TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジュネーブ(スイス)」 のテレビ露出情報

難民保護の必要性が国際的に認められるようになったのは100年ほど前。ロシア革命や第一次世界大戦の混乱で故郷を追われた多くの人々が命を落とし、初めて難民への支援が呼びかけられた。1951年に難民条約が誕生した。当初はヨーロッパの共産圏から逃れてくる人々が保護の対象として想定されていたが、その後各地で紛争が相次ぎ難民は増加の一途をたどっていく。増え続ける難民を保護するため先頭に立ってきたのがUNHCRだった。河野キャスターは第11代難民高等弁務官を務めるフィリッポ・グランディ氏を取材した。グランディ氏は「難民の数は増加している」「新たな危機が次々に生じ古い危機も解決されないまま」「問題なのは難民の数の多さではなく政治状況が困難であるということ」などと話した。湾岸戦争のとき、イラク政府による迫害を逃れた180万人以上のクルド人が国境に殺到したが隣国のトルコ政府が入国を拒否したため約40万人が国境を超えられなかった。難民高等弁務官だった緒方貞子氏は、国外に逃れていないことから難民としての保護の対象とされていなかったこうした人々のためにキャンプを設営した。さらにイラク政府による弾圧から守るためアメリカ大統領に直談判し、軍の支援を求めた。緒方氏の特別補佐官を務めていたグランディ氏は「緒方さんの時代には結束があった、私たちが今目にしているのは様々なグループや利害関係、対立による分断です」「命を救うこと、難民を保護すること、正しい解決策を見つけること、こうした役割は政治情勢がどうなろうと変わりません」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
国連人権理事会の会合で旧ジャニーズ事務所による性加害問題などについての調査内容が報告された。会合に出席した元ジャニーズJr.の二本樹顕理さんは「SMILE-UP.社には被害者の方々の最後の1人に至るまできちんとした救済補償を行っていただきたい。また被害者の方々に必要な精神的なケアやサポートを提供してほしい。メディアの皆様には今後真実を報道していただきたい」と[…続きを読む]

2024年6月19日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
あす6月20日は「世界難民の日」。迫害や紛争から逃れ、国際的な保護を求めている人は1億2000万人を超えた。難民たちをいかに救うか国際社会全体の喫緊の課題だ。UNHCRによると世界の難民・国内避難民は申請中の人も合わせると去年末時点で1億1730万人だった。今年に入ってその数はさらに増え続けており、4月には1億2000万人を超えたと見られている。「難民」とは[…続きを読む]

2024年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
経団連によると、夫婦同姓としか選択できない国は日本のみで、国内の95%の夫婦は妻が改姓をしており、90%の企業は役職員の旧姓使用を認めている。一方で、旧姓で口座やクレジットカードを作ることができず、パスポートのICチップに旧姓の併記はなく、出入国時に空港でトラブルになることもある。また、論文や特許取得時には戸籍上の氏名が必須なため、キャリア分断や不利益が生じ[…続きを読む]

2024年6月7日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル世界のnews
世界各地で相次ぐ異常気象。今週世界気象機関はある予測を発表。「世界の平均気温が産業革命前と比べて1.5℃以上上がる可能性が高い」としたうえで「海面上昇などが更に進む」と予測。カリブ海に浮かぶ小さな島、南米・パナマ。島に住む先住民1351人が島を離れた。海抜は高い所で1m、家屋への浸水が常態化。島を出た住民たちが向かったのは森の中に造成された住宅地。当局による[…続きを読む]

2024年6月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
WMO(世界気象機関)は5日、世界の平均気温が2028年までの少なくとも1年は産業革命前と比べて1.5度上昇する可能性が高いという見通しを発表した。これまで最も暑かったのは1.45度上昇した去年だった。WMOは1.5度以上の気温上昇が定着した場合、熱波や豪雨などの異常気象が更に増え、海面上昇が更に進むと予測している。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.