TVでた蔵トップ>> キーワード

「トルドー首相」 のテレビ露出情報

石破首相は南米2カ国の訪問を終え、帰国の途に就いた。本格的な外交デビューだが、そのふるまいにSNSで批判が相次いでいる。日本時間17日、ペルー・リマで行われたAPEC首脳会議。スマホを弄り、挨拶に来た外国の首脳に対し立ち上がることなく椅子に座ったまま握手を交わす様子や歓迎式典を真顔で見つめる様子などがSNSで「日本の恥」とトレンド入り。石破首相の外交について街頭インタビュー。しかし他国の首脳を見ると石破首相とさほど変わらぬ様子も。なぜ石破首相のネガティブなところばあり注目されるのか。SNSのリスクや炎上に詳しい桜美林大学・西山守准教授のコメント「石破首相の問題もあると思うが(政治は)最近炎上しやすくなっている」。APECの各国首脳の記念撮影に石破首相はフジモリ元大統領の墓への献花後、渋滞のため間に合わず。この遅刻にもSNSでは批判の声。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 2:55 - 3:50 フジテレビ
被爆80年報道特別番組 彼女が世界に語る理由(被爆80年報道特別番組 彼女が世界に語る理由)
古くから広島大学とつながりがある米アイダホ大学。1945年の原爆投下で壊滅的被害を受けた広島大学。当時の学長・森戸辰男は再建のため世界の大学へ手紙を送り、協力を募った。アイダホ大学は米国から寄付した数少ない大学の1つ。23年3月、アイダホ大学の一行が広島大学を訪問。当時の支援で植えられた大樹など見て回った。両大学は学術交流協定を締結。
23年5月、被爆地・[…続きを読む]

2025年6月19日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年のG7サミットは9人の首脳のうち6人が入れ替わるフレッシュな顔ぶれとなった。中でも注目されたのはトランプ大統領の動向。全体会議初日の16日、トランプ大統領は早々と帰国の途についた。中東情勢の対応が理由とされているが17日にはゼレンスキー大統領を交えてウクライナ情勢に関する協議が予定されていた。初日の会議では複数の首脳から高い関税をやめるよう求める声があが[…続きを読む]

2025年6月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
主要7か国の首脳が集まりカナダで開幕したG7サミット。その初日にトランプ大統領は「帰らなくてはいけない。重要なのだ」と述べ、2日目の日程を取りやめ急遽帰国すると明らかにした。ホワイトハウスは中東情勢が理由だと説明。イスラエルとイランの応酬激化への対応とみられるが、会議終了前の帰国は異例。緊迫の度合いが一段と高まった可能性がある。G7サミット2日目はゼレンスキ[…続きを読む]

2025年6月18日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
主要7カ国の首脳が集まり、カナダで開幕したG7サミット。その初日にトランプ大統領は2日目の日程を取りやめ、急遽、帰国すると明らかにした。理由についてホワイトハウスは中東情勢だと説明。イスラエルとイランの応酬の激化を受けての対応とみられるが、会議終了前の帰国は異例。緊迫の度合いが一段と高まった可能性がある。G7サミットの2日目にはゼレンスキー大統領を混じえたウ[…続きを読む]

2025年6月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
15日から始まったG7サミット。16日には、歓迎式や写真撮影が行われた。トランプ大統領は、サミットの終了を待たずに帰国すると表明した。中林は、トランプ大統領以外のG7首脳らは、イスラエルとイランの問題について、G7として共同声明を出すなど何らかの話し合いをしたいと思ったはず、普通のアメリカの大統領なら、それに参加するかもしれないが、トランプ大統領は、今の緊迫[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.