2025年2月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
高瀬耕造 坂下恵理 齋藤湧希 塩崎実央 林田幸之介 藤本貫太郎 西尾文花 中村瑞季 油原さくら 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と出演者の挨拶。

(長野局 昼のニュース)
コハクチョウ「北帰行」始まる

安曇野市を流れる犀川周辺は、コハクチョウが越冬のためシベリアから飛来する場所として知られ、多いときには1,000羽以上が羽を休める姿が見られる。長年コハクチョウの観察・保護を続けている「アルプス白鳥の会」によると、今シーズンは例年に比べて飛来数が少なく、ピーク時でも283羽にとどまった。きのうは犀川周辺のコハクチョウが200羽ほどまで減っていることが確認され、繁殖地・シベリアの北極海沿岸に向けて飛び立つ「北帰行」が本格的に始まった。けさ空が明るくなり始めるとコハクチョウたちは合図を送りあいながら数羽ずつの群となって飛び立っていった。安曇野市でのコハクチョウの「北帰行」は来月下旬まで続く。

キーワード
アルプス白鳥の会コハクチョウシベリア北極海安曇野市(長野)犀川
(佐賀局 昼のニュース)
プルサーマル発電の再開 ”2029年度以降に”

使用済み核燃料に含まれる「プルトニウム」は核兵器の燃料にもなることなどから九州電力など電力各社は海外でMOX燃料に加工したうえで国内の原発で利用する「プルサーマル発電」をすすめ、保有量の削減を図っている。玄海原子力発電所3号機では2009年からプルサーマル発電が行われてきたが、おととし11月までにMOX燃料を使い切り、現在は通常のウラン燃料で発電している。これについて九州電力はプルサーマル発電を再開する時期をこれまでの計画の2027年度以降から「2029年度以降になる」と発表した。九州電力はMOX燃料を製造元のフランスから日本に輸送する容器の製造状況などを考慮し、2027年度には輸送できないと判断したという。九州電力は「安全を最優先に3号機でプルサーマル発電を着実に実施し、プルトニウムも消費していく」としている。

キーワード
MOX燃料フランスプルサーマル発電プルトニウム九州電力玄海原子力発電所玄海原子力発電所3号機玄海町(佐賀)
サガン鳥栖を財政支援へ 総額1億1000万円余

鳥栖市はJ2への降格でサガン鳥栖の運営会社の減収が予想されるなか、1年でのJ1復帰を後押ししようと総額約1億1400万円にのぼる財政支援策をこのほど明らかにした。具体的には公式戦のスタジアム使用料免除に3900万円、公式戦に市民8000人を無料招待する費用として1800万円、市がスポンサーとなってクラブの収入となる「冠試合」や中学校での「交流事業」などで1300万円などとなっている。市はこれらの財政支援策を盛り込んだ新年度の当初予算案を来月開会する3月定例市議会に提出することにしている。鳥栖市の向門慶人市長は「サガン鳥栖は市にとって単なるサッカークラブではなくスポーツ振興の柱であり、子どもたちの夢や希望で、市の宝だ。かけがえのないサガン鳥栖が再びJ1の舞台で輝くために令和7年度に限りJ1復帰に向けて行政としてとりうる最大の支援を行いたい。」と話している。

キーワード
サガン鳥栖向門慶人鳥栖市
(鹿児島局 昼のニュース)
アマミノクロウサギなど保全 鹿児島市と大和村が連携協定

鹿児島市役所で行われた協定の締結式には大和村の伊集院村長と鹿児島市の下鶴市長が出席し、それぞれ署名した。協定ではえさや適切な飼育環境に関する情報交換をし、希少生物の保全につなげることや、共同でイベントを実施することなどが掲げられている。鹿児島市の「平川動物公園」は1980年からアマミノクロウサギの飼育をはじめ、1985年に繁殖に成功するなど長年クロウサギの飼育・展示を行っている。一方、大和村は今年4月にアマミノクロウサギの研究・飼育を行う施設「QuruGuru」をオープンさせる予定で、動物公園の2匹が移送され飼育をはじめることになっている。

キーワード
/w//67872419アマミノクロウサギ下鶴隆央大和村大和村(鹿児島)奄美大島鹿児島市鹿児島市平川動物公園鹿児島市役所鹿児島市(鹿児島)
「串高お祭り盛り上げ隊」3月の祭りで菓子販売

お菓子を製作するのは串木野高校2年の女子生徒4人。4人は豊作を祈り毎年深田神社で開かれている県の無形民俗文化財「ガウンガウン祭り」の参加者が年々減っているという話を聞き、去年「串高お祭り盛り上げ隊」を結成した。きのうは菓子店のパティシエに教わりながら祭りに登場する牛をモチーフにしたケーキの試作品を作り、ケーキをチョコレートでコーティングしたあとバタークリームで顔を描いて仕上げていた。また、絵を書くことが得意な生徒がデザインしたという祭のキャラクターを食品用のプリンターを用いてクッキーにプリントしていた。ガウンガウン祭りは来月2日、いちき串木野市で開かれ、ケーキとクッキーそれぞれ100個ずつが午後1時から販売されるという。

キーワード
/w//67872554いちき串木野市(鹿児島)ガウンガウン祭りクッキーケーキ鹿児島県立串木野高等学校
(岡山局 昼のニュース)
児童見守り活動の高校野球部に「わかば賞」 

県の「わかば賞」を受賞したのは、県立倉敷工業高校の硬式野球部。硬式野球部では、技術向上のために心の成長も必要だと考え、約100人の部員が毎朝交代で老松小学校そばの横断歩道で、児童の見守り活動を5年続けている。活動の後、高校の校長室で授賞式が行われ、県の青少年相談員から硬式野球部の代表4人に賞状や盾が贈られた。

キーワード
/w//67872094倉敷市立老松小学校倉敷市(岡山)岡山県立倉敷工業高等学校
(気象情報)
気象情報

全国の天気予報が伝えられた。

おむすびウラ話
朝ドラ「おむすび」の楽しみ方

今回は橋本環奈さんに「おむすび」について、様々な質問をした。

キーワード
連続テレビ小説 おむすび
橋本環奈インタビュー 新展開!病院・管理栄養士編

病院編に臨むにあたってどういうことを大事にしているか。橋本環奈さんは「実際すごく患者さんに向き合うシーンが多くて、管理栄養士さんってこんな風に身近な存在なんだなと気付かされた。実際に管理栄養士さんなど現場に来てくださって細かく教えてくれた。」などと話した。患者と管理栄養士とのつながりが大切だという。橋本さんは、今回はじめて母親役を演じた。手応えについて「ありますね。」「8歳の娘を産んだ感覚って本当にわからない。莉里沙ちゃんは現場でママパパって呼んでくれるので、ほっこりする。無邪気に手を引っ張ってくれる存在。」などと話した。

キーワード
カレー宮崎莉里沙米田結連続テレビ小説 おむすび
橋本環奈インタビュー 病院・管理栄養士編

スタジオでは「良いおかあちゃんみがあるというか、あったかさがあるのが実際にお子さんいないと難しいとは思うんですけど、そういったものを伝わってきます。」などとコメントした。病院と並行して、家庭内のドラマも進行していくところも見どころとのこと。

キーワード
宮崎莉里沙連続テレビ小説 おむすび
日めくりカレンダー
「メダカ」絶滅危惧種に

平成11年2月18日、野生のメダカ開発や河川の汚染でが絶滅危惧種に指定された。メダカは昔から水田や用水路でよく見かける身近な魚だった。しかし、農地改良でコンクリートの護岸が増えたこと、農薬やの影響、メダカの卵や稚魚を食べる外来魚が増えたことなどで減少を続けていた。当時の環境庁が調査をしたところ、北海道を除く国内でメダカの生息が確認できた地域がわずか13%だったため絶滅危惧種に指定し、全国の自治体に保護を呼びかけた。各地で保護活動が始まったが他地域のメダカを放流すると遺伝子が混ざる交雑が進んでしまうため、地域ごとの保有種を大事に育てる取り組みも始まった。

キーワード
メダカ環境庁絶滅危惧種
埼玉 鴻巣 巨大ひな壇 登場  

平成25年2月18日、桃の節句を前にひな人形の山地、埼玉・鴻巣市の市役所ロビーに巨大なひな壇がお目見えした。高さ7m、31段のひな壇に1800体を超える人形が並ぶ。地元だけでなく全国からも送られてきた。鴻巣のひな人形は江戸時代から「鴻巣雛」と呼ばれている。特に着物は見えないところまで丁寧に作られており、江戸の職人たちが競って修行にやって来たほど。健やかで美しい女性に成長してほしいという願いが込められたひな人形が、見る人に春の息吹を吹き込む。

キーワード
NHKアーカイブス桃の節句鴻巣市(埼玉)
列島ぶらり旅
とことん!豆づくしの町 北海道 本別町

人口6000人ほどの北海道・本別町は、豆の町だという。まず向かったのは道の駅。棚には20種類ほどの豆が並んでいた。道の駅の松本浩希さんは、地元でとれる豆のことなら何でも知ってるという。パンダ豆は、見た目が可愛くて非常に人気があるとのこと。塩ゆでにして、サラダに混ぜて一緒に食べるといいのだそう。道の駅のレストランでは、本別の豆を使用した料理が人気。松本さんのおすすめは、黒豆納豆チャーハンだという。これは幻の豆・中生光黒大豆とのこと。中生光黒を使用した黒豆サイダーも用意された。黒豆の煮汁+炭酸と新感覚の飲み物だという。続いて、本別高校を訪ねた。大豆ミートを使用した料理を作っているとのこと。大豆ミートを通して本別の豆をもっと食べて欲しいという思いで、2年生4人組は大豆ミートの料理を考えている。メニューのアイデアをだしたのは、古川智大さん。これまで何度も試行錯誤を重ねてきたという。そうして出来上がったのは、ジャージャー麺と汁なし担々麺。手軽に食べられる具の缶詰が、この春道の駅で販売予定。地元で人気の豆腐があると聞いて訪ねたのは、工房。つくっているのは平均年齢80歳を超えるお母さんたち。週1回ほど集まり、豆腐や油揚げを手作りしているとのこと。25年前から豆腐づくりをはじめた。使う豆は、自分たちが育てた大袖振大豆だという。作り方はシンプルで、美味しい豆をふんだんに使って丁寧に作るだけ。美味しさの秘密は、豆の絞り方にもあるという。にがりを混ぜて待つこと30分、型枠から取り出せば木綿豆腐の出来上がり。1回の仕込みで使う豆腐は5キロだという。豆腐は普段学校給食などにだされていて、販売されていないが、豆工房では豆腐づくりの体験ができるとのこと。

キーワード
/w//67872535ジャージャー麺本別町(北海道)汁なし担々麺
きょうのキニナル!
コハクチョウ「北帰行」始まる 

きょうの「キニナル!」は長野局からお伝えしたコハクチョウの北帰行。高瀬さんは「この寒波が来ているにも関わらず、春の訪れを告げるような北帰行が始まったということで、もうちょっと待ってから行けばいいのにって思うんですが、寒い中で寒いところに帰るんだから寒い方がいいのかな?と思ったり。そろそろ行こうかな?みたいなのがあるんですかね」などとコメントした。

キーワード
コハクチョウ
(気象情報)
気象情報

大阪、山形空港、広島のライブ映像が流れ、全国の天気予報を伝えた。今週は大雪に注意が必要。

キーワード
大阪府山形空港広島県
(告知)
その一歩と、ともに。

能登半島地震から1年、未来へ向けて歩み始めている人たちがいる。授業から始まった輪島の復興プロジェクト。高校生たち自らが街頭やSNSで寄付を募り、復興を願って花火を打ち上げるなどした。今後はSNSなどで輪島の魅力を発信していくという。

キーワード
令和6年 能登半島地震輪島市(石川)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.