TVでた蔵トップ>> キーワード

「シャオミ」 のテレビ露出情報

世界各国の自動車メーカーら1,500社が参加する「北京モーターショー」ではEVなどの新エネルギー車の力を入れている。新エネルギー車の販売台数が新車販売の3分の1を占める中国はスマホメーカーの「シャオミ」も参加している。雷軍CEOは「車の製造は大変だったが私達は成功した」と話し、先月販売開始のEVは受注が7万5,000台超えたとしている。EVシフトが進む中国だが、実はEV販売台数が鈍ってきている。購入時の補助金の廃止や航続距離への不安などが背景とされている。一方で存在感を増しているのが「プラグインハイブリッド車」である。電気だけでなくガソリンでも走れるため航続距離の不安を解消できる上、EVに比べて価格を安く出来ることから、去年の販売台数の伸びはEVを大きく上回った。中国大手の吉利自動車グループは1回の充電・給油で最大2,000キロ走行可能とするモデルを発表した。王瑞平上級副社長は「EVがガソリン車に代わるのは簡単ではない。プラグインハイブリッドには独自の優位性・適応性がある」などと話した。一方、出遅れが指摘される日本メーカーは中国市場でのシェアがこの3年で8P以上落ちている。日産自動車は今回2種類のプラグインハイブリッドのコンセプトカーを披露し、トヨタ自動車は中国IT大手と提携してソフト開発を進める方針だという。みずほ銀行の湯進主任は「中国企業・サプライチェーンを活用しコネクテッドカーやスマートカーの開発に力を入れるべき」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国・習近平国家主席は昨日、ネット通販大手のアリババグループや生成AIのディープシークといった中国を代表する民間企業のトップらと面会した。アメリカ・トランプ政権との摩擦拡大が懸念される中民間企業と協力して経済の立て直しを図る姿勢を示した。17日、北京の人民大会堂で民間企業を招いての座談会が行われた。習主席が民間企業との座談会を開くのは6年ぶり。電気自動車やA[…続きを読む]

2025年2月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
中国の習近平国家主席は17日、北京市内で大手民間企業トップとの座談会に出席した。こうした座談会の開催はおよそ6年ぶり。座談会にはファーウェイ、BYD、シャオミ、テンセントなど中国を代表する企業のトップなどが参加した。また生成AIを手掛けるディープシークの創業者の姿もあった。中国を代表する企業家であるアリババのジャック・マー氏も招かれ中国国営中央テレビが伝えた[…続きを読む]

2025年2月14日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ホンダと日産自動車の経営統合が破談となり、両社の社長が記者会見を行った。日産の内田社長が、鴻海精密工業とマネージメントレベルの話はしていないと述べた。鴻海精密工業の会長が、日産との協業を強調した。中国ではファーウェイやシャオミが相次いで自動車事業に参入していて、鴻海が買収したシャープもEVのコンセントモデルを発表している。鴻海のEV事業の最高戦略責任者の関氏[…続きを読む]

2025年2月13日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ホンダ・日産の経営統合が破談。両社は意思決定など経営のスピードを優先するために統合協議を見送ったと説明した。日産を買収するという観測も出ている鴻海精密工業。先月に鴻海幹部が日本を訪れ日産側と接触していたことが報道された。スマホのようにソフトウェア更新やアプリで自動運転などの機能が追加できるようになる次世代の車。ファーウェイやシャオミが相次いで自動車事業に参入[…続きを読む]

2025年1月23日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
韓国のサムスン電子が発表したのが新型スマートフォン「GalaxyS」と「MP5シリーズ」。フラッグシップモデルとして強調したのはAIの強化。Googleの生成AI「ジェミニ」を標準搭載する。AIを使った「オーディオ消しゴム」機能の紹介。音声だけで検索とメッセージの作成など、アプリ間をまたいで操作することも可能に。日本では2機種が来月14日に発売予定で、今月3[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.