TVでた蔵トップ>> キーワード

「シロアリ」 のテレビ露出情報

舞台はインドネシアのカリマンタン島。森の片隅にあるのが「ニャルメンテン オランウータン レスキュー&リハビリテーションセンター」。学んでいるのは幼くして親を失ったオランウータン約350匹。この学校では森で生きる方法を人が教えている。まずは前回の授業内容をおさらい。木登りの授業や食べ物を覚えるのも必須科目。欠かせないのが天敵の学習。ヘビのおもちゃを取り出し、先生たちが迫真の演技で怯える。恐怖を感じたオランウータンたちは一斉に木の上へ避難。こうした授業でヘビが危険であることを学習していく。本来は母親から7年かけて学ぶ。しかし、森林破壊や密猟によって母親を失う子どもが増えている。その受け皿がこの学校。授業内容は年齢別で赤ちゃんクラスは先生が手厚くサポート。成長するにつれ、手助けを徐々に減らし、自力で学ぶことを促す。最終目標は野生への復帰。
1時間目、道具を使う。授業の課題は硬い実の中にある白い部分を取り出すこと。先生は開けやすい部分を教えるだけで直接手助けはしない。木の棒を使ったり、折れて尖った木を利用するオランウータンもいた。授業後、先生が葉っぱを配った。1匹のオランウータンがその葉っぱを被った。野生では葉っぱを傘にすることがある。オランウータンたちは次々と真似をしていく。
2時間目、食べ物の発見。野生へ復帰するには食べ物を見つける能力が不可欠。木の上にいる小さなシロアリも貴重なタンパク源。1匹のオランウータンが蜂の巣を発見。幼虫を取り出し、食べられることを知った。
色んな年齢の生徒が集まった授業中、棒を持ったオランウータンが小さなオランウータンを叩いた。本来、オランウータンは単独で暮らす生き物。森では仲間同士で距離をとり、接することはほとんどない。一方、この学校では常に仲間と一緒なのでトラブルが起こりがち。こうした経験を積み重ね、仲間との距離感を身につけていく。
3時間目、ケンカを避ける。この授業では仲間と平和に暮らすための術を学ぶ。大事そうにカップを持って遊んでいるオランウータン。それを先輩のオランウータンに奪われた。カップを奪われたオランウータンは不快感を表そうとしているが、上手くできていない。口から出す「チューッ」という音で嫌な気持ちを伝え、ケンカになるのを避ける。オランウータンは単独で暮らしているが、仲間とのコミュニケーションは大切。カリマンタン島は大地の栄養が乏しく、木々はたくさんの実をつけられない。群れで動き回るより、1匹ずつ散らばった方が食べ物が行き渡り、体力も温存できる。
そんなオランウータンも集団になる時がある。この森では数年に一度、一斉に実がなることがある。一斉結実と言われ、植物がより多くの子孫を残す営み。この時は食べ物が豊富にあるため、オランウータンも仲間と一緒に行動する。ベテランのお母さんに若いメスがついて行き、食べ物の場所を学ぶこともある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル
オオアリクイは、長い舌を使いエサを絡め取るように食べる。約60cmの舌を1分間で約150回出し入れ可能で1日3万匹ほどのシロアリを食べるが、特定のアリ塚を集中的に食べないなどの工夫で全滅を避けている。なお、地球上のアリの数は2京匹といわれている。

2025年10月16日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
あの金どこ行った?(あの金どこ行った?逆転人生にかける有名人)
フォーリンラブのハジメがブレイク当時のギャラ総額は5000万円。家賃19万8000円の部屋で妻と共働きをしながら娘の子育て中。コロナで無収入になった。現在はホウ酸などを使用して木材をシロアリと腐敗から守る仕事をしている。3年前に1人社長として起業した。年収は360万円。

2025年10月10日放送 19:31 - 19:58 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!めざせ!ノーベル賞 “スーパー高校生”の探究心
13年前にスーパーサイエンスハイスクールの茨城県立水戸第二高校を卒業し現在大手化粧品会社で研究員をしている小林さんは、独特の性質を持つ唇の細胞の実験モデルを作り新たな商品開発に繋げようとしている。高校時代はシロアリの生態を観察し、失敗するたびに新たな知見に出会えたという。失敗を次に繋げる科学の面白さを知り、研究職を志した。17年前に鹿児島県の池田高校を卒業し[…続きを読む]

2025年9月24日放送 18:30 - 20:30 TBS
世界くらべてみたら世界くらべてみたら アマゾンvsアフリカ後半戦
アマゾンでは木の上にアリの巣があったが、アフリカでは地面の下。ウガンダではバッタやシロアリは栄養価の高い貴重な食材。昆虫は食べ物で昆虫を飼うという概念がない。

2025年9月2日放送 15:21 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
静岡県袋井市の寺田澄雄さん。隣町にある両親が暮らしていた家の実家じまいを考えている。最も気になっているのが売却価格。業者に査定を依頼したが、買い取りはできないと回答があった。業者への実家じまいの依頼は年々増加しているという。最近目立っているのが長期間空き家にしたことで査定額が下がること。査定したうち、実際買い取りが成立するのは全体の1割ほどだという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.