TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジョウビタキ」 のテレビ露出情報

江戸時代に始まった茶道速水流家元の茶室「滌源居」では表門から茶室までに細長い庭が続き、これは茶道における露地にあたる。亭主は露地の中程にある枝折戸で来客を迎え、茶室へと案内する。季節を五感で感じたいと、露地にはキンモクセイや柿の木などが植えられ、秋にはメジロ、エナガといった野鳥が飛来する。茶室の西には平野神社、東側には北野天満宮があり、茶室と森で繋がっている。落ち葉を掃き清めた庭に鳥が食べ残した実や糞が落ち、そこから発芽して自然に育った木も露地では大切にし、「無為自然」を是とする理念に通ずる。なお、茶の世界では11月が新しい1年の始まりとされている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月2日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっとひるまえ通信
視聴者からのお便りを紹介。庭に現れたジョウビタキの写真や、みかんの上でポーズを取るカワセミの写真などが紹介された。

2024年4月1日放送 0:30 - 0:58 NHK総合
ダーウィンが来た!世界初撮影!カマキリが鳥を狩る
石川県の舳倉島は世界有数の渡り鳥の中継地だ。この渡り鳥を島に棲むカマキリが狙うという。バードウォッチャーの渡部さんはキクイタダキがオオカマキリに捕まっているのを見たという。カマキリの鎌は3列の棘を互い違いに挟み込むことで獲物をの逃さない。鎌には目の掃除用ブラシもついている。カマキリは風が吹くと体を揺らし、風に揺れる枝や葉を真似して獲物の油断を誘う。お尻の先の[…続きを読む]

2024年3月26日放送 2:05 - 2:34 NHK総合
にっぽん百低山(にっぽん百低山)
千葉・南房総市にそびえる富山。標高349m。平安時代の歴史書に登場する天富命が由来。江戸時代には「南総里見八犬伝」の舞台に。山の道中には、物語に登場する里見家の伏姫が隠れ住んだといわれる「伏姫籠穴」、里見家ゆかりの福満寺などが。巨木が多いことから野鳥も多数。児童文学者・巖谷小波が馬琴の功績をたたえた碑も。馬琴はここに来たことがなく、房総の名所を記した「房総志[…続きを読む]

2023年11月26日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(視聴者のお便り紹介)
南房総へ旅行したという62歳の視聴者のお便りを紹介。宿泊したホテルは海に沈む絶景の夕日が有名。海を眺めているとツバメが集まってきて、以前に磯野貴理子が番組で話していたツバメのねぐら入りを見ることができたという。磯野がジョウビタキについて語り、自ら撮影したジョウビタキや植物の写真を紹介した。磯野の写真はピントがいまいちだったので、日本野鳥の会の人が撮影した美麗[…続きを読む]

2023年7月9日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
長野県・飯田市の下栗集落には47世帯105人が雑穀や芋などを栽培して生活している。多くの畑は急斜面につくられ、体を下に向け、鍬で土を持ち上げるように耕す手法がとられている。また、雨水で土が流れ落ちないよう、地中深くに根を張る茶の木が植えられ、不要になった木材も再利用。9月中旬、集落ではソバの花が見ごろを迎え、ニホンミツバチなどが飛び交っていた。夜の帳が下りる[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.