- 出演者
- 堂真理子 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 デーブ・スペクター 林美桜 中野信子 水越祐一 仁科健吾
オープニングで挨拶をした。
きのう黒柳徹子さんが、中国・北京市を訪問し、書店で行われた「続・窓ぎわのトットちゃん」の中国語版刊行を記念するイベントに登場。冒頭にパンダのぬいぐるみをプレゼントされる一幕もあった。黒柳さんは日本パンダ保護協会の名誉会長を務めていることでも知られている。1981年刊行の前作「窓ぎわのトットちゃん」は、2003年に中国で刊行されて以来、発行部数が1700万部にのぼり、中国で最も多く売れた日本の本となっている。5月中旬に刊行された続編も、すでに25万部を発行している。黒柳さんは続編を執筆した理由について、「やっぱりウクライナや何かのことが始まって、こういう嫌な思いはもう二度とすまいと思っていたが、戦争中の自分の子どもだった時の嫌な感じを思い出した。その時の気持ちや何かは書いておいた方がいいんじゃないかなと思った」と話していた。
オープニング映像が流れ、出演者らが挨拶をした。
沖縄県宮古島の様子を伝えた。
- キーワード
- 宮古島(沖縄)
東京・渋谷の様子と、全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 台風1号
午前9時までに修正案を示せなかった自民党。野党は今日の午前中を期限とするよう迫ったが、自民党は「努力をする」という話にとどめている。当初、自民党は月内の衆院通過を目指し、おととい政治資金規正法改正の修正案を提示していた。本来であれば、きのう最終調整が行われるはずだった。自民党が提示した政策活動費について、当初案は項目ごとの金額のみ公開だったが、修正案は支出した年と月も公開するという程度にとどめてきた。公明党は、政策活動費の明細書の公表とパーティー券購入者の公開基準額を5万円超にすることを改めて要求した。きのう岸田文雄総理大臣は、公明党や日本維新の会との強いパイプを持つ菅前総理に協力を求めたとみられている。
さきほど公明党の山口代表が総理官邸に入り、岸田総理大臣と党首会談を行った。政策活動費の使途公開の方法について、自民党はこれまでの項目ごとの金額に加えて、支出した年と月も公開するというと譲歩していた。公明党は、使用者が使途の明細書をだして収支報告書に添付すべきとしてきた。また、パーティー券購入者の公開基準額についても、現在の20万円超から自民党は10万円超に、公明党は5万円超にしている。きのう夜、BS11の番組に出演した山口代表は、自民党が5万円と決断すればかなり幅広い合意になる。自民党のリーダーの英断を期待したいと話していたとのこと。
政治資金規正法改正をめぐり自民党は、パーティー券購入者の公開基準を公明党が求めている5万円超に引き下げることで最終調整している。ただ、3年後からの引き下げを主張していて、岸田総理大臣が公明党の山口代表と午前10時30分から直接会談していて、最終調整しているという。
公明党が態度を硬化させた理由について。共同通信社編集委員兼論説委員・久江雅彦氏は「自民党の修正案に賛成すると、支持母体の創価学会からの反発や、野党から自民党と同じと批判を受ける。都知事選を巡っても自民党の裏金問題で対立構図が懸念されていて、公明党は自民党と同じ穴のむじなではないとアピールしたいのが狙い。」としている。昨日、岸田総理は公明党との強いパイプを持つ菅義偉前総理と会談している。久江氏は「岸田総理自身が動かなければならないほど差し迫った状況だった」としている。与野党は次回の衆議院本会議を6月4日に開くことで合意している。今後の見通しについて、久江氏は「参院での可決成立を考えれば、4日には衆議院を通過させたいと自民党は考えている」としている。
先月、全国にある飲料の自動販売機の台数が211万台と発表があった。まさに自動販売機大国日本。自動販売機を活用した新たな取り組みがあった。さいたま市・大宮区の自動販売機では、消防団員を募集しているというアナウンスが流れた。実はいま消防団員が不足しているという。さいたま市消防局消防団活動推進室・三浦明日香主査は「地域の防災の要の消防団員は、全国でこの10年で10万人減少している状況にあります。」などと語った。そこで考案されたのが、消防団員を募集する自動販売機。発案したのは大手飲料メーカー・ダイドードリンコの嶋田勝さん。目新しさを狙ったうえで、1人でも2人でも興味をもっていただいて、募集に繋げればと発案したのだそう。嶋田さんも消防団に所属していて、人手不足を痛感したという。そこで、自分の会社で話を通したうえで、さいたま市消防局と掛け合い今年3月、この自動販売機設置を実現した。嶋田さんは「募集の方が出てくると確信している。」と語った。自動販売機が日本で普及し始めたのが1960年代だった。
今では生活に溶け込んでいる自動販売機。日本で普及し始めたのは1960年代。この時代から約60年。日本の自動販売機の普及について自動販売機マニア・石田健三郎さんは「1960年代は自動販売機が爆発的に増えた時期の第1段階。“コカコーラ”の自動販売機出る。デパートとかの屋上にオレンジジュースが噴出型“オアシス”が爆発的ヒット。日本国民に“自動販売機は飲み物を買うもの”という意識が根付いた」と述べた。石田さんによると1970年代に冷たい飲み物と温かい飲み物が1台で買える自動販売機が登場し、急激に普及台数が増加したという。しかし2000年代に入るとコンビニエンスストアなどの普及により自動販売機が影響を受けた。日本コカ・コーラでは2003年に地域貢献型自動販売機を設置。災害発生時に搭載された電光掲示板で情報を流したり、飲料を無償で提供したりするもので全国に約6000台設置。東日本大震災の時にも約400台が稼働。寄付型の自動販売機。日本介助犬協会によると売り上げの一部は介助犬の育成普及に充てられる。15年前から始めたもので全国に90台設置されている。石田さんは今後注目する自動販売機について、「米国で生まれた最新型の自動販売機“Yo−Kai Express”。買って90秒でアツアツのラーメンが食べられるもの。米国はさらに自動運転技術をくっつけて、街中を走ってくれる実証実験が進んでいる」と述べた。
自動販売機が進化したことについてスタジオ解説。今では生活に溶け込んでいる自動販売機だが、今では色々な用途の自動販売機が登場している。サントリー食品インターナショナルは2022年からテレワークが増えたことから、職場でのコミュニケーション不足解消を目指す自動販売機「社長のおごり自販機」を展開。2人で社員証をタッチしてボタンを押すと無料で飲み物が受け取れ、職場でのコミュニケーションのきっかけ作りとして今では全国で750台設置されている。フランスの進化した自動販売機「無料短編販売機」は、自動販売機は無料で地元の作家や児童生徒が書いた作品が出てくる。空港や鉄道の駅、病院など様々な場所に導入されていて、待ち時間に利用されている。自動販売機を仕掛けている出版社・ショートエディション・クリスタンルロイ氏は「フランスでも若者の読書離れなどが指摘。この自動販売機はあらゆる層の人に読書のきっかけを与え、その体験の延長線上で地元の図書館などで本を手に取ってもらいたい」と語った。中野さんは「被災地に募金できる自販機とかないんですかね?」などとトークした。
帝国データバンクによると6月の値上げ予定食品は加工食品や菓子など614品目。全体の半分以上を占める加工食品では不作が続くのり製品の値上げが目立つ。値上げ要因は異常気象による原材料高が最多、歴史的円安の影響も広がっている。円安要因は全体の約3割、人件費とともに去年同時期の約3倍増。秋にかけ「円安値上げ」の割合はさらに増える見通し。
政事専門メディア「ポリティコ」によると、バイデン大統領がウクライナに対し東部に近いロシア領内への米製兵器による攻撃を許可したという。バイデン政権はこれまで、提供した兵器は自国の中での使用に限定するよう求めていた。ロシア軍への反撃を強めるために大きな方針転換を図った可能性。フィナンシャル・タイムズは30日、米国とウクライナの間で二国間の安全保障協定を近く結ぶ見通しと伝えている。
千葉・柏市で叡王戦第4局、挑戦者・伊藤匠七段の先手で始まった。ここまで伊藤七段の2勝1敗。伊藤七段が勝てば初のタイトル獲得、藤井八冠は七冠となる。勝敗は夕方以降に決まる見込み。
コンビニ越しに富士山を撮影できる山梨・富士河口湖町の人気スポット。相次ぐ迷惑行為を防ぐため先週黒い幕が設置された。その後、撮影目的であけたとみられる複数の穴が見つかったことを受け、富士河口湖町の渡辺町長は幕を張り替える方針を明らかにした。青や緑など明るい色にして穴があけにくい素材に替えるという。
29日に競売にかけられたアコースティックギター。ビートルズのアルバム「ヘルプ!」のレコーディングでジョン・レノンが使用した。落札額予想は1億2000万円ほどだったが、落札額は約4億5000万円。このギターが発見された経緯を紹介した。
本格的な暑さを迎える前にエアコンや扇風機の使用について注意を呼びかけている。NITE(製品評価技術基盤機構)によるとエアコンと扇風機の事故は2023年度までの5年間で403件発生していて、9割以上が火災。長期の使用で性能が低下したことが原因とみられる発火やエアコンの洗浄で洗浄剤が入り火災になったとみられるケースがあった。中でもレトロな製品として注目されている古い扇風機については寿命があるので、異常が見られたら直ちに使用を中止するよう求めている。異常がないか点検することや内部の洗浄などは販売店などに相談することなどを呼びかけている。更に熱中症対策の観点からも本格的な夏を迎える前に早めのエアコンの点検や試運転を勧めている。
- キーワード
- 熱中症製品評価技術基盤機構