TVでた蔵トップ>> キーワード

「スイス国立銀行」 のテレビ露出情報

木内登英さんは「日本株の乱高下を受けて財務省、金融庁、日銀の3者会合が開かれましたが、集まって何か政策が決まったわけではなく、一種のポーズやアピールだと思いますね。日本銀行は金利を下げる予定がないので、ポーズだけで市場を安定させる狙いがあるのでは」、高島さんは「スイス国立銀行は2022年、23年の金融引き締めの中で外貨を売ってスイスフランを買う動きを行っていましたが、この1年ぐらいは金融緩和に転じる中で、フラン売り外貨買いに転じてきた格好になっています。ただ、足元で世界的なリスク回避の状況の中で、欧州通貨の中でスイスフランが逃避通貨として反発してきているんです。円と同じように低金利で調達通貨だったスイスが買い戻される動きになっているとスイス国立銀行にとってみると通貨高の圧力というのはあまり嬉しくないでしょうから、介入の強化とか場合によっては追加的な利下げみたいな話に今後つながり得るでしょう」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
スイスの中央銀行は、政策金利を0.25%引き下げ0%にすると発表した。利下げは6会合連続で、2年9か月ぶりの低水準となる。物価の伸び率が先月マイナスとなり、中銀は「インフレ圧力の低下に対応するため」と説明している。ヨーロッパでは物価の伸びが低下する懸念が高まっていて、ECB(ヨーロッパ中央銀行)も7会合連続の利下げを決めている。

2025年6月17日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
物価が低迷しデフレの懸念が高まるスイス、先月の消費者物価指数は前年同月比でマイナス0.1%の下落となり約4年ぶりの低水準となった。スイス国立銀行は3月に5会合連続となる利下げを決めたが、今回も利下げをしてゼロ金利とする可能性もあるという見方が出ている。

2024年12月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ECBの政策金利発表について。伊藤さんは生産・事業の制約要因について説明、「雇用の指標の中に弱いものもありますし、ドイツでフォルクスワーゲンなど大規模なリストラが予定されるようになってきているということで、雇用の先行が心配な状況に変わってきている」などと話した。また「今回は25だろうと思っている、ドイツの状況は突出して厳しいがその他の国を含めた視界不良の状況[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.