TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジュネーブ(スイス)」 のテレビ露出情報

夫婦別姓の家庭で育つ子どもには実際にどんな影響があるのか。小池真実さん(24)。父親の小池幸夫さん、母親の内山由香里さんは1991年に結婚。今は事実婚の状態。内山由香里さんは「自分が小池と名乗ったときに自分じゃないというか違和感がすごくあって」「子どもが生まれたら離婚しようかって」と語った。小池真実さんは両親が別姓・事実婚で周りから言われた事があるとか聞かれ、ないと回答。「むしろ普通に過ごしてきたから別に私は幸せだよって」と話していた。高校時代に真実さんが放送部の活動で制作した映像がある。夫は妻の改姓したくないという思いを尊重し、子どもが生まれるたびに結婚と離婚を繰り返すことに。家族の一体感が失われるという声もあるが、小池幸夫さんは「全く根拠がない 腹立たしい」と話していた。今週、国会に招かれた専門家・文教大学の布柴靖枝教授は、夫婦別姓が家族に与える影響について「すでに導入された海外では別姓であっても家族愛や夫婦愛は何ら変わることはなく、ましてや家族の一体感を失うとか子どもの精神に悪影響を与えるという報告は私が聞いたところではございません」と説明した。
選択的夫婦別姓が実現しないことを巡っては国際的にも批判が出ている。国連の女性差別撤廃委員会は、女性が結婚後も旧姓を保てるよう法改正すべきと4度目の勧告をした。この国連の
委員会に要望を伝えようと訪れた「あすには」の井田奈穂さん。ことし慶応大学と共同で、選択的夫婦別姓の事実婚当事者の意識調査を行った。事実婚の困りごととして税の控除が受けられないことや、配偶者として医療行為への同意ができない可能性があるなどの意見が多かった。井田さん自身も「(夫が)ちょっと大きな手術を受けることになってその時に一緒にいって配偶者としてサインしようと思ったら『お名前が別です どういうご関係ですか』 事実婚の夫婦と言うことを伝えたら『ダメです 本当のご家族を連れてきていただけないですか』と言われた」などと明かした。
一方で旧姓の通称使用を拡大することで問題を解決しようとする動きもある。日本維新の会は、現在の夫婦同姓は維持しつつ、旧姓を戸籍に記載することで通称使用に法的効力をもたせる法案を提出している。日本維新の会の藤田文武前幹事長は、法的安定性もあるし日常生活に対してのお困りごと解消という意味では必要十分だと述べた。しかし問題解決のためには選択的夫婦別姓の実現が必要だと訴える人達がいる。湯浅紀佳さんは、16年前に結婚し夫の姓の「國井」に変更したが仕事上は旧姓の湯浅を使用している。4年前、仕事で大きな支障が生じた。所属事務所が持つアメリカオフィスの代表就任の話が持ち上がった。ビザの申請はパスポートと同じ國井でしかできないが、その他の必要な書類はすべて湯浅の表記になっていたためビザの取得が認められなかった。湯浅紀佳さんは「偽名じゃないですけど名前を2つ持ってる怪しい人みたいな扱いを途中で受けた」などと語った。さらに「絶対に変えないと結婚できないというのはアイデンティティへの侵害だと思いますし、それは男性女性問わず非常にひどい状態だと思うんですよね」などと語 った。
インドネシアで勤務する斎藤和子さんも旧姓の通称使用の拡大に疑問を持つ1人。インドネシアでは書類の戸籍名を書くことが求められうが、斎藤(旧姓)で仕事をしているため旧姓を併記せざるを得ない。斎藤さんは「いま自分がここでどう名乗るべきか いまここで自分はなんと書くべきか このサインでいいのか そういうことをいちいち考えなくてはいけない 毎日が困りごと」「ものすごいオ重りをつけて走らされているみたいな」などと話していた。さらに「旧姓併記というのははっきり言って代替 出来の悪い代替物 選択的夫婦別姓の代わりに旧姓併記を拡大してほしい方はいらっしゃらないと思う」「どうして改姓させたいのか どうしてそこまで使い分けさせたいのかもっと取り上げられるべき」などと語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
アメリカと中国は日本時間の今日、スウェーデンのストックホルムで3回目の閣僚級協議を開く。来月12日に迫る一部関税の停止期限を延長することなどが焦点となる。米中両政府は5月の協議で関税を互いに115%引き下げることで合意し、うち24%は8月12日までの時限措置となっている。両国は今回の協議で期限をさらに90日間延長する見通しだと香港メディアは伝えている。この他[…続きを読む]

2025年7月28日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンSPOTLIGHT
国際連合人口基金(UNFPA)は、アメリカ・ニューヨークからケニア・ナイロビへの事務所の一部移転を始めている。UNFPAは妊産婦の死亡率が高いアフリカでのプロジェクトが多く、出張旅費やビルの賃料など年間4億円余の節約になるという。また、ユニセフや国連女性機関(UNWomen)もナイロビへの一部移転を考えているという。グテーレス事務総長は、抜本的な構造改革「U[…続きを読む]

2025年7月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日米の交渉をめぐっては注目されているのが自動車関税。これまでも日本はアメリカと自動車関税で悩まされてきた過去がある。1970年~90年代。この時、日本の対米貿易黒字が批判され貿易摩擦が深刻化していた時期がある。1980年は343万台、アメリカに輸出されていた。1980年代にはアメリカの労働者が日本車を破壊するというジャパン・バッシングが起きた。1985年、日[…続きを読む]

2025年6月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
世界の主要69都市を対象にした調査で、平均月収が最も高かったのは、スイス・ジュネーブのおよそ115万円。東京はおよそ37万円で38位だった。7位のアメリカ・ニューヨークと比べて半分程度となっている。主要国に比べて賃上げが遅れたことに加え、円安が東京の月収を押し下げた。

2025年6月21日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
イスラエルとイランの軍事衝突をめぐり、アメリカのトランプ大統領は20日、イランが求めているイスラエルの攻撃停止について、非常に困難だとの認識を示した。トランプ氏はイランへの攻撃に踏み切るか2週間以内に決めると表明したことについて、「イランが正気を取り戻すかどうか見極める時間だ」と説明。その上で、「猶予期間を与えいるが、最長でも2週間だろう」と強調した。また、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.