2024年6月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
島本真衣 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 中室牧子 林美桜 水越祐一 柳澤秀夫 仁科健吾 
(オープニング)
オープニング

オープニングが流れ、出演者が挨拶をした。

(ニュース)
深刻なカスハラの実態 流通・外食などの労組調査

きのうUAゼンセンが、深刻化するカスタマーハラスメントについての調査結果を発表。4年前の調査と比べると、割合は56.7%から46.8%と減っているが、以前として2人に1人が被害に遭ったと答えた。また「冬の屋外で2時間以上、謝罪をさせられる」など長時間拘束やSNSなどでの誹謗中傷が増えている。ある保険会社では、顧客からカスハラを受けても言い出せない社員が多かったようで、カスハラ対策としてAIを導入。登録されている約100種類のカスハラにあたりそうな言葉をAIが検知すると、自動的に上司に知らせて通話を代わるなどの対応がとられるそうだ。

キーワード
カスタマーハラスメント三井住友海上火災保険佐藤宏太全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟千代田区(東京)横浜市(神奈川)
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

きょうの青空

福島県会津若松市の空の様子を伝え、コメンテーターが紹介された。

キーワード
会津若松市(福島)
(気象情報)
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

(トップニュース)
自民修正の改正案めぐり 疑問多く 総理と野党 論戦

きのう、国会では岸田文雄総理大臣が出席し、自民党の裏金事件を発端とする政治資金規正法の改正にについて質疑が行われた。野党からは「政策活動費についてきのうの議論を聞いていると黒塗りが認められるらしい。」と指摘があった。政策活動費とは政党から政治家個人に配られるお金で、自民党が群を抜いて高額だが、現状何に使ったか明らかにする必要がない。自民党は今回、日本維新の会の案を受け入れ、10年後に領収書を公開するとしたが、具体的な運用ルールはどうするのかと野党から厳しい追求が相次いだ。

キーワード
岡田克也岸田文雄政治資金規正法政策活動費日本維新の会立憲民主党自由民主党
政策活動費の領収書巡り 10年後公開に野党 疑問

自民党の政治資金規正法改正案。政策活動費の領収書を10年後に公開するとしたが野党からは「10年後に不正が発覚したとして政治資金規正法の時効は5年。所得税法も時効になる。そうなると誰も罰せられないとなるのでは。これでは脱税し放題のお墨付きを与えるだけの焼け太り法案と国民に理解されても仕方がない。」と指摘の声があがった。岸田文雄総理大臣は「具体的なルールについて法案が成立した暁には罰則の要否等も含めて各党・各会派で検討が行われるものと認識している。」と答えた。またパーティー券購入者の公開基準について、現行の「20万円超」から公明党の主張を受け入れ「5万円超」としたことについては「政治活動の自由と一方で民主主義の基本である政治資金について透明性を高める2つのバランスの中でどうあるべきなのか。2つの課題に対するバランスの有りようを考えたのが今回の結論であった。」などと述べた。まだ決まっていないことは他にもある。政策活動費の支出を監査する独立機関の設置についてだ。多くの「これから」を残しながら改正案は与党に加えて日本維新の会が賛成して可決。きょう衆院本会議も通過し、参議院へ送られる見通しだ。岸田総理自ら公明党・日本維新の会とトップ会談を行ったものの、一昨日は予定されていた採決が見送りになるなど異例の展開をたどった政治資金規正法改正案。自民党内からは「そもそも今回の問題に対しての再発防止策だという意見もそれで筋は通っているが、世論はそれじゃ納得しない。結局自民党は自分たちに甘い改革しかする気がないと見えるだろう。」などといった声が上がっている。

キーワード
公明党国民民主党塩川鉄也岡田克也岸田文雄政治資金規正法政策活動費日本共産党日本維新の会有志の会福島伸享立憲民主党総理大臣官邸自由民主党長友慎治
修正重ねた 自民改正案 “連座制”導入も 残る疑問/「ルール作りはこれから」自民改正案巡り総理 説明/政策活動費の領収書巡り 10年後公開に野党 疑問/監査機関 設置時期の明示なく論戦

きのう岸田総理も出席した衆院議員特別委員会で自民党の修正案可決された。ただ野党からはいろいろな声が出ている。立憲民主党・安住国対委員長は「政策活動費10年後の開示は全く改革の名に値しない」、岡田克也幹事長は「審議時間が短い。もっと早く法案を出していればちゃんと審議できた」と。一方賛成にまわった日本維新の会・藤田幹事長は「この制度設計が完成すれば不透明にお金を配りまくる政治のあしき慣習を一掃できる」と評価している。自民党の修正案で柱となっているのは議員本人の罰則を強化する“連座制”の導入。焦点となっているのが「政策活動費」の公開のあり方について。自民党の原案では50万円を超える額は項目ごとに公開としていたが、日本維新の会とのトップ会談とその後の再修正を経て10年後全ての支出を公開するとなっている。政治資金パーティーのパーティー券購入者の公開基準については自民党の原案では10万円を超すものだったが、公明党の反発もあり5万円超に引き下げられている。具体的なルールについても野党が追求している。岸田総理は「具体的なルール造りはこれから」、「早期に設置できるよう議論に貢献していく」と答弁に終始している。テレビ朝日 政治部 官邸キャップは「永田町のパターンとして『ルールは法案が通ってから検討する』という場合は結果として厳しいルールが整備されるという期待は持たないほうがいい。」と指摘している。現在の自民党内の状況内についてある閣僚経験者は「支持率が高ければ上が決めたことに従う流れがあったかもしれないが、自分の選挙にかかわることだからそういう風向きにならない。カオスだよ。」としている、などと伝えた。

キーワード
テレビ朝日公明党千々岩森生塩川鉄也安住淳岡田克也岸田文雄政策活動費日本共産党日本維新の会有志の会福島伸享立憲民主党自由民主党藤田文武
ピックアップNEWS
きょうのピックアップ

ピックアップニュースのラインナップを紹介した。

キーワード
ガーナスルメイカ函館市(北海道)
総選挙で「与党連合」勝利 モディ政権維持のインド

5年に一度実施されるインドの総選挙で4日、一斉に開票され、モディ首相率いる「インド人民党」を中心とした与党連合が過半数を獲得。前回の選挙で単独過半数を確保していた「インド人民党」だけで見ると、今回は2014年の政権発足以来、初めて単独過半数を割り込む厳しい結果となった。インド下院は定数545のうち、543が小選挙区の直接選挙で選ばれる。前回の選挙でバラバラに候補者を立てていた複数の野党が、今回は候補者を1本化するなど共闘したことで議席を伸ばしたという。近年、インドは高い経済成長を実現している一方で、格差が拡大。現政権への不満票を野党連合が取り込んだ形となった。

キーワード
インド人民党ナレンドラ・モディニューデリー(インド)
辛勝 モディ政権 3期目へ 総選挙分析 インドの課題

今回の総選挙の結果がモディ政権に与える影響について、現地メディアでの出口調査ではモディ首相が率いるインド人民党を中心とする与党連合が定数の3分の2以上の議席を獲得し、圧勝する見通しだったが、実際には大きく議席を減らし過半数をかろうじて20議席上回る結果に留まった。インド人民党が議席数を減らした背景には、「若者の高い失業率」と「物価高騰」などの国民生活の影響があり、伊藤教授は「モディ政権はヒンドゥー国家の樹立や先進国入りを目指すなどの目標を掲げ支持を集めてきたが、夢だけでは飯は食えないことに多くの国民が気付き始めた」と分析している。

キーワード
インド人民党トムソン・ロイターナレンドラ・モディ伊藤融防衛大学校

モディ政権は連立する政党の協力なしでは、安定した政権運営ができなくなった。与党連合は14の党で構成されているが、伊藤教授は不安定な政権運営を迫られるとしている。また今後のモディ首相の政権運営について、「率いる党が単独過半数を維持してきたモディ首相は、他の党と協調したことがない。自ら政権を投げ出す可能性もあり、モディ政権が今後5年間、続く可能性は必ずしも高くない」としている。

キーワード
グローバルサウスナレンドラ・モディヒンドゥー教伊藤融
漁獲量激減のスルメイカ 価格上昇 初競りで超高値

かつては「庶民の味」とも言われたスルメイカが今年もピンチを迎えている。北海道函館市に初夏の訪れを告げるスルメイカ漁が1日に解禁され、今シーズン初水揚げが行われた。函館漁港には青森県沖で漁を終えた漁船11隻が戻ったが、漁獲量は焼く200キロと去年の5分の1程度。北海道総研が先月行った調査によると、津軽海峡付近から秋田県沖でとれたイカは4日間でわずか2匹。去年を超える記録的な不漁が予測されている。きのうの初競りでは1キロ3,800円だった去年を大きく上回る8,000円の最高値がつけられた。市場で販売価格を見てみると、スルメイカは7匹で3,000円と例年より2,000円近く値上げせざるを得ないという。

キーワード
はこだて自由市場スルメイカ函館市水産物地方卸売市場函館市(北海道)函館漁港函館魚市場北海道立総合研究機構富田鮮魚店津軽海峡秋田県青森県
スルメイカだけでなく漁獲量減少で関係者困惑/スルメイカから「魚種転換」マイワシ豊漁も難しい現実/容易ではない「魚種転換」

スルメイカ以外にも漁獲量が減少傾向となっている。先月31日に農林水産省が発表した「漁業・養殖業生産統計」によると、去年の養殖を除く漁獲量は282万3,400トンで前年比4.3%減少。温暖化の影響などもあり、特に深刻な不漁となっているのがスルメイカやサンマ・サケ類となっており、2014年と比較してスルメイカ・サンマは9分の1ほど、サケ類は半分以下と深刻な不漁が続いている。そんな中、農水省は「魚種転換」を推奨している。「魚種転換」とは漁をする魚の変更のこと。例えばスルメイカを専門に漁をしていた漁師が、漁獲高が期待できる別の魚を漁を行う。そんな中、今注目されている魚の1つが「マイワシ」。温暖化の影響で生息地域が広がっていることなどを理由に漁獲量が10年前と比較して3倍ほどになっている。番組ではスルメイカの水揚げが行われている函館市漁業協同組合の方に話を聞くと「スルメイカ漁は専門技術。特に培ってきた経験が必要。他の魚の漁を行うことも同様で、とる魚を変えることは容易ではない。さらに船の設備・漁場変更で新たな費用負担の必要が出てくることを考えると、なかなか現実的ではない感じる」とのこと。柳澤さんは「現実的には魚種を変えるということもあるだろうけど、それだけではなくて販路や消費者側への啓蒙も必要。そこまで全部カバーしないといくら漁師さんに漁をするものを変えてくれって言っても漁師さんも対応しきれないと思う。でも『これを獲ったら販路もあるし消費者も食べる』という流れを作るのが行政・国の役割じゃないかなと思う。そこにしっかり今から先手先手で手を打っていくというのが必要なんじゃないかなと思う」、中室さんは「気候変動の影響は無視できないが、獲りすぎてしまったという問題もあるのではないかと思う。スルメイカだけではなく、漁獲量自体が年々減少している。一方で漁師らの収入は年間たったの136万円だそうです。こういう状況で漁師さんたちに『獲らないでくれ』というのは明らかに矛盾している状況。政府ではいま減収補填のような形があるが、条件としては漁業者らに資源管理計画を出すことを求めている。根本的には漁師さんたちの収入が低いという問題があるので、自主的なものが全然ワークしていないということだと思う。ここをまず改善し、漁師さんたちの安定した収入が得られるような状況にすることが一番大事じゃないかと思う」などとコメントした。

キーワード
サケサンマスルメイカマイワシ函館市水産物地方卸売市場函館市漁業協同組合函館市(北海道)漁業・養殖業生産統計農林水産省
「最年少の男性画家」認定 1歳男児が描く純真な絵

先月13日、ガーナで新たなギネス世界記録が誕生。認定されたのはエース・リアムくん。世界最年少の男性画家としてこれまで3歳だった記録を大幅に更新する1歳と152日。番組はガーナで暮らすエースくんと画家でもある母親・エガンさんを取材した。エースくんが絵を描いたのは生後6カ月。シングルマザーのエガンさんは絵の制作と子育てとの両立に悩んでいた。ある時、絵の具とキャンバスを床に置いておくとエースくんが絵の具まみれになって遊んでいたという。ギネス記録に認定されるには展覧会に出展し作品が売れることが条件。今年1月に開催された展覧会に10作品を出展。すると9点が売れギネス世界記録に認定された。エースくんの絵について専門家は「前向きな衝動が力強いタッチになっている」などとした。エースくんの作品は約1万5000円~15万円で売れ、ギネス認定後は作品の依頼が入っているという。

キーワード
ガーナギネス世界記録六本木(東京)
1歳児の天才画家 育つ 芸術の産業化図る ガーナ

ガーナ、芸術による雇用創出へ。2020年クリエーティブ アート法が制定され、画家などの芸術家の雇用の創出や収入の確保などを支援することが盛り込まれている。ガーナで生まれた芸術作品を海外に売り込むイベントも開催。芸術を専門的に学べるクリエーティブアーツハイスクールの建設も進められている。中室さんは「幼少期に子どもが美術をやると後にIQが高くなったりとか他者を思いやる寛容な心が身につくというようなことを明らかにした研究がある」などと話した。

キーワード
エース・リアムガーナ野口英世
フラッシュNEWS
TDSに新エリアがオープン「アナ雪」など3映画を題材

着工から5年およそ3200億円をかけた東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンした。東京ディズニーシー8番目のエリアファンタジースプリングスはディズニー映画「アナと雪の女王」、「塔の上のラプンツェル」、「ピーターパン」の3つの作品を題材としている。エリアには世界初となる映画「ラプンツェル」の世界観を描いた乗り物を含む4つの新アトラクションが導入された。東京ドーム3個分の広さで、レストランやショップ、ホテルもある。入場にはパークの入場券とは別に無料または有料のアトラクション用のパスが必要となる。運営会社によると東京ディズニーシー開業以来、最大規模の拡張事業だという。

キーワード
アナと雪の女王ピーター・パンファンタジースプリングス塔の上のラプンツェル東京ディズニーシー東京ドーム浦安市(千葉)
宇宙船「スターライナー」初の有人試験成功

米国・ボーイングの新型宇宙船「スターライナー」が初めての有人試験の打ち上げに成功した。フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げられた。NASAの宇宙飛行士2人が搭乗し、初めての有人飛行試験。日本時間の7日午前1時過ぎにISS(国際宇宙ステーション)に到着し、1週間ほど滞在したあと地球に帰還する予定。スターライナーはスペースX社のクルードラゴンとともにISSに飛行士を輸送する安定した環境を構築することが期待されている。

キーワード
アメリカ航空宇宙局クルードラゴンケープカナベラル宇宙軍施設スターライナースペース・エクスプロレーション・テクノロジーズフロリダ州(アメリカ)ボーイング国際宇宙ステーション
大谷 5戦ぶり15号 得意の6月量産へ

敵地でのパイレーツ戦に2番・指名打者でスタメン出場したドジャース・大谷翔平。相手ピッチャーは最速164kmの剛腕・スキーンズ。3回の第2打席、ランナー1人を置いて5試合ぶりの1発はバックスクリーンに飛び込む2ランHRとなった。なお試合は10-6でパイレーツが勝利している。

キーワード
ピッツバーグ・パイレーツペンシルベニア州(アメリカ)ポール・スキーンズロサンゼルス・ドジャース大谷翔平
出生数・出生率 ともに過去最少「瀬戸際」

去年生まれた日本人の子どもは72万7277人で前の年より4万3482人減り、8年連続で過去最少を更新した。1人の女性が生涯に産む子どもの人数を示す合計特殊出生率は1.20で1947年以降、最も低くなった。都道府県別で最も低かったのは東京都で0.99と初めて1を割り、少子化に歯止めがかからない状況。林芳正官房長官は「少子化対策は待ったなしの瀬戸際にある」とコメント。

キーワード
厚生労働省合計特殊出生率林芳正総理大臣官邸
1 - 2 - 3

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.