに変える「北帰行」が本格的に始まった。

2025年2月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(長野局 昼のニュース)
安曇野市を流れる犀川周辺は、コハクチョウが越冬のためシベリアから飛来する場所として知られ、多いときには1,000羽以上が羽を休める姿が見られる。長年コハクチョウの観察・保護を続けている「アルプス白鳥の会」によると、今シーズンは例年に比べて飛来数が少なく、ピーク時でも283羽にとどまった。きのうは犀川周辺のコハクチョウが200羽ほどまで減っていることが確認され[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.