TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

スルメイカ以外にも漁獲量が減少傾向となっている。先月31日に農林水産省が発表した「漁業・養殖業生産統計」によると、去年の養殖を除く漁獲量は282万3,400トンで前年比4.3%減少。温暖化の影響などもあり、特に深刻な不漁となっているのがスルメイカやサンマ・サケ類となっており、2014年と比較してスルメイカ・サンマは9分の1ほど、サケ類は半分以下と深刻な不漁が続いている。そんな中、農水省は「魚種転換」を推奨している。「魚種転換」とは漁をする魚の変更のこと。例えばスルメイカを専門に漁をしていた漁師が、漁獲高が期待できる別の魚を漁を行う。そんな中、今注目されている魚の1つが「マイワシ」。温暖化の影響で生息地域が広がっていることなどを理由に漁獲量が10年前と比較して3倍ほどになっている。番組ではスルメイカの水揚げが行われている函館市漁業協同組合の方に話を聞くと「スルメイカ漁は専門技術。特に培ってきた経験が必要。他の魚の漁を行うことも同様で、とる魚を変えることは容易ではない。さらに船の設備・漁場変更で新たな費用負担の必要が出てくることを考えると、なかなか現実的ではない感じる」とのこと。柳澤さんは「現実的には魚種を変えるということもあるだろうけど、それだけではなくて販路や消費者側への啓蒙も必要。そこまで全部カバーしないといくら漁師さんに漁をするものを変えてくれって言っても漁師さんも対応しきれないと思う。でも『これを獲ったら販路もあるし消費者も食べる』という流れを作るのが行政・国の役割じゃないかなと思う。そこにしっかり今から先手先手で手を打っていくというのが必要なんじゃないかなと思う」、中室さんは「気候変動の影響は無視できないが、獲りすぎてしまったという問題もあるのではないかと思う。スルメイカだけではなく、漁獲量自体が年々減少している。一方で漁師らの収入は年間たったの136万円だそうです。こういう状況で漁師さんたちに『獲らないでくれ』というのは明らかに矛盾している状況。政府ではいま減収補填のような形があるが、条件としては漁業者らに資源管理計画を出すことを求めている。根本的には漁師さんたちの収入が低いという問題があるので、自主的なものが全然ワークしていないということだと思う。ここをまず改善し、漁師さんたちの安定した収入が得られるような状況にすることが一番大事じゃないかと思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
きのう都内のスーパーを訪れると、先月、1玉380円で販売されていた「キャベツ」が1玉108円で販売されていた。農林水産省によると、キャベツの1キロ当たりの卸売り価格は先月上旬から上がり始め、先月14日には260円になった。その後下がり、今月 24日には72円と平年を下回る価格にまで安くなっていた。2月の暖冬と4月の雨などが原因で先月までは出荷が少なかった「キ[…続きを読む]

2024年6月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
米の価格について。2023年度産の相対取引価格は2022年度産より12%値上がりし、スポット取引価格では80%近く高くなっているものもあるという。去年の猛暑によって「白未熟粒」の割合が増え、流通量が減ってしまっているのが背景にあるとのこと。1等米の比率でみると新潟県産コシヒカリはわずか4.7%と深刻で、コシヒカリが暑さに弱い品種であることなどが影響していると[…続きを読む]

2024年6月27日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(特集)
街の人の声。コメにも値上げの波。おにぎり「戸越屋」渋谷道玄坂店・木本管理部長に話を聞く。連日売り切れ続出。コメの仕入れ価格は2〜3割値上げ。海苔や具材に使う肉類・油も値上げ。価格高騰につながらない新たなメニューを導入するなど対策を重ねているという。これまで約50〜60円商品を値上げ、今回も価格改定を検討中。コメの相対取引価格は2021年から上がり続ける。ご飯[…続きを読む]

2024年6月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
農林水産省は今年度のバターの輸入枠を最大1万トンから1万4000トンに見直すことを決定した。バターの需要は業務用を中心に伸びる一方、3月末の在庫量は去年の猛暑で前年より減少しているのに加え、ことしも猛暑で生乳の生産量が減った場合は在庫が少なくなるおそれがあるためだという。

2024年6月27日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
お米の価格高騰が止まらず飲食店ではあるサービスがなくなるなど値上げ以外にも影響が出ている。中野区のやまねこ亭では仕入れ先の農家から米が品薄で今後値上げの通告があったため、来月からごはんのお代わりを無料から100円にする苦渋の決断を下した。去年の猛暑による不作で供給量が減る一方、インバウンド需要が回復したが日本の主食米の品薄や価格高騰が進み食卓への影響も広がっ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.