TVでた蔵トップ>> キーワード

「シラサギ」 のテレビ露出情報

「ハトが平和の象徴として広まったのはなぜ?」というクイズが出された。頭にハトが止まったことがあるという錦鯉 長谷川まさのりさんにも聞いた。正解はピカソがハト好きだったから。東京大学 松井裕美准教授の解説。キリスト教文化圏ではハトは昔から平和の象徴として認識されてきたが世界中に広まったのは天才画家ピカソが描いた1枚の絵がきっかけ。1949年にピカソが描いた「鳩」という作品。ピカソの画風は前衛的なものから写実的なものまで幅広い。画家だった父親がよく描いていたハトに愛着があったピカソは生涯を通してハトを絵の題材にした。こちらはピカソが10歳で描いたといわれるハトのデッサン。こちらは晩年88歳で描いた「近衛兵と鳩」。自分の娘にもスペイン語で「ハト」を意味する「パロマ」と名付けてしまうほどハトが好きだった。もう1つハトが平和の象徴として広まったのはピカソの友人だった小説家のルイ・アラゴンがとったある行動があったから。第二次世界大戦直後の1949年、アメリカ・フランス・イギリスなど75か国の平和団体が集まり核兵器廃止を訴えた平和擁護世界大会の組織委員として中心的役割を担っていたアラゴンはピカソにポスターの製作を依頼した。アトリエでアラゴンが目にしたのは「鳩」の絵だった。その絵を気に入り採用。出来上がったポスターはパリの街中に貼られた。ポスターは評判となりその後も世界各地で行われた平和大会のポスターにピカソの描いたハトが頻繁に使われるようになりハトは平和の象徴というイメージが一般に定着していった。ポスターに使われた「鳩」の絵は友人で画家のマティスが贈った本物のハトを見て描いたもの。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
国宝に指定されている兵庫・姫路市にある「姫路城」。シラサギが羽を広げたような優美な姿にちなみ「白鷺城」の愛称も。1993年に日本初の世界遺産に。約400年前に今の形に。人気の城BEST3では、1位・姫路城(兵庫)、2位・松本城(長野)、3位・犬山城(愛知)。去年、姫路城を訪れた人は約148万人。うち外国人観光客は過去最多の約45万人。現在は入場料が大人1人当[…続きを読む]

2024年4月20日放送 9:00 - 9:45 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「ハトが平和の象徴として広まったのはなぜ?」というクイズが出された。頭にハトが止まったことがあるという錦鯉 長谷川まさのりさんにも聞いた。正解はピカソがハト好きだったから。東京大学 松井裕美准教授の解説。キリスト教文化圏ではハトは昔から平和の象徴として認識されてきたが世界中に広まったのは天才画家ピカソが描いた1枚の絵がきっかけ。1949年にピカソが描いた「鳩[…続きを読む]

2024年3月7日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシをテーマにした視聴者の写真を紹介した。

2023年11月16日放送 19:00 - 22:00 TBS
神映像グランプリ(神映像グランプリ)
2本足で走って見える犬の写真。
めしべとおしべが犬の目と鼻のように見えるタバコの花の写真。
電線が雲を止めているように見える写真。
壁の前で撮影したことで光の反射でシラサギが時空をまたいでいるように見える写真。
カエルがピースしている写真。
顔に見えるキウイの断面の写真。
新海誠の絵のように見える梅田駅ビル群を撮影した写真。
下半身が消えている[…続きを読む]

2023年10月29日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(はやく起きた朝は…)
「自宅アパートの通路をゴイサギという出世鳥が塞いでいたのを見つけた息子が、部長代理に昇進 した」との視聴者からのお便り。磯野もゴイサギの写真を所持。ほか、バードウォッチングで撮影したアオサギ、ダイサギ、カルガモなどの写真も紹介。シラサギにはダイサギ、チュウサギ、コサギの3種があるそう。翅の裏がさざなみのような模様になっているウラナミシジミなども。関東以北では[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.