TVでた蔵トップ>> キーワード

「シンガポール」 のテレビ露出情報

オーストラリアは経済、文化面の密接な関係に加えて、最近は中国を念頭にした安保面での協力強化、緊密化というのも進んでいる。ただ、オーストラリアと日本は第2次世界大戦では敵対関係にあった。オーストラリア、イギリス連邦の加盟国で旧日本軍と戦っていた。中には戦闘に敗れて捕虜になり、日本の収容所に送られた人たちもいた。あるオーストラリア人捕虜の遺族の思いを取材。
オーストラリア西部の都市パース。郊外に住む元小学校教員のハリータイソーさん。祖父が旧日本軍の捕虜になった。1942年、父方の祖父は、タイソーさんの祖母と4人の子どもを残して、イギリスの植民地だったシンガポールに出征した。しかしその直後、旧日本軍がシンガポールを占領。イギリスやオーストラリアなど約13万人の兵士が降伏し、その多くが捕虜になった。タイソーさんの祖父は日本へ移送された。船はすし詰め状態で甲板に上がることすら許されず、船内で命を落とす人もいた。祖父は神戸に送られたが収容所で体調を崩して亡くなり、オーストラリアに帰ってくることはできなかった。タイソーさんのもとには遺骨の代わりに帰ってきた僅かな遺品しかない。戦後、祖父のこと、そして悲惨な戦争についてほとんど話さなかったタイソーさんの家族。一方で、タイソーさん自身は祖父の人生を知りたいと資料を集め、調べるようになった。
今月タイソーさんは、祖父が送られた収容所があった神戸を、初めて訪れた。日本政府が捕虜だった人やその家族に日本に来てもらい、和解につなげようと招待した。かつて500人以上の捕虜がいた収容所の敷地には、郵便局が建っていた。タイソーさんの祖父など捕虜になった人たちは、十分な食事も与えられず毎日長時間、荷物の積み降ろしなどを強いられた。続いて足を運んだのは、病院の跡地。今は小さな公園だが、病気になった捕虜が運ばれたとされる場所。胸に祖父の勲章をつけたタイソーさんがやって来たのは、イギリス連邦の墓地。二度と悲惨な歴史を繰り返させない。タイソーさんは決意した。タイソーさんは母方の祖父も捕虜で日本の収容所に送られている。戦後オーストラリアに戻って来ることは出来たが、夜寝ていてもうなされることがあったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月5日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
最強大食い王決定戦(最強大食い王決定戦 2025)
最強大食い王決定戦 2025、決戦の舞台は東京・浅草。現大食い王のジェフリー・エスパーやNYホットドッグ選手権チャンピオンのパトリックなど今回番組史上最多となる5つの国と地域の挑戦者が集まった。ジェフリーとパトリックのアメリカ人選手はシード、和洋中の3グループから上位2名ずつ準決勝へ駒を進めることができる。

2025年5月5日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
火星特番 大切なことは「火星」が教えてくれた(火星特番 大切なことは「火星」が教えてくれた)
肉や魚などから得られるたんぱく質の接種も課題となるが、たんぱく質は二酸化炭素から生み出すことが可能なのだという。二酸化炭素を栄養源にして増える微生物から生成したアイスクリームやクッキーはすでにシンガポールでは展開されているのだという。畜産業は水の消費や環境への影響が大きいものの、これの解決にも期待がかかると山崎さんは紹介。

2025年5月4日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
シンガポールできのう総選挙が行われ、建国以来事実上の一党支配を続けてきた与党が、議席の9割近くを獲得し、ローレンス・ウォン首相が政権を維持することになった。

2025年5月3日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター(特集)
パンダ返還まで2か月をきった和歌山のアドベンチャーワールドでは今週、入園者が押し寄せるパンダフィーバーが起きた。中国を訪問中の議員団が中国共産党序列3位の趙楽際委員長と会談した。日中友好議員連盟の森山会長は、パンダを通じた日中交流が継続されるよう新規貸与を要請したとした。これに対し中国側は前向きな姿勢を見せた。来年2月には上野動物園も返還期限を迎える。去年タ[…続きを読む]

2025年5月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
あすシンガポール総選挙の投開票が行われる。建国からリー・クアンユー氏一家が政治を主導してきた。前回初めてリー家ではないローレンス・ウォン首相が勝利し、今回初めて国民に信を問うことになる。与党・人民行動党は93議席中83議席を獲得したが、野党がどれだけ議席を増やせるかに注目が集まっている。アメリカの関税政策などで景気減速への警戒感が強まっている。ウォン首相率い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.